
お子さんが他の子を叩いた場合、謝罪はどのようにすれば良いでしょうか。叩いた相手の親に謝るべきか、またお友達に嫌なことをしないように教える方法についても悩んでいます。
他害した場合の謝罪ってどうしたらいいのでしょうか?
年少の子供がいます。
おもちゃの取り合いで叩いてしまうことがあるようです。
お友達にちょっかいを出すことが多く、そのちょっかいは叩いたり蹴ったりではないのですが、嫌な気持ちになっている子も多いと思います。
叩かれて絆創膏などを貼っているときは先生から報告がありますが、叩いた時は報告がありません。
いつ誰を叩いたのかを先生に聞いて、相手の親に謝罪するのがいいのでしょうか?
よくママリなどでも親から謝罪がないといった話をよく目にします。
非常識な親になりたくないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
また、お友達が嫌なことをしないというのはどうやって教えたらいいのでしょうか?
家でも、お友達のおもちゃがほしくなったら?貸してって言われたら?など練習していますが、衝動的に取ってしまったりするようです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まる子
手が出ちゃう子は、まだ言葉で気持ちを表現できなかったり、
もともと相手の気持ちが分かりにくい、
おもちゃの取り合いなら、
物への執着心が強い
突発的な行動が多い
自分のつもりが強い
みたいな特性がちょっと強かったりします。
発達を丁寧に見てもらうとか、こまめに気持ちをくみとって声掛けする、お友達との間に入って調整してもらうなどの支援があるといいと思います。

はじめてのママリ🔰
園の方針で誰に叩かれたとか、誰が叩いたとかは言わないんですかね?
うちの園もそうだったので、叩かれました〜など聞いても先生から謝罪あるのみで終わりました。なのでうちの子が叩きましたの報告ももらったことはないです😂やったがやってないから分かりません。。
小さいうちはお互い様と思うのでいいのではないでしょうか?明らかにうちの子がやったとわかる場合、保護者の方がいたら謝罪でいいと思いますよ😃
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
今のところはお互い様でいいんですかね。叩かれる時もうちの子がおもちゃを取ったとかから始まってるんだろうなと思うので、いたたまれない気持ちになります。
うちの子供も誰々くんがと話したりするので、他の子も名前出してると思うと…- 7月3日

はじめてのママリ🔰
園での出来事は、もちろん全てではないですが、園の責任だと思います。
保育園の送り迎えの時にオモチャとった、取られた、ものすごい大きい声で叫んで威嚇してたり、叩かないよ〜と注意されていたり、、そんなやりとりはたまに見かけます。
お互い様かと。
他害の程度があまりにもひどく、日常的に怪我をさせてしまうのであれば加配など対応が必要だと思いますが、そうでないなら相手を聞き出してまで謝罪しなくていい気がします。
トラブルを避けるために、あえて相手の名前を言わないこともあるそうですよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
報告がなければ怪我はさせてないんですかね。
本人も加害させる意図はないと思うのですが、ちょっかい出しすぎで、それが結果的に怪我につながるんじゃないかといつもヒヤヒヤしています。
トラブルを避けるために名前を出さないんだろうなというのは感じていました。- 7月3日

ママリ
恐らくトラブルを避けるため基本的に保育園や幼稚園では教えてない所が多いようです💦
それはお互い様ですし親や先生からの教えで自ずと覚えていけることなのでそのまま練習を続けていけば良いと思います😊
まだ年少さんとのことですしこれから集団生活で学んで覚えていくことです😊
それにうちの長男はしょっちゅうされる側でしたがまあ子供ってそうだよな~出ちゃう子もいるよね~😂ぐらいでした!笑
元の性格もあるし年齢的にまだ幼いもあるし様々ですが病院行くほどの怪我じゃなければそこまで気にしてないです😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
お互い様なんですかね。大体うちの子きっかけなんだろうなと思うといたたまれない気持ちになります。- 7月3日

はじめてのママリ🔰
うちの子ども、誰々に叩かれた〜と固定の子の話を出します。
何もなくて急に手が出る子はあまりいないと思うので、きっかけ作ったんじゃないの〜と思う部分もあるし、そうやって少しずつ色んなことを学んでいきなよって感じで、びっくりはしますが何とも思わないです。
顔だったら、どっちかっていうと園側にイライラすると思います😥
相手のお母さんもよくお見かけしますし話したこともありますがとても感じの良い方で、目に入る範囲でお子さんが危なっかしい事してる時は普通に注意してます。
なのでそういう姿を見ていたら、別に非常識な親だとは思わないです。
むしろ、こちらだって見てないところでいつ何かするか分からないしとも思うのであまりに被害者感情膨らませてたり、うちの子はしないって思い込んでる親になりたくないなって思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
親の普段の振る舞いにもよりますよね。気をつけていきたいと思います。- 10時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
加配はないですが、先生はよく見てくれていて対応もしてくれています。
取ってしまう回数は少し減ったようですがまだ多いようです。
家でも下の子がいますが全部自分のものです。自分がやってないのに下の子が触り出すと怒ったりします。
まる子
小さい時は、弟とか、妹とか、あんまり分からなくて、じゃましてくる子、言っても分からない子、ママをとる子くらいに思ってたりします。
言葉で言っても、幼いし、のキャパ的に兄や姉になれるわけではないので、
下の子がまだそんなに色々わかってなさそうだったら、もっと他の良さそうなおもちゃをどうぞって渡して、
じゅんばんこ出来るかな?順番できたら、ママと抱っこぐるぐるしようかな〜(肌のふれあいで安心感や、愛着を育てる)って、その力を応援してくのがいいと思います。
きりかえるちからとか、かっこいい行動を選んだ自分への自信は、だんだんと日々の積み重ねの中で、育ってきます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。ふれあいも大事ですね。取り入れていきたいと思います。