※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫が育休を取り、子どもとの関わりが増えたが、イライラしている様子です。口調が厳しく、子どもに対するフォローが不足していることが心配です。どう対処すれば良いでしょうか。

3人目出産にして、夫がはじめて育休を取っています。
仕事しているときよりも子どもとの関わりが増えて
自分の時間が少ないと感じているのかイライラしているように感じます。

平日の昼間は上の子は保育園にいっていて
ゆっくりできる時間もそれなりにあると思うのですが😌

ただ日中も新生児のお世話もあるので夫も家にいますが
上の子2人に口調が気になります、、

私もイライラしたりすると子どもに対して
口調が強くなり、冷たくなってしまうこともありますが、
夫がこどもたちに対して、
なんでできないの? とか 自分でやりなさい など
そのあとのフォローなどがなく、キレて子供を突き放して放置が多くて、こどもがグレそうで心配です。
 

夫に言おうか迷いますが、私対してもごはんに文句いってきたりし始めて、めんどくさいです

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの旦那もそうでした
でもイライラするの当たり前ですよね
今までは話せば通じてた大人と1日のほとんどを過ごしてたのに、今は話しても理解してるのかしてないのかいまいち分からない子どもと24時間過ごしてるわけですから💦
「たかが育休期間ぐらいでイライラしてるなよ」「こっちはこれをずっと一人でやってきたんだよ」と私は思ってましたけどね🤪
いかに普段子どもと向き合って過ごせてないかを物語ってるのかなと思います

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭
    毎日コツコツ少しずつこどもは
    大きくなって覚えていくと思うのですが、夫のイラつき方が短気で
    あえてこども泣かせるようなことしてる地雷踏みに行ってる感じがして
    こっちも泣き声でうんざりします🙇🏻‍♀️

    自分のことだけしか考えてないような
    気の使えない夫なので、
    スマホゲーム片手にですから
    こどもたちの話も聞いてないし
    本当に見てると腹が立ちますw

    本当に今まで私たち母親が
    1人でやってきたことを
    夫がやってみてほしいです。

    こっちは妊娠で体調不安ながら上の子たちのお世話して、寝たくても起こされ動かされ、自分の時間はもちろん、ごはんもゆっくり座って食べられる日なんて少ないし、キレてる夫が💩すぎますよね

    • 7月3日
ちゃも

男の人は本当に自分の言い方や関わり方が相手にどんな思いをさせるかの想像はできないですよね🥹

  • ママリ

    ママリ

    私は性格的に発言に気をつける方なんで、なんでそんな言い方なんだろう...と余計に思うところもあるし、
    子どものことをちゃんと考えたら、感情的にならずに、もっと伝え方を考えてほしいですよね☹️

    • 23時間前
  • ちゃも

    ちゃも

    分かります🥹
    自分が気をつけてる事って、相手に求めてしまいますよね🥺
    言い方とか態度によって傷ついちゃうから、相手がどう感じるかちゃんと考えて欲しいし耳を傾けて欲しです

    • 20時間前