※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の娘が年少の子からの暴力に悩んでおり、幼稚園に行きたくないと言っています。担任に相談しましたが、問題は解決していません。娘は自分が助けようとした際にトラブルが起きたことを話し、叩かれた時に先生に言っても意味がないと感じています。転園して4ヶ月が経ち、どう対処すれば良いのか悩んでいます。

年長娘が、年少さんからの他害が嫌で幼稚園に行きたくないと言っています。

担任の先生には何度もお話ししてますが、いつも謝られてこらからは気をつけていきますと言われて、こちらも謝ってほしいのではなく、叩かれた跡やおもちゃの跡を見つける度にどれだけ痛かったかを想像すると辛いです。

そんな中、今日担任から「名前は出しませんが、年少さんの子が部屋を飛び出した時に娘ちゃんが止めてくれたのですが、力加減が分からなかったのかぶつかったようになってしまい、凄いけんかをしてしまった。娘ちゃんに言葉で言うように伝えていきましょう。」と言われました。

帰って娘にお話したところ、
娘「飛び出したのはいつも叩く◯◯ちゃん」
娘「言葉で伝えたけどそのまま飛び出したから危ないと思った」
私「これからは先生に言おうね」
娘「この前、次叩かれたら先生に言ってねってままが言ったから叩かれた時に言った。そのとき年少さんだからしょうがないと言われた。言っても意味なかった」
とのことでした。

引越しの為転園してきて4ヶ月。
他害も受けてから4ヶ月。

もうどうしてあげたらいいのでしょう、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

学年が違うのにそんなに被害に合うんですね💦

お子さんにその年少の子にあまり構わないように伝えるのは難しいですか?
止めてあげたのはとても優しいし正義感の強い子なのかなと思いましたが、「〇〇ちゃん(年少の子)が危ない事をした時は先生が止めるから、娘ちゃんは見守ってあげて」と伝えるとか。

もちろん向こうからいきなり来て叩いてくるのは避けられないかもですが、正直幼稚園は特性がある子もいますし、そういうのをうまく避ける、スルーする事を教えてあげてもいいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    預かり保育中での出来事みたいです🙇‍♂️

    初めの頃に「◯◯ちゃんとは遊ばない方がいいかな?」と聞かれて、「娘ちゃんが遊びたいと思った時は遊んでいいと思うよ。」と答えた事があったのですが、本心ではもう近づかないでほしいとずっと思っていました。

    先生に教えてねではなくて(それで余計傷つけてしまったので…)見守ってね、はとてもいい言い方ですね😭

    • 7月3日
まろん

療育園でも脱走する子は大変でした。
自分の身を守るためにも「それは先生のお仕事だから任せようね」と伝えて大丈夫だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね。先生がどうにも出来ていない子、年長さんが対応するのはどうやっても無理なんですよね。

    私の間違ったアドバイス?で余計傷つけてしまいました…

    見守ろう、任せよう、はとても良い言い方だと思います。

    因みに「痛いことされるから行きたくない」に対してはどう伝えてあげたら良いとかありますでしょうか🙇‍♂️

    • 7月3日
まる子

ママは、止めてあげたのすごい事だと思うよ。えらかったねー。
だけど、小さい子ってまだ分からなくてとび出しちゃうし、言う事聞きなさい!って命令されるのがいやだ!って思う子もいるよね。
娘ちゃんも小さい時、出来なかった事が、大きくなってから出来るようになったでしょ。
だから、止めようとした娘ちゃんは頑張ったと思うし、
今はちゃんとできない◯◯君も、まだ小さいからダメだって思わないよ。
どっちも悪く無いよって言ってあげるのはどうですか。
多少のけがは、子どもがいろんな事に挑戦してるしるしでもあるので、多少は多めに見てあげて良いと思います。程度によるけど。