※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

8歳の男の子の行動に困っています。注意すると逆に行動が極端になり、友達がいなくなるのではと心配です。似たような子はいないでしょうか。

8歳の男の子です。
心配なことがあります。
捻くれているのか理解できない行動にイライラさせられます。
変えることはできますか?

⚪︎ゆっくり話してと注意したら、嫌味なくらいゆーっくり話す
⚪︎音量下げてと言ったら、0にすればいいんでしょと言って0にする
⚪︎お箸出し忘れたら、手で食べるってことかと言い出す
⚪︎あと少しで終わりにしてねというと、当てつけのように1秒後に終わらせる
⚪︎二歳の下の子がふざけて口に手を当てたら、話すなってことか、と言う

これはあくまでも例えなんですが、こんな感じで友達いなくなりそうな行動ばかりで理解に苦しみます。
似たような子いませんよね。。。
心配になります。
なんでもいいんでコメントいただけたら嬉しいです

コメント

たかゆか

ひとつは、分かっててわざとふざけてやってる感があるなら、『ゆっくり過ぎるわ!』と突っ込んでみたり笑ってみたりしてあげて、やりとりを楽しむか。
でも、毎回だとつかれちゃうんですよね。

もうひとつは、曖昧なことがうまく伝わらないタイプの場合。
音量下げて▶音量◯まで下げて
あと少し▶あと◯分、あと◯回
など具体的な数字や見本などを取り入れてみる。

どっちのタイプかにもよるし、また別の可能性もあるし、簡単には解決できないかもですが…
子育てってイライラとの戦いですよね~😱