※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

昨日体外受精について話を聞いてきました。来週40歳になるのもあり保険…

昨日体外受精について話を聞いてきました。
来週40歳になるのもあり保険適用で6回確保するために、昨日体外受精の治療計画をたててきたのですが、

先生からはこの1年で自然妊娠3回してる事から、体外受精は妊娠しない人がやるものであって、あなたの場合不妊じゃないからねぇ…と言われました。(3回とも全て流産)

先生は出産まで目指すなら着床前診断したほうがいいよと言われたんですが、金銭的な面でやはり難しいです。
確実にそれで妊娠出産までいくなら話は別ですが、出産まで至る確率は30パーセントぐらいかなと言われ、保険適用の体外受精だと流産繰り返してる事もあり10%ぐらいかなと。

数うち当たるで6回やって妊娠しても流産するなら諦めようと思っているのですが、やはり不妊治療クリニックの方からしたらあまり良い気持ちじゃないんですかね😔

自然妊娠すると言われても、旦那に頼み込んで頼み込んでどうにかなのでタイミングを毎回取るのも正直しんどいしで、悩みに悩んで行ったのですがそう言われてしまい、私間違ったことしてるのかなと思ってしまいました…。

コメント

ママリ

1年で3回も妊娠できるのであれば、確かに不必要といえばそうですね…。体外受精といっても、受精卵作るとこまでなので着床して育つってとこは自然妊娠と同じですから💦
そこがうまく行かないのであれば、不妊治療より不育症の検査とかそっちになるんじゃないかなーと思います。
ただ、失礼ながらご年齢的に異常がなくても流産だったという確率も高いと思います。
それだけ妊娠できるのであれば、シリンジとかはどうですか?
体外受精しても、毎月できるわけではなく、妊娠の回数的には年に3、4回と変わらないので、わざわざ辛い思いとお金出して治療する前に試してみるのも良いかなと。
でもご年齢的に採卵だけはさっさとしとくとはアリなのかな💦

  • ママリ

    ママリ


    採卵だけしとくのはありそうなんですね。
    日々劣化していくだけですもんね🥲

    シリンジも試していたのですが、旦那が疲れたや無理と言われると提供してもらえなくて
    精神的に旦那にお願いするというのがかなり私のストレスで…。

    3回流産のうち2回は染色体異常で、1回は進行性流産で胎嚢流してしまい検査不可でした。
    なので先生からは、染色体異常の流産だから不育症の検査をする必要があるかなぁ。うーん🧐と言われてるのですが、やはり検査はしてみた方がいいですかね?

    • 7時間前
  • ママリ

    ママリ

    後から後悔しないように、採卵だけは1日でも若いうちに…とは思います😌それに、採卵だけでもしとけば不妊治療スタートになって保険適応の年齢問題もクリアじゃないですかね?☺️

    ただ旦那さん…そんな感じだと不妊治療始めたらめちゃくちゃしんどくて辛いと思います。人工受精でも体外受精でも移植の日の当日朝に出してもらわないといけません。仕事行く前に、自分の気持ち関係なく決められた日に。もし無理なんて言われて持って行けなかったら、その日に向けて通院して副作用に耐えたり自己注射したりお金も時間もかけて頑張ったことがパーです。ブチギレどころじゃない案件です😇
    精子を冷凍しとく方法もありますが、妊娠率は落ちるのであまり勧められません。

    まずは旦那さんと子どもが欲しい気持ちのすり合わせ、どこまで頑張って欲しいのか、お金はどこまで出せるのか、治療始めたら「今日無理」は通用しない。妻の身体も負担かかるし通院も大変で仕事も休む必要がある。
    その辺をよく話し合うのが先決な気がします💦

    不育症検査は流産3回続いたらだと思ってましたが、そのような場合もあるのですね🥲そこはもう専門家の意見が1番と思います!お金もかかりますしね。

    話は変わりますが、着床前診断って先進医療じゃなかったでしたっけ?保険は加入されてないですか?

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ


    それが病院の先生が今日必要だって言ってるから出してと言えば素直に出すんですよ。。

    そろそろ排卵日だから出して!と言うと、別に今日じゃなくても良いんでしょ?とかなるんですよね。。

    旦那は保険の範囲内でやる事には、特に不満はないようなんですが自費になるとそこまでして俺は欲しくないと否定的です😢1人いるんだから2人目をそこまでお金かけるつもりはない。1人もいないなら別だけどって感じで。。

    着床前診断は先進医療Bなので、特定の医療機関(今回は日本で4つの医院のみ)で特定の間に申し込んで、治験の対象になり得る人だけが現状できる感じなんです。。
    私も申し込んでいたのですが、AMHが低いことと今月から始まるので先月流産してるのもあり対象外になってしまいまし🥲

    子宮に問題なく、かつ健康に問題なく、かつ妊娠見込みが高そう、かつ卵子がたくさん取れそうな見込みがある人が出来ると言われて、全然無理じゃん。。でした😭

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🥲
    自費で数百万はキツいですね。。。
    そしたら、もうご自身が納得いく方法を取るのが1番と思います!個人的には、妊娠できてるのでARTじゃなく人工受精で良いんじゃないかと思います‼︎
    うちのクリニックでは、タイミングが辛いって理由でも適応でした😊
    考えたくないけど、それで万が一また流産とかなるならそれこそ不育症検査になるでしょうし🤔
    あとは、気持ち良く背中を押して相談にのってくれる病院を探してみるのも良いかもしれませんね😌

    • 4時間前
はじめてのままり

上の方と同じになりますが、体外受精は流産率を下げるものではないのでね😔
39歳で1年に3回も妊娠できるのはかなり優秀だと思います。
年齢的にも、先生のおっしゃる通り着床前診断+不育症検査が一番近道だと思いますが、お金がネックですね💦

お子さんは何人希望してらっしゃいますか?
タイミングがしんどいならシリンジや人工授精でもいいと思いますし、2人以上欲しいなら、採卵しておくのはありです!
40歳超えると更に妊娠しにくく、流産しやすくなりますから。
1人っ子予定だとしても、流産するとどうしても数ヶ月時間のロスがありますが、若い時の受精卵があると心の支えにはなります。

  • ママリ

    ママリ


    100万ぐらいであれば出せなくもないのですが、先生のお話だとAMHが0.6しかなく、着床前診断するにしても採卵だけでも数回必要だろうから300万ぐらいはみておいて欲しいと言われていて…。

    子供は1人いて、あともう1人いてくれたらな…と思っており、本当あともう1人産めたらと😭

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

不妊より不育検査はされましたか?年齢的なものでたまたま流産になってる可能性もありますが3回連続は何かあるかもです。
もしそこで異常があれば治療法も360度変わってきますよ。

  • ママリ

    ママリ


    3回連続流産のうち2回は染色体異常の結果が出ており、1回は進行性流産で胎嚢を流してしまい検査できずで原因不明です😢

    私も不育症の検査について聞いたのですが、先生からは2回染色体異常だから不育症の検査の意味があるかなぁと言われてしまい

    夫婦揃って染色体の検査も話を出してみたのですが、染色体異常で流産した時に構造的以上ではなく数的以上(トリソミー)だったことから、両親の染色体異常の検査してもあまり意味がない。1人目は普通に生まれてるしねと言われてしまい

    どうしたもんかと思ってますが、やはり不育症の検査してみたら変わるものでしょうか?

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、、
    それだと尚更検査悩みますね💦
    不育じゃないとして数うち当たれで6回までしてみて無理なら諦める!または自然妊娠に任せるとかでママリさんが納得できるからそれもありですよね!PGTA高すぎますし、検査したから産める保証あるわけじゃないですもんね💦

    • 7時間前
なな

1年で3回流産はとてもお辛い経験でしたね😢

クリニック自体があまり合っていないのではないでしょうか💦医師は患者の気持ちに寄り添う必要があり、治療開始前から医師自身があまりやる気がないように感じます😢そんなことを言う医師、病院ばかりではないですよ😭

保険適応年齢で、治療を平等に受ける資格があり、確かに40代以上は流産率は上がりますが、1年で3回流産していることは何か不妊、不育原因がある可能性もあります🙇‍♀️
まずは保険回数をやってみて、それでも妊娠出来ない場合にはPGTAを行ってみるでも良いのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

他の方とのやりとりも拝見しましたが、
3回の流産のうち2回染色体異常であることが検査ではっきりしているのでしたら先生がおっしゃるように不育症の検査をする意味はないと言えるかもしれません💦
あくまで卵子や精子の質が原因である可能性が高そうだとみなされるように思います。

ちなみに他の方のコメントにあった「とりあえず採卵だけでも…」という点で念のため私自身が指摘されたことなのでぜひお伝えしたいのですが、
保険診療での採卵を希望される場合は「とりあえず採卵だけ」、つまり採卵をすませてからその後自分のタイミングで移植というのはできないようです。
私が通っているところで言われたのは保険診療で採卵して、その後医師がそう判断したわけではなく移植まで一定期間が空いてしまうといわゆる「貯卵(つまり自由診療)」とみなされて採卵の時点からすべて自費になるそうです。
↑もしすでに上記の認識でいらっしゃったらすみません🙇‍♀️
なので採卵の希望以前に、旦那さんや通われる病院との治療方針のすり合わせがより一層肝要になってくるかな…と思いました。