※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

妊娠中の女性が、日本で出産するかアメリカで出産するか悩んでいます。アメリカでの出産は保険が使え、家族と一緒に過ごせる利点がありますが、退院が早く、頼れる人がいません。一方、日本での出産は手厚いケアや家族のサポートがありますが、移動が大変で費用も高くなります。夫は里帰り出産に賛成ですが、出産時に不在になる可能性があります。どうするべきか相談したいです。

皆さんならどうするか教えて欲しいです。
日本に帰って出産するか、アメリカで出産するかです。

現在アメリカ、ネバダ州に住んでいます。
まだ確定診断は出ていませんが、おそらく妊娠しました。
これはもうとっても嬉しいです😊
今妊娠したとなると出産は2月か3月になると思います🤔

夫は、米軍人です。命令で訓練や学校等で家を1ヶ月〜3ヶ月程不在にすることがあります。これが出産時期に被るとは限りませんが、BOSSからそのような話もありもしかすると被るかもしれません。
子供が生まれて退院してから育児休暇が86日貰える。でも、訓練や学校の期間だと、それが終わってから育児休暇が貰えるようになる。

アメリカで出産するメリット
▪️米軍の保険を使いながら、米軍の病院で出産になるので、出産費用や検診費用などが無料です。
▪️家から車で5分で病院に着く
▪️立会い出産から退院まで病院でずっと家族と一緒に過ごせる

アメリカで出産のデメリット
▪️産後普通分娩なら1日、帝王切開なら2日で退院になること。
▪️妊婦健診が月に1回で、24週超えてから2週に1回、30週超えてから週一回になります。ただ、エコー検査が妊娠期間中、初診の時と24週辺りにあるだけの2回だけです。そこで性別が分からなければ別日にもあるが、24週の、エコーはベビーの健康状態や大きさを見るものではなく、性別を調べる為のもの。その他の検診は、血液検査と心拍確認だけです。
▪️アメリカに旦那以外に頼れる人が居ない。

日本でのメリット
▪️産前、産後のケアが手厚い
▪️産後の入院期間も最低でも5日間は滞在してベビーのケアと自分の回復に専念できる
▪️検診でもほぼ毎回エコー検査があるのでベビーの成長を見れる
▪️家族に頼ることが出来る、母や父、祖母が実家に住んでいるので育児など助けて貰える。休みの日は、上の子を公園やら動物園やらに連れ出してもらえる。

日本でのデメリット
▪️日本までの飛行機移動で11時間、その後新幹線で2時間、息子を連れて行くので、お腹の子が大丈夫か気になる。
▪️実家がかなり田舎の方なので、最寄りの産院まで車で1時間はかかる
▪️子供のアメリカでの戸籍登録の為に大使館(東京)まで行く必要があり、パスポート等を貰えるまで1ヶ月半はかかってしまう。国外で生まれた子は国外で登録が必要。
▪️夫の立ち会いは出来ない(国外に出る手続きを米軍内で行う必要がある為、生まれてから、育児休暇中に日本に来る事になる)


個人的には日本に里帰り出産をしたいと考えていますが、子供への負担や、夫に里帰りしてからの出産前〜産後会えなくなるし、もちろんその間息子も、ダディーに会えなくなる。

アメリカからの飛行機移動期間はお腹の子に大きな負担を掛けないだろうか🤔

飛行機代と出産費用が掛かる為、アメリカで産むより遥かに割高になる


色々と考えてしまって迷っています。
夫は里帰り出産賛成してくれてます。
理由としては、夫がもしかしたら出産の時期に訓練や学校で不在になる可能性が6割ほどあるからだそうです。

コメント

ママリ

読み進めていて、私ならアメリカ派かなぁと思っていましたが、最後の文で、6割も可能性があるなら、日本一択になりました😂
どちらの選択にしても元気な赤ちゃんに会えること願ってます🌟
頑張ってください♡

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございますm(_ _)m

    そうなんですよね💦
    アメリカで産む方が、金銭面等のメリットが大きいのですが、夫不在の可能性が高い所がネックでして

    とても迷っています...
    しかも、行くか行かないか確定するのが、2週間前とかなので、行かないなら全然いいんですが、急に行くって事になるともう身動きが取れなくなってしまうので…😭

    ありがとうございます😊

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

私なら日本一択です😂
夫の駐在でドイツにいたことありますが、日本の医療より信用できるものないと個人的に思ってるので😅
旦那さんが不在時のリスクや自分の負担が大きすぎるので、その意味でも旦那さん不在の可能性が1%でも可能性あるなら日本一択ですね💦

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊

    ドイツ駐在ですか!やはり、日本の医療の方が信頼できますよね🤔
    何より医療英語なんてそんなに多く知らないので、言葉の壁があるかなと思ったりもしてて。

    旦那不在のリスクもあるので、日本にしようかなと思います😊ありがとうございます

    • 7月4日
うさぎ🔰

私なら日本で生みますね。
やはり産後1人はかなりキツいので、誰かしら居てサポートして貰った方がが良いかなと思いました。
また、上にもお子さんがいるなら休みの日に何処かしらに連れてって貰えるのは子供にとってもストレス発散になるかなーと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございますm(_ _)m

    やはり産後1人はきついですよね...
    産後すぐに子供二人のワンオペは、出来そうにないなと、今うさぎさんの回答を見て思いました💦

    産後すぐに上の子と新生児のワンオペなんて、自分の体すら多分思うように動かないのに、絶対無理だなと……

    休みの日に連れ出してもらえると、上の子のストレス発散にもなるし、私もベビーと自分の事に専念できるし、やはり人の手が多い日本の方が良いなと感じました。

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

わたしも日本ですかね!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございますm(_ _)m
    やはり日本ですか!

    • 7月4日
まま

シッターさんとか雇えないのでしょうか?
病院まで1時間ってところが不安すぎます。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    アメリカでシッターを雇うということですね🤔
    シッター料金が割高になる事と、過去に何人かシッターさんお願いしたことがあるのですが、頼んだ事をやってくれなかったり、トイレットペーパーやキッチンペーパー、調味料などを持ち帰ってしまったり。時間通りに来ないし、時間前に帰るし。
    なかなか、信頼できるシッターを見つけることが出来ず、シッターを探すことは諦めました😭
    旦那が家を空けないor旦那家族を頼ることが出来ればアメリカで出産がベストだとは思うのですが、なかなかそれも難しく。

    実家に帰ると病院まで1時間かかってしまいますが、県の補助があって、出産予定日の10日ほど前から、ホテル滞在ができます。それより前に陣痛が来たら意味無いんですけどね…

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

しばらくアメリカに住んでいました!
周りの友人(奥様は日本人)たちはアメリカで産んでいる方がほとんどでした❣️
話を聞いていましたが確かに日本の病院とはかなり違いますが、日本からサポートしてくれる方(実母、義母等)がいらっしゃると特に問題もなく過ごされていましたよ!✨経過がよく見られないのは不安にはなりますけどね💦

なのでアメリカで産むこともサポートさえあれば大丈夫なのかなと思いますがママリさんが日本での里帰り出産をしたいと思うのであればそれこそが優先すべきことなのかなと思います☺️

私も病院まで車、電車ともに45分以上かかっていますが産院まで遠いのは結構どうにかなります!
ただ日本に帰国するタイミングが体調によっては難しいのでそこだけですね!🧐

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございますm(_ _)m

    アメリカに住んでらっしゃったんですね。
    確かに、日本からサポートしてくれる人が来てくれれば、特に問題なく過ごせますよね🤔
    でも、うちの場合は両親ともに、他に仕事をしつつ、祖母の自営業を手伝っているので日本から母にアメリカに来てもらう事が出来ません。

    サポートがあればアメリカで出産する事が金銭的にも身体面でもベストではありますよね🤔

    色々考えてまだ迷っていますが、日本の方が現実的かなという風には感じています。旦那が訓練に行かなければアメリカで出産するのを決められるのですが、訓練出発の2週間前にしか確定事項を伝えられないので、なんとも難しいです。

    帰国するタイミングを見計らないと行けないのが難しい所ですよね...

    • 7月4日
ままり

アメリカで2回出産していますが、2回とも数週間母が仕事を休んでくれてアメリカまで来てもらいました。その選択肢はゼロですか?親に来てもらったほうが負担はかなり少ないと思います…。
ちなみに24週のエコーは恐らくanatomy scanで、大きさや病気、身体の隅々まで色々と詳しく調べるエコーが必ずあるのでそれでは無いでしょうか🤔

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    アメリカで2回出産されてるんですね!
    お母様が、来てくださっていたのであれば心強いですね!

    うちの場合は、残念ながらその選択肢はゼロです。両親ともに祖母の自営業を手伝いつつ、他に仕事もしていて、長期で休めたとしても、五日程度です。事前に産まれる日時を決められる訳では無いので、産後すぐに来ることも難しいです。😭
    もし来て貰えるとしたら、産後1週間か2週間後くらいに日本からの往復移動も考慮すると、実質2日間くらいです。

    24週のエコーは、色々と詳しく調べるものなんですね!
    基地の病院で産んだ人や、旦那の親戚の人から
    性別調べるだけよ、baby showerやgender revealの為にね!2、3分で終わるし、そんなに詳しく調べないよ、大きさとか知って何になるの?
    って言われたので、そういうものなのかと思ってました💦

    anatomy scan という、しっかり病気や大きさなど隅々まで調べて貰える検査があるなら安心ですね!

    教えて頂きありがとうございます!

    • 7月4日
よっぴー

去年、始めてアメリカで出産しました! 
たしかに、健診の間隔が長すぎるし、エコーなんて貴重ですし、ベースの先生が適当な感じですけど(同じく夫は軍人です)、アメリカで経験できて良かったと思ってます!

帝王切開でしたが、立ち合いも夫いましたし、産後も部屋に泊まってました。 たしか、帝王切開でも上のお子さんの立ち合いもできると思いますよ〜!(病院によるかもしれないですが) 

産後は、主様のご家族が手伝いに来れない、もしかしたら、旦那様は学校等でいないとなると不安ですね。。 旦那様の同僚の方にサポートできる人いませんか?もしくは、同じ基地の日本人妻さん達と仲良くなってサポートお願いしたり、ご近所さんにお願いしたり? 私は、日本人の友人やご近所さんに、上の子供を見てもらったり、ご飯作ってくれたりしてもらいました。

あとは、地域によっては、ドゥーラというナース?がいるらしいです!産前産後で色々サポートしてくれたり、家の事も手伝ってくれるらしいです! 調べてみてもいいかもですね!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございますm(*_ _)m
    アメリカで出産されたんですね🤔
    オンベの病院ですか?

    検診期間長いですよね……
    エコーもめっちゃ貴重だなって思ってて、妊娠期間中に2回しかしないって聞きました。

    帝王切開でも立ち会いできるのはアメリカの魅力かもしれませんね🤔

    産後は私の家族がアメリカに来ることは難しいです。
    旦那が学校か訓練で家を空けることになる可能性もあり、期間が被る可能性が6割です。😭
    旦那の同僚にはまだ会ったことがなくて、同じ基地内に日本人妻さん達が、いるのかも分からず…
    ご近所さんがほとんどメキシコの方達で、Spanishが飛び交ってて、私Spanishは全く分からなくて。あまりご近所さんとも仲良くなくて。挨拶する程度なんです😭
    友人やご近所さんを頼れるならそれはとても良いですね。
    私は無理そうです😣

    ドゥーラというナースの方が居るんですね🤔調べてみます!

    • 7月8日