※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
お仕事

双子を育てながら保育士免許を独学で取得するのは難しいでしょうか。育児中で睡眠不足ですが、3〜4年かけて勉強したいです。経験者の方にアドバイスをいただけると助かります。

双子育児しながら保育士免許を取りたいです。

偏差値60くらいの大学卒で、賢くはないけどめちゃくちゃ馬鹿というわけではありません。
ずっと事務でしたが、諸事情で退職し、現在は生後3ヶ月の双子を育児中の専業主婦(31歳)です。
保育園激戦区なのですぐ働くのは難しく、幼稚園へ行くことになります。
働けないなら何とか資格を取りたいのですが、育児しながら独学で保育士の資格は無謀でしょうか?
現状、睡眠すらまともに取れない状況なので
3〜4年かけて勉強して取りたいです。
1日少しでも勉強に充てていきたいです。

中傷は控えていただけますと幸いです。
経験者の方など教えてください。宜しくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士資格を取りたいと、同じく考えています。
私の場合、まずは保育士資格を取る前に子育て支援員の資格を取りました。
こちらは特に勉強などは必要なく、オンライン受講で話を聞いたり、保育実習に行くだけで資格を取ることが出来て
保育士のサブ?みたいな形で実際に保育園などで働くことが出来ます。
私はそれを利用して、現在自分の子を私の勤務先に入れて、私も保育助手として働いています。
実践を重ねながら、いずれは保育士資格を取りたいと考えています。

勉強法などから、少し話は逸れましたが
子育て支援員を受け、実際に支援員として働きながら子供を自園に預けるのもありなのかな?と思いました。

はじめてのママリ🔰

わたしはとってないので回答にならないかもですが親族が託児所やってまして短期間手伝いしており、そこで働く人と一緒に勉強してました。(結局わたしはとってませんが)
資格とるためには実習か実務経験が必要なのでまず無資格でも働ける(保育補助)ところが近所にあるか調べてみるといいかもしれません!保育補助の募集してるところだと資格支援してくれる可能性高いと思います〜!!

はじめてのママリ🔰

社会人になってから、国家試験を受けて保育士免許を取りました😃

私は保育士試験対策のスクールに通っていましたが、子育て中の方も結構いらっしゃいました。
スクールに通ったからといって、免許がもらえるわけではなく、国家試験対策をしてくれる塾みたいなところです😃今はオンラインなどもあるようです。
独学でテキスト買って勉強されている方もいます。

大卒だと受験資格があるので、上の方がおっしゃっている実務経験などは必要ないので少しずつ勉強していけばいいと思います😃
試験は年2回で、取得科目は2年間保有出来ます。

りんご

偏差値60大卒なら、余裕だと思います。三、四年掛ける事もないと思います。大卒なら他の方がおっしゃっている実務経験も必要ありませんし。試験対策問題集とかで学べば取れると思いますよ。