
双子を育てながら保育士免許を独学で取得するのは難しいでしょうか。育児中で睡眠不足ですが、3〜4年かけて勉強したいです。経験者の方にアドバイスをいただけると助かります。
双子育児しながら保育士免許を取りたいです。
偏差値60くらいの大学卒で、賢くはないけどめちゃくちゃ馬鹿というわけではありません。
ずっと事務でしたが、諸事情で退職し、現在は生後3ヶ月の双子を育児中の専業主婦(31歳)です。
保育園激戦区なのですぐ働くのは難しく、幼稚園へ行くことになります。
働けないなら何とか資格を取りたいのですが、育児しながら独学で保育士の資格は無謀でしょうか?
現状、睡眠すらまともに取れない状況なので
3〜4年かけて勉強して取りたいです。
1日少しでも勉強に充てていきたいです。
中傷は控えていただけますと幸いです。
経験者の方など教えてください。宜しくお願いいたします。
- もち(生後5ヶ月, 生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士資格を取りたいと、同じく考えています。
私の場合、まずは保育士資格を取る前に子育て支援員の資格を取りました。
こちらは特に勉強などは必要なく、オンライン受講で話を聞いたり、保育実習に行くだけで資格を取ることが出来て
保育士のサブ?みたいな形で実際に保育園などで働くことが出来ます。
私はそれを利用して、現在自分の子を私の勤務先に入れて、私も保育助手として働いています。
実践を重ねながら、いずれは保育士資格を取りたいと考えています。
勉強法などから、少し話は逸れましたが
子育て支援員を受け、実際に支援員として働きながら子供を自園に預けるのもありなのかな?と思いました。

はじめてのママリ🔰
わたしはとってないので回答にならないかもですが親族が託児所やってまして短期間手伝いしており、そこで働く人と一緒に勉強してました。(結局わたしはとってませんが)
資格とるためには実習か実務経験が必要なのでまず無資格でも働ける(保育補助)ところが近所にあるか調べてみるといいかもしれません!保育補助の募集してるところだと資格支援してくれる可能性高いと思います〜!!
-
もち
ありがとうございます!!ご回答助かりました🙇♀
- 7月3日

はじめてのママリ🔰
社会人になってから、国家試験を受けて保育士免許を取りました😃
私は保育士試験対策のスクールに通っていましたが、子育て中の方も結構いらっしゃいました。
スクールに通ったからといって、免許がもらえるわけではなく、国家試験対策をしてくれる塾みたいなところです😃今はオンラインなどもあるようです。
独学でテキスト買って勉強されている方もいます。
大卒だと受験資格があるので、上の方がおっしゃっている実務経験などは必要ないので少しずつ勉強していけばいいと思います😃
試験は年2回で、取得科目は2年間保有出来ます。
-
もち
ありがとうございます!
はじめてのママリさんとしては、スクールに通われてみて、仮に独学だったら厳しいと思われましたか?- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
下の方が書かれている2週間での独学は無理だっただろうなと思います💦
独学でも充分だと思いますし、双子で生後3ヶ月とのことなので、まだまだ子育てが大変な時期だと思うので、とりあえず試験うけて合格して、だんだん科目減らしていくという方法でもいいのかなと思います😃
あと、私の勘違いで取得した科目の合格保有期間は3年間でした。すみません💦- 7月7日
-
もち
重ね重ねありがとうございます!
経験者の方に教えていただけて本当に嬉しいです。
数年かけて勉強・受験できたらと思っているので、少しずつやっていこうかと思います…!
保有期間も教えてくださりありがとうございます🙇♀- 7月7日

りんご
偏差値60大卒なら、余裕だと思います。三、四年掛ける事もないと思います。大卒なら他の方がおっしゃっている実務経験も必要ありませんし。試験対策問題集とかで学べば取れると思いますよ。
-
もち
ありがとうございます🙇♀産後と睡眠不足でかなり記憶力が悪くなってる感覚なので
何とか勉強していきたいです!- 7月3日

はじめてのママリ🔰
子どもが3歳のときに、独学で保育士資格とりました。
2週間くらいで筆記全科目うかったので、3,4年かけるなら余裕で受かりますよ。
6割とれたら合格なので、かなり簡単でした。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、全く勉強していない科目が4科目ぐらいありましたが、試験と試験の間の休憩時間に過去問を一周まわしただけでどれも受かってました😆- 7月3日
-
もち
ありがとうございます!凄いですね!!2週間の勉強で使われていたテキストなど書籍名教えていただくことは可能でしょうか…?
また、元々看護師さんなど他の資格もお持ちなんでしょうか?(元々知識があったのでしょうか?)- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
テキストは、ユーキャンと桜子先生の買ったけど、桜子先生のは人名とかやたら細かく覚えさせるので、桜子先生は買わなくていいと思います。
結局テキストは見る気しなくて、桜子先生の過去問?予想問題集?だけやったのですが、それだけで合格点に到達しましたよ。解答も読むのがポイントです。
看護師とかでもなく、全くの0ベースからです。
ただ、子どもが3歳だったこともあって、子どもが赤ちゃんのときのの記憶がまだ残っていたのと、専業主婦で自宅保育していたので乳幼児の発達過程は毎日世話してわかっていたので、楽な科目もありました。
私も偏差値64くらいで、勉強はまぁできた方です。偏差値60あったなら、難しくない資格ですよ。- 7月3日
-
もち
重ね重ねありがとうございます!
桜子先生有名みたいなので検討していましたが、細かすぎるんですね。
ユーキャンと桜子先生の問題集購入してみます!
勉強法や経験談など本当にありがとうございます🙇♀助かります!!- 7月3日
もち
教えてくださりありがとうございます!大変助かりました…!
子育て支援員の資格、初めて知りました。調べたところうちの県や市でも開講されているようなので受けてみます。
貴重な経験談やアドバイス、本当に感謝いたします🙇♀