
先月出産した女性が、成長や母乳育児、育休について経験者に相談したいと考えています。特に、早産児の体重増減や母乳のための食事についてのアドバイスを求めています。また、育休の取り方や保育園入園についても悩んでいます。
先月23週で出産しました。成長、母乳、育児のことについて経験者の方ご相談させてください。
出産時は599gで、産まれて3日後くらいは
むくみがとれ560gくらいに減りましたが
3週間が経過し体重は600gになりました。
目も開くようなり、幸い動脈管も塞がり、体調も安定しているとのことですが、成長はゆっくりみていきたいと思っておりますが
体重の増減など、どうなのかなと不安になることが多々あります。
早産の方など、ご経験談を教えていただけませんでしょうか。
また、母乳については3、4時間おきに搾乳しております。
食事についてはどのくらい気を使われておりましたでしょうか。
長らく入院しており好きなものは食べれずで、はずかしながら本日マックでセットを食べてしまいました。
早産で搾乳していた方、母乳育児の方など、どのくらい食事に気を使われておりましたでしょうか。
また、脂っこい食事後の搾乳は処分などしておりましたでしょうか。
育児については、会社からどのくらい育休を取るかといった話がありました。会社では3歳までとらますが、できれば長く取りたい気持ちと
給付金は1歳までしかでないため、悩んでおります。
超低出生体重児の場合、成長にもよるとは思うのですが1歳から保育園には入れるものなのでしょうか。
長々申し訳ありません。全てではなくとも、3つの質問のうちお答え可能なものだけでもかまいません。不安で、相談できる人に早産の方などもいないためこちらで質問させていただきました。
- はじめてのママリ🔰

かのん
28週でしたが、次男が早産でした。
手術やいろいろな病気にはかかったものの、元気に成長しています!
搾乳に関しては、3時間以上は空けず2〜3時間でしていました。
たぶん4時間開けてしまうとどんどん減っていく一方だと思います💦
食べ物は一切気にしてませんでしたよ!
育休に関しては、1月生まれだったので主治医から感染症の落ち着く4月入園を勧められたので、延長して4月から入園しました!

arc
ご出産おめでとうございます。
早産だったということでかなりご不安があるかと思います🥺
長女が23週6日552gで生まれています。
入院当初は予定日プラス1~2ヶ月は入院との説明がありましたが生後4ヶ月半(予定日の約3週間後)での退院でした。
搾乳時の食餌はほとんど気にしていませんでした😅
ただ、産後1週間で150くらい取れていたり、産んで2~3ヶ月までは捨てるほど搾乳出来ていましたが、夜中起きれなかったり、外出していて回数が1日6回とかになってしまうとどんどん減ってしまい退院時には30ほどしか出なくなってしまっていたので、母乳育児をご希望でしたら最低1日8回を継続された方がいいかもしれません。
当時わたしは仕事をしていなかったので育休についてはわからないのですが
1歳で修正8ヶ月だとしても発育もゆっくりだと思うので普通の赤ちゃんの6~7ヶ月くらいかもしれません。
保育園自体は生後2ヶ月から預かってくれる所もあるので入ること自体は可能かもしれません。
フォローアップの検診、冬の間はシナジスの注射を毎月打つ必要があったり、眼科も定期的に通院はあると思います。
保育園だと様々な感染症が流行ったり移ったりがあるので超低出生体重児で産まれているので、わたしは重症化が怖くて預けたりは出来なかったです🥹
コメント