
先月出産した女性が、成長や母乳育児、育休について経験者に相談したいと考えています。特に、早産児の体重増減や母乳のための食事についてのアドバイスを求めています。また、育休の取り方や保育園入園についても悩んでいます。
先月23週で出産しました。成長、母乳、育児のことについて経験者の方ご相談させてください。
出産時は599gで、産まれて3日後くらいは
むくみがとれ560gくらいに減りましたが
3週間が経過し体重は600gになりました。
目も開くようなり、幸い動脈管も塞がり、体調も安定しているとのことですが、成長はゆっくりみていきたいと思っておりますが
体重の増減など、どうなのかなと不安になることが多々あります。
早産の方など、ご経験談を教えていただけませんでしょうか。
また、母乳については3、4時間おきに搾乳しております。
食事についてはどのくらい気を使われておりましたでしょうか。
長らく入院しており好きなものは食べれずで、はずかしながら本日マックでセットを食べてしまいました。
早産で搾乳していた方、母乳育児の方など、どのくらい食事に気を使われておりましたでしょうか。
また、脂っこい食事後の搾乳は処分などしておりましたでしょうか。
育児については、会社からどのくらい育休を取るかといった話がありました。会社では3歳までとらますが、できれば長く取りたい気持ちと
給付金は1歳までしかでないため、悩んでおります。
超低出生体重児の場合、成長にもよるとは思うのですが1歳から保育園には入れるものなのでしょうか。
長々申し訳ありません。全てではなくとも、3つの質問のうちお答え可能なものだけでもかまいません。不安で、相談できる人に早産の方などもいないためこちらで質問させていただきました。
- matilda(生後2ヶ月)
コメント

かのん
28週でしたが、次男が早産でした。
手術やいろいろな病気にはかかったものの、元気に成長しています!
搾乳に関しては、3時間以上は空けず2〜3時間でしていました。
たぶん4時間開けてしまうとどんどん減っていく一方だと思います💦
食べ物は一切気にしてませんでしたよ!
育休に関しては、1月生まれだったので主治医から感染症の落ち着く4月入園を勧められたので、延長して4月から入園しました!

なつみ
ご出産お疲れさまでした。
夜間は眠れていますか?
私は妊娠高血圧・臍帯血流不良に伴う胎児発育不全があり、26週6日で、26.5cm483gの男の子を出産しました。
息子は今1歳11か月ですが、70.6cm7300gまで大きくなってくれています。
最近1人座りが安定してきたところで、つかまり立ちが精一杯で、言葉の理解もいまいちですが、頑張り屋さんで笑顔が可愛い自慢の息子です!
体重に関しては、うちは1か月時点で800gとなり、抜管し人工呼吸器から離脱できました。
その後も体重は増えたり減ったりが続いていましたが、1000gを越えてからは、日に日に大きくなっていった覚えがあります。
4か月のときに酸素離脱もできましたが、未熟児網膜症の経過観察があったため、退院できたのは6か月のときでした。
首すわりは6か月半、寝返りが10か月、寝返り返りが1歳。
1歳3か月でずりばいができ、1歳5か月でつかまり立ち、1歳8か月でハイハイ・お座り…と、運動発達はゆっくりです。
言葉の理解もまだいまいちですが、だんだん自己主張が激しくなってきました。
この子のペースで成長してくれているので、あまり月齢毎の発達とは較べないようにしています。
母乳については、食事内容はあまり気にしていなかったです。食事内容によって母乳を破棄することもしていません。
水分は多めに取るようにしていました。
私の場合は、3か月ごろ、1日350~400mlをピークに減少してしまい、退院時点では完ミでした。
搾乳量が減ってきたときにはかなり悩みましたが、NICU/GCUの看護師さんに、初乳をあげられたこと、最初の3か月完母で育てられたことだけで充分、今のミルクは優秀ですよ、と言っていただけたので、無理をしない範囲で搾乳を続けていました。
結果、乳腺炎になることもなく、子どもも元気に育っているので、後悔はしていないです。
うちの職場の場合は育休は1年だったので、1歳(修正9か月)から保育園に預け復職しました。
復職に当たっては小児科の主治医に相談しましたが、「保育園の洗礼は受けるだろうけど、みんなそうやって強くなっていくから、1歳でも2歳でも大丈夫」とのことでした。(最も、「できれば3歳までは自宅保育で」と言われた方もいるそうで、主治医の先生の考え方、方針によるのだと思います。)
かなり覚悟をしていましたが、結局、保育園から最初に呼び出しがあったのは、預け始めてから4か月後。この10か月間で、呼び出し自体も4~5回しかありません。
風邪は何度かひきましたが、38.0℃以上の発熱は1回しかなく、感染症に罹患することなく過ごせています。
定員20人のアットホームな園なので、年長のお兄さんお姉さんにもすごく可愛がられていますし、保育園に行くようになってから、離乳食もパクパク食べてくれるようになりました。
息子にとっていい刺激になっているなーと思いますし、私にとっても、育児で悩んだときに保育園の先生に適宜相談できることがありがたいです。
長くなりましたが、少しでも参考にしていただければと思います。
-
matilda
経験談を教えていただき、誠にありがとうございます。励みになります。また、ご返信いただいたのに遅れてしまいすみません。
成長している息子さん、すごいです!頑張り屋さんの息子さんですね
うちは、2ヶ月がたち1000gを超えましたが、まだ抜管はできておりません。いつできるのかなと思いつつも焦るのは良くないと先生に聞けていませんが、今度聞いてみようかと思います。
母乳ですが、まだ減ってきているといった感じはないのですが、最近前より寝れるようになったり出かけることが増えて、搾乳の回数が減ってきているので少し気をつけたいと思います。
1歳(修正9ヶ月)で保育園でご成長され、保育園にいくことでの良い点があるんだなととても参考になりました!!!先生にも相談してみて、検討をしていきたいと思います。ありがとうございます!- 8月9日
-
なつみ
返信とグッドアンサー、ありがとうございます。
改めて息子の今までを振り返って、家族や友人はもちろん、NICU/GCUや小児科の主治医・スタッフのみなさん、市の保健師さん、発達支援センターのスタッフさん、保育園の先生方、リトルベビーサークルの先輩方…と、親子ともどもたくさんの人に支えられているなぁ…と実感しました。
何ひとつ教科書通りにいかない育児だからこそ、小さな成長をともに喜び、ともに悩んでくれる人たちがいることが、とても心強いです。
matildaさんも1人で抱えこまず、今しかない息子さんとの時間を楽しんでくださいね!- 8月14日

arc
ご出産おめでとうございます。
早産だったということでかなりご不安があるかと思います🥺
長女が23週6日552gで生まれています。
入院当初は予定日プラス1~2ヶ月は入院との説明がありましたが生後4ヶ月半(予定日の約3週間後)での退院でした。
搾乳時の食餌はほとんど気にしていませんでした😅
ただ、産後1週間で150くらい取れていたり、産んで2~3ヶ月までは捨てるほど搾乳出来ていましたが、夜中起きれなかったり、外出していて回数が1日6回とかになってしまうとどんどん減ってしまい退院時には30ほどしか出なくなってしまっていたので、母乳育児をご希望でしたら最低1日8回を継続された方がいいかもしれません。
当時わたしは仕事をしていなかったので育休についてはわからないのですが
1歳で修正8ヶ月だとしても発育もゆっくりだと思うので普通の赤ちゃんの6~7ヶ月くらいかもしれません。
保育園自体は生後2ヶ月から預かってくれる所もあるので入ること自体は可能かもしれません。
フォローアップの検診、冬の間はシナジスの注射を毎月打つ必要があったり、眼科も定期的に通院はあると思います。
保育園だと様々な感染症が流行ったり移ったりがあるので超低出生体重児で産まれているので、わたしは重症化が怖くて預けたりは出来なかったです🥹
-
matilda
ありがとうございます!
はやり予定日までもしくは少し長めに入院されたのですね!
食べてしまった後に気にしても仕方ないのですが搾乳後に気になってしまい捨てるべきかどうするか悩んでいたのでありがとうございます。搾乳は時間開けると減ってしまうのですね!先日2週間検診で、夜などは寝てもいいよと言われたのですが、退院後、母乳育児をしたいので、3時間おきには搾乳するようにしたいと思います!🥺
また、退院後の育児のことも教えていただきありがとうございます。そうですよね...保育園だと感染症など怖いですよね。退院時期が見えたら、先生に相談してみようかと思います🥹
はやり退院後は病院への通院など多いのですね!退院後の育児のために、買っておいた方がいいものや、したほうが良いことなどはありましたでしょうか?- 7月3日
-
arc
退院後は普通の赤ちゃんと同じようにで問題ないと思います👶
うちの子はNICUやGCUで生活リズムが出来ていたのか、夜中の授乳があったのは退院後1ヶ月くらいで夜泣きもせずよく寝る子だったので楽でした☺️
入院当時から大体言われていた通りの成長をしています(*^^*)
(例えば、眼科のフォローは就学前まで、フォローアップ検診は9歳まで、アゴが細い子が多いので矯正が必要になるかもなど)
身体は未だに小柄ではありますが普通の中学生になってます✨- 7月3日
-
matilda
産後少し体調を崩してしまったり、バタバタしたりで返信遅れてしまいました。
親身にご相談のっていただいたのにすみません!またご返信ありがとうございます。
今週から眼球検査が始まり、先生曰くまだいつまで実施かは分からないとのことですが、我が子が頑張ってくれているのでしっかり見守っていこうと思います。
arcさんのお子さんの成長を教えていただけて、とても励みになります。- 8月9日

はじめてのママリ
ご出産、おめでとうございます🎉
23週の出産したということで、かなり心配されていると思います。
私の子は少し大きい31週、1500gで生まれています。
入院は最短でも予定日プラス1ヶ月と言われていましたが、生後2ヶ月(予定日丁度)で退院してます。
今2歳になりますが、成長速度としては修正月齢プラス2ヶ月の遅れがある感じです。特に、言語面に関しては3ヶ月から4ヶ月くらいの遅れが見られていて、今は、病院の発達フォロー外来に通ってます。まだ、発達障害の診断は降りてなくて様子見をしてるところです。
母乳についてですが、食事制限はしてませんし、揚げ物食べたからと破棄もしてません。チョコもアイスも食べてました。ただ、水分はしっかりと1日2リットルくらいは飲むのと、白ご飯と根野菜をしっかり食べるのは気にかけてました。
私が出産した病院は、バリバリの母乳育児推進派の病院だったので入院中は母乳を出す必要がありました。なので、搾乳は1日8回は必ずしてなんとか量を保ってた感じです。
私の職場の育休は2年がMAXなので、1歳9ヶ月(修正1歳児7ヶ月)から保育園に預け復職しました。
今のところ、月に2週間は高熱で休んでる感じです。風邪で40℃超えるなんてこともあります。早産児って身体が少し弱めかなとは思ってます。Instagramにも載ってる超低出生体重児の子たちも、ちょっとしたことで重症化して入院してることが多いので、どうしていくかは主治医の先生や家族ともよく話をした方がいいと思います。
ただ、保育園で受ける刺激はすごく、言葉が少しずつでてきたり、コップ飲みをマスターしてきたりと、私は通わせてよかったなぁと思ってます。

はじめてのママリ🔰
同じく23週で去年出産しました。
体重はギリギリ500gを超えていました。
NICU病室で我が子が一番小さかったので怖かったし、他の大きい赤ちゃんが羨ましい毎日でした。
幸い、大きい手術はなく
未熟児網膜症の注射だけ一度やるだけで退院できました。
■質問1の答え
1キロまでがとても長く感じますが
飲む量が増えると体重増加もどんどん進むので
とりあえずそれまで焦らず応援するしかないです😢
口で飲むようになるとすごく増えます。
■質問2の答え
正直なところ、毎日の面会と搾乳で忙しくて食事は全然気を遣えませんでした。
病院近くのラーメン屋とかよく行きましたし…
とにかく食べたいものを食べて母乳を作ろう!と思いながら過ごしました。
コーヒーはディカフェで時々飲みました。
退院まで時間がかかるのでなるべくストレス無く過ごすことが大事です!
■質問3の答え
うちの子は最近1歳になったばかりでまだ保育園は行ってません。
最近まで集団生活を控えるように病院で言われていたことと、私が仕事を辞めたので保育園に行く必要が現在は無かったからです。
退院まで色々と心配や不安が多いと思いますが
一緒に頑張りましょう!!
matilda
ご返信ありがとうございます!、
早産のお子さんが元気に育ったと言ったお話し聞けてとても励みになります、ありがとうございます😭
4時間以上あけりやと減っていってしまうんですね!ありがとうございます!もう少し時間を空けてもいいのか悩んでいたので3時間置きに搾乳できるようにしたいと思います、ありがとうございます!!
食べ物は調べると気にしたほうがいいや、そこまで気にする必要はないといった内容のどちらもあったので、食べた後で恥ずかしいですが気になってしまったのでご経験者の方のお話し聞けてとても嬉しいです。
また、かのんさんは1歳から延長されたんですね!その場合は、やはり給付金は1歳まででしょうか。
かのん
役所に相談したら、そういう事情であれば保育園申し込みの点数を下げられると言われたので、保育園落ちて給付金も延長できました!
ただ今は厳格化されたので、できるかどうかはわかりませんが💦
matilda
そうなのですか!
確かに、今年厳格かされたので
できるかは分からないけれど相談してみようかと思います!ありがとうございます。
役所の保育課?には少し話を聞いたのですが、もう少し詳しく相談してみたいと思います。