
保育園で子どもが他の子のおもちゃを倒したと報告されました。帰り道に理由を尋ねると、子どもは覚えていない様子でした。先生は故意に倒したと考えているようです。この場合、どのように声をかけるべきでしょうか。
保育園でお迎えの時に「今日は教室で走り回ったりお友達のおもちゃを倒してしまい先生に怒られました」と言われました。
「すみません」と謝り、帰り道になんで倒しちゃったのか聞いたら、「倒してない、分からない」と答えました。
基本的にやったことは覚えてる子なので、おそらく本当に倒してないか、ただぶつかってしまって自覚がなかったようです。
わざとじゃなくても倒してしまったら謝ること、周りを見ることを伝えて終えました。
先生は他の子のおもちゃをわざと倒したと思ってると思います。
こういう時は子どもになんて声かけますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)

ママリ
そーなーん?
わざとじゃないのに怒られんのはいややなー
とか言っときます😂

はじめてのママリ🔰
でも走り回ったのは事実なんですよね?
走り回ったのは良くないので、「教室は走らないよ。おもちゃ倒したりするかもしれないからね」って伝えます。
コメント