
小学一年生の息子が吃音を持ち、音読の宿題で「すらすら読む」が難しいと感じています。吃音を考慮した評価についてアドバイスが欲しいです。
吃音のある小学一年生です。
入学してからは軽度が続いています。
少し吃るような時が多いです。
今週から宿題で音読が始まりました。
聞こえる声で読む
はっきり読む
すらすら読む
を◎◯△で保護者がらつけなければなりません。
聞こえる、はっきりは◎なのですが、すらすら読むがどうしても最初の言葉が出なかったりでつまったりすることが多いです。
きっと吃音の症状がなければすらすら読めているので◎です。
今日までは◯にしました。
吃音の場合、どういう判断したらいいと思いますか?
息子も◎をもらおうと頑張って読んでいるので、吃音さえなければと思ってしまいます💦
- そら
コメント

はじめてのママリ🔰
1年生で頑張ってるならもう私は◎付けちゃいます!
結果のみ見て判断するのはまだ大きくなってからでいいので、今はやる気出させる重視でいったほうがいいかなと😊

はじめてのママリ🔰
小2の次男も吃音症です。
音読もスラスラは言えませんが、◎付けてます!
担任の先生にも吃音を伝えてあるし、息子は頑張ってるし、どうしても吃音が出てしまいスラスラ読むのは不可能なので、迷わず◎です✨
-
そら
ありがとうございます。
一応担任の先生にも吃音の事は話していますが、学校ではあまり症状が分からないと言われています。
もし◎つけて、代表で読んで〜とかなったらとか思うと◎つけてもいいのかとも悩んでしまって。
考えすぎですよね。
先生には吃音のせいでスラスラ読めてないけどみたいな事は伝えなくてもいいでしょうか?- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子はみんなの前で読む時も吃音が出てスラスラ言えないみたいですが、吃音のことを先生に伝えてあるので、指摘はされないし何も言われたことはないです!
そんなに考えすぎなくても大丈夫だと思います☺️- 9時間前
-
そら
そうなんですね!
ちなみに、クラスの子に吃音の説明はされてますか?
うちはまだ説明までは必要ないかなってところでしてないのですが💦
あと、吃音のことを知らない子がお子さんに何でそんな話し方なの?って聞かれた経験ありますか?
その時に何て返したらいいのか考えてまして💦- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
私や息子から特にクラスの子に吃音の説明はしてません。
ですが、息子の話では先生がうまくサポートしてくれてるみたいです!
吃音のことを友達に聞かれることはたまにあるみたいですが、息子は今はもう吃音をあまり気にしてないので、こうなっちゃうんだー。って返してるみたいです☺️
ですが、ありがたいことにバカにするとか揶揄われたりとかは今までありません!
周りに恵まれてます🥲- 1時間前
そら
ありがとうございます。
そうですよね。
◎つけてもいいですかね。
他のお友達は△や◯が多いって言っていました💦
みんな厳しめなのか。
はじめてのママリ🔰
そういう時こそ”うちはうち、ひとはひと”です!👍🏻✨
我が家は、子ではなく旦那が幼少期だけでなく今も吃音なのですが、「親に指摘され、余計に意識してしまい出るループだった」と聞いた事があるので、頑張りをそっと認めてあげた方が良いかなと😊
そら
ありがとうございます!
そうなんですね!
明日は吃音以外できていれば◎つけようと思います☺️