
コメント

ゆんゆん
私は夏頃になりますが、必ず行くつもりです(^^)
私は妊娠についての本を主人に読んでもらって、わりと理解はありますが、立会いは多分しないので出産のDVDで大変さを少しでも学んでもらうつもりです。お風呂も主人に入れてもらうつもりなので、しっかり勉強してもらいます。

結
私の旦那は仕事の都合上、一度も参加したことありませんが、旦那を見ていると、理解を得るのに参加の有無関係ないような気がします
人それぞれ、参加したからといって必ず妊婦や産後育児に理解が得られるとは限らないし、それもいつまで継続できるのか
-
れおぴ
本当にそうですよね。
少し考え過ぎていたのかもしれません。彼はいい父親になると思っているのでそれを信じて残りのマタニティライフ楽しみたいと思います🤗- 6月5日
-
結
マタニティライフが一番幸せな時かも
父親としての自覚だったり、妊婦の身体や一番子育てする母親の理解するには、個人差もあるし、時間かかってやっと父親らしくなる方いろいろいますからね。
私の旦那も今でこそイクメンだけど、一番上の子の時は、新生児の抱っこ自体怖がって、オムツ替えるのも時間かかってましたし、私への労りはもちろんですが、可愛いとは常日頃から言ってはいたけど、本当に本心から可愛がってくれるようになったのは、表情が豊かになってからのようなきがします。
過剰な期待はしないでいるほうが、楽かもしれませんよ
お腹に10ヶ月いた母親でさえ、最初からできた母親なんていませんしね😊- 6月5日
-
れおぴ
あまり焦らせずにゆっくりパパになって貰えたらいいかなってここで相談して思えるようになりました。
私には年の離れた妹がいるんですけど、母が妊娠してるときなんの実感も無かったことは確かです。世の中の男性たちはこんな気持ちなのかな?と少しわかる気がします😊💞- 6月5日

ポチ子
うちは、保健所の初めの1回だけ旦那と行きましたが、後は、全部1人で行き、旦那も私から教わればいいって感じでした笑
今は、見よう見まねでやってくれてます(=´∀`)
-
れおぴ
そうなんですね。
引っ越したばかりで保健所で両親学級をやっているのかはっきりと分かっていないので、調べてみます😊- 6月5日

退会ユーザー
産科であった母親学級に2人で参加しました(^^)!
栄養の話や病院案内もあるから、よければ一緒にと言われたので。
-
れおぴ
母親学級でも旦那さんは参加できるんですか?私もかかりつけの産婦人科に聞いてみます。🤗
- 6月5日
-
退会ユーザー
私が通ってた産科は大丈夫でした!
旦那様とご一緒の方が居たり、お母様と一緒の方もいらっしゃいました(^^)- 6月5日
-
れおぴ
そうなんですね😍
一緒に何かしら参加してもらいたいので、下調べしっかりしてみます🤗
ありがとうございます☺️- 6月5日

退会ユーザー
定員オーバーで行けませんでした(><)
でも、夫は一人でも子どもの面倒を良く見てくれますよ😊
安心して出かけられます👍
-
れおぴ
いい旦那様ですね☺️
うちの主人は子どもは大好きで優しいひとなんですけど、今はお腹の赤ちゃんより私にしか興味がなく、嬉しい事なのですが、わんちゃんも2匹飼っているので、赤ちゃんが産まれてからが協力してくれるか不安でしかたありません😱- 6月5日

こっちゃん
うちは立ち会い出産の場合は両親学級参加必須だったので来てもらいました( *˙-˙* )
陣痛の時の呼吸法や旦那のサポートの仕方など学べてよかったです。あとは妊婦体験の装着するやつ?をつけて、こんな重いの!?ってびっくりしてました。
立ち会いしてもらうなら参加できた方がいいですね!
-
れおぴ
そうなんですよね。
以前は参加が必要だったのですが
今は絶対参加ではないみたいで、、
地域の両親学級を探してみます🤗
ありがとうございます!- 6月5日

skyg
旦那が興味なくて全く行きませんでしたが、周りも羨むイクメンですよー。
0歳のときから、私が仕事で出張の時は1人で見ててくれますし、育児に関しては完璧です。
区と病院の母親学級行きましたが、正直全く役に立ってないです(笑)
-
れおぴ
やはり旦那の生まれ持った本能を信じるしかないのですかね😂
あまり求め過ぎると余計にイライラしてしまいそうなので子育てに関してはあまり期待しないようにしています😱笑- 6月5日
-
skyg
最初は全然イクメンじゃなくて、家事も育児もしない旦那でしたよー??
お互いの信頼関係が一番大事だと思います😊- 6月5日
-
れおぴ
そうですね😊💪
主人を信じて焦らずゆっくりパパになってくれることを願います☺️- 6月5日

退会ユーザー
予定日から2週間も早まって急遽でしたが立ち合い出産でした
私自信も旦那さんも母親学級とかそういう集まりには行きませんでした
その代わり妊婦健診には毎回休みを取って着いてきてくれましたし、
産後の予防接種や赤ちゃんの何ヵ月健診~とかも全部一緒です!
オムツもミルクも留守番もちゃんとやってくれます!
ただ、お風呂だけは落としそうで怖いというので私がほぼやってますが(笑)
お互い初めての子供ですが、私が言ったことは学習というか、失敗は次またやらないように、と気を付けてくれてます、(^o^)
-
れおぴ
いいパパですね😍
うちも健診には毎回付いてきてくれます☺️
ただ健診の日は私が病院側と調整できても、母親学級などとなるとどうしても仕事の都合がつかなくて、というかんじなんですよね😅
男の人は親になるのが遅れると言うので、産まれてから彼の本能に任せようとおもっています🤗- 6月5日

🥀 kotoyuzu_mam
前回行きました!
今回も行きますよ(,,•_•,,)
-
れおぴ
私も一緒に、行く方向で考えます☺️
- 6月5日

りんご
私は一人でいきました😊
旦那を連れていったところで
覚えてないだろうし、実際やってみないとわからないことのがたくさんで😭
出産についての心構えができたので
一人で行ってよかったですよ😊
-
れおぴ
私も助産師さんにいってた方がいいよ〜と言われ、里帰り中に行こうとは思ってます☺️
里帰りするので主人は少し遅れて子どもと生活することになるので
主人には私たちが帰宅してから少しずつ父親になってもらえたらいいですね😊妊娠したことがわかった時はまだ結婚してなかったんですけど、凄く喜んでくれていたのできっと大丈夫ですよね🤗- 6月5日
れおぴ
やはりそうですよね😱
私の夫は立ち会う予定なのですがどうしても日程が合わず両親学級に行けないんですよね。YouTubeとかでみせたいのですが、まだ実感がなくあまり興味がないようで、仕事も頑張ってくれてますしあまり強制はしたくないのですが、行かなかった方はどのように旦那様を教育していたのか気になります。