
ご自身やお子さんが不登校などの経験ある方…長文です。中1の娘が行き渋…
ご自身やお子さんが不登校などの経験ある方…長文です。
中1の娘が行き渋りがあります。朝になったら泣いて行きたくないと。理由はないけどイライラする、勝手に涙が出る。と(元々メンタル弱めで小学校の時も月1くらいあり、休ませてました)
1年生になってもう6.7回休んでます。今回二日連続でした。
私の時代は行きたくないなんて言える雰囲気でもなく泣きながらでも学校行ってたのですが、今の時代は無理に行かせちゃダメと言いますし、実際それで勝手に休んでフラフラどこかに行ったり死なれる方が嫌なのでお休みしてご飯食べに行ったりテレビ見たり寄り添っては居ます。
担任とも色々話し、さすがに何日も休むと余計行きにくくなるよ。嫌になったら帰ったらいいって先生も言ってたからとりあえず今日1時間だけでもいいから行っといで!って言ったらコソコソ泣きながら行ってました🥲無理して行かなくていいとは言ってるものの本心は行って欲しいし休ませた時はできる家事全てと勉強3時間するようにと言って私は仕事があるので一人で置いていくので心配でもあります…サボりたいわけではないのだろうけど…どうするべきでしょうか?行けるようになったきっかけや声掛けご教授いただければありがたいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私が中学2年〜卒業まで不登校でした。
理由は親との折り合いが悪く精神的に不安定だったのと、クラスに馴染めなかったからでした。
私は学校に通わずに行政のフリースクールというんでしょうか?不登校児の集まる支援センターみたいなところに通いながら卒業し、高校は一転楽しく通い卒業しました!
私も教室に入ろうとすると勝手に涙が出てました、娘さんの気持ちわかります🥲
大人になって思うことは、何も言わず休ませて欲しかったなということです。毎朝学校に行きたくなくてお腹痛いと言ってトイレに篭ったり、こたつに篭ってぐったりしたふりをしたり、母にいつ行きたくないと切り出そうか悩んだり、その時間が苦手でした。
そして夕方頃になるとまた明日も学校に行きたくない、明日の朝も同じことをしなければいけないと憂鬱になるんです。家にいて休んでるはずなのに、全く楽しくなかったです。
また無理に学校に通わせず他の道や、自分の好きなことを突き詰める時間や場所を親に提供してもらいたかったです。もちろん最低限の勉強は必要ですが📚
私はとにかく中学校の雰囲気に馴染めずうまく立ち回れず辛かったです、高校は自分のレベルに合ったところを選んだので雰囲気も合い楽しく通うことができました。
また友達にも、いじめが原因で不登校気味の子がいたのですが、途中から学校に通うようになっていました。大人になってからその子にどうして学校に来れてたのか聞いてみたところ、どんな時でも学校に行きたくない日は親が門の前まで一緒に付き添ってくれた、それが良かったと言っていました。それを聞いて、私も親からそうしてもらっていたら何か変わっていたのかなと思ったりもしました。
なんのアドバイスにもならないと思うのですが、自分が不登校だったあの時は本当に人生のどん底くらい辛かったけど、今大人になった時、トラウマは全くないし、あの時のことは忘れて真っ当に働いて生活できてます。人生の中のほんの一瞬の出来事だったと思えます。
気負いしないで休ませてあげて、そうしたら娘さんもいつか自分の力で進路ややりたいことを切り開くような気もします。
娘さんもいつか今のことを忘れて楽しく生活できる日が来ますように。
お母さん、自分の体大事にして頑張ってください!!

はじめてのママリ🔰
私はめちゃくちゃ勉強頑張って難関大学に合格したのに不登校気味、引きこもり気味になりました。
長くなるので割愛しますが、きっかけはありました。勉強で付いていけないとかじゃなくて、自分の体調不良が続き次第に目的を見失い行けない日が増えました。不眠になりメンタルが安定せず人に会うのが怖い気持ちもありました。
私の場合は就職で誰も知らない場所に引越して、リセットする気持ちで外に出れました。そこからは普通に生活できています。
でも振り返ると、不登校気味の時の過ごし方は正直後悔しかないです。
私の場合は学歴だけはあったので就職できましたが、後からもっと頑張れたはずなのに💭って弱かった昔の自分をアラフォーのいまでも毎日責めています。
学校行けなくてもいいので、
規則正しい生活
毎日のルーティン
資格でも勉強でも何でも良いから何かに挑戦して結果を形にして自信を持たせることで前を向けるかもしれないです。英検でも漢検でも、小さなことでも何でも良いと思うので。

はじめてのママリ🔰
私が元不登校児です。
幼稚園から行き渋り、小学校は定期的に仮病で休み、中1の時に友人トラブルがあって「休む理由ができたー!」って感じで不登校になりました。
集団生活や女子の人間関係が苦手だったんです。
ショッキングな話ですが、いじめなどがあったわけではないのに学校が嫌すぎて、自殺も選択肢にありました。
なので、おっしゃる通り無理して行かせない方がいいと思います。
家事や勉強はお子さんが自ら進んでやってるのでしょうか?
もし学校を休むことと引き換えの交換条件みたいなものなら、追い込んでるかもしれません。
朝になったら涙が出るって、私も経験ありますが、相当精神的にきてますよ。
生活習慣(ちゃんと夜寝て朝起きて、身だしなみを整える)だけは乱さないようにしてたら、お子さん自身がどうしていくか考えられる時期が来ると思います。
自分で答えを出すことが大事だと思います。
私は「勉強さえできたら後から取り返せるのでは?好きな道に進めるのでは?」と自分なりに考えて、塾で勉強を頑張り、受けなきゃまずい教科だけ登校してました。
めちゃくちゃ人目は気になったけど、目標があるので頑張れました。
目当ての授業が終わったら先生にお礼言ってすぐ帰ってました。笑
その後、自分に合った校風の高校に進学してからはちゃんと通えるようになりましたよ。
いろんな道があるので、娘さんに合った進み方が見つかるといいですね!

うたこ
現在高校2年生の娘が、中3の時に不登校でした。
今は環境が変わって毎日高校行けてますが、娘に言われるのは「あの時、1回も『学校行きなよ』的なこと言われなかったのが本当によかった」と。
娘は途中から保健室登校になって、同じ保健室登校しているお友達がうちに遊びにきた時に「うちのお母さんは「何で学校行かないの?!」ってしょっちゅうキレる」と言ってました💦
ちなみに娘は児童精神科にも通って適応障害と診断受けて一時薬も飲んでいましたを

ママリ
私も昔不登校気味でした。
何かがあったわけでもないのに仮病で学校を休みがち、高学年のときは大したことない友達トラブルがきっかけで学校に行かなくなりました。
今思うと多感な時期➕親の離婚なんかも原因の一つだったかなと思います。
中学のときもいじめがあったり、いじめがなくてもやっぱり学校という集団の場が嫌で休みがち、高校生になっても休みがちでした。
私の母も休むならやること与えなくちゃと思っていたらしく、家事をしといてねと言われていましたが、それもすごく嫌でした。
何もしたくない、体を休めて心も休めたかったのにそれが許されていない気がしていました。
結局逃げ場がなく感じたので、登校するつもりで家を出てもサボって帰ったり、フラフラ遊んでたりしていました。
母として心配、悩んでいらっしゃると思いますが、可能であれば、お子さんには好きなように休ませてあげてほしいです。
コメント