※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
PGW
ココロ・悩み

高学年になり担任から、自閉・多動傾向だと初めて言われました。初めて…

高学年になり担任から、自閉・多動傾向だと初めて言われました。

初めて子どもを障がいがあると決めつけて話され戸惑っています。
「検査出来る病院も教える事ができるし、ないでしょうが万が一診断がつかなかった場合はどうするか校長に掛け合う事もできます。
このままでも私(担任)は困らないので何もしなくてもいいと思いますが本人は将来困るかと…」
担任が言うからにはよっぽどなのかなぁと思ったりして悩んでいます。
内容としては
ソワソワ落ち着かない
タブレットの時間じゃないのにタブレットをする
切り替えが下手
とても言葉じゃ言えないくらい酷いと言われました。

子どもに授業中の態度について聞くと、「先生が好きじゃない。話を聞いてくれない。授業が楽しくない。」と言いました。

どう対処していけばいいでしょうか?
発達検査は受けようと思っています…

コメント

ママリ

小学校のクラスに1人くらいそういう子っていました
授業はじっとしてられなくて、なんなら脱走して勝手に家に帰る!とか。

中学校には普通に落ち着き、なんなら成績優秀。頭のいい高校に行きました。

そういう子多い気がします!

高学年まで親が気づかないとういうことは学校だけでそういう感じということなので、すごく頭がいいという可能性もあります

はじめてのママリ🔰

勉強ついていけてるならそのままにして
検査だけ受けて助言を聞きます。
子供の特性を親が知っておくのは
いいことです。
うちの場合は教室から出ることから
学力低下も見受けられるので
個別指導に通っています。

はじめてのママリ🔰

とりあえず高学年なら知能テストなどふくめて児童精神科がいいかもです