※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃかわ
子育て・グッズ

療育に通わせている方は、いつから通っていたのでしょうか。現在1歳9ヶ月で発語や指差しがありませんが、通わせるのは早い方が良いと聞きました。

療育に通わせている方、いつから通ってましたか?
現在1歳9ヶ月で発語なし、指差し無しです。目が合わないとかはないです…
通わせるなら早めの方がいいと聞きました。

コメント

ママリ

3歳手前から通ってます!
最初に通ってたところは2ヶ月ほどでやめましたが😅
今通ってるところは4歳からです!

自治体によって異なりますが診断がないと通えないところもあるので市役所等で確認してからがいいですよ👍

はじめてのママリ

首がいつまでもすわらないとか重度でなければ保健師から療育勧められた段階で十分です。

はじめてのママリ🔰

申し込みしたのが2歳前頃、実際に入れたのは2歳8ヶ月です!
療育って結構どこもいっぱいで、通わせたいと思ったタイミングで行けない事も多いので早めに動く方が良いかなと思います!

ママリ

2歳6ヶ月ぐらいから通っていました!

まろん

3歳児検診で引っかかったので紹介状を書いていただきました😊

ママり

2歳9ヶ月で最近通い始めました。
2歳までは様子見、2歳0ヶ月〜発達ゆっくりな子向けの親子教室に案内されてやっと行けるようになりました。

特性が強い子ではないと2歳前に療育はなかなか難しい気がします…

はじめてのママリ🔰

2歳ちょうどくらいで発達支援センターへ相談&親子教室に通い、2歳4ヶ月から療育始めました🙌

発達支援センターの予約に2-3ヶ月くらいかかったので、今くらいから動いても良いと思います💦
その間に不要になればキャンセルできますし。

療育までいかなくても、自治体によっては療育の前段階のお試し?みたいな感じで親子教室があるところもあります。
まずは保健師さんに相談してもいいのかな?と思います。

とにかく療育を!
ということでしたら障がい福祉系の部署に療育の受給者証取得条件などを聞いてみたほうが早いです。
地域にもよりますが、うちの自治体は保健師さんや発達支援センターは子育て応援系の部署で、療育の受給者証取得については障がい福祉系の部署が管轄です。
役所内は連携が取れてるようで取れていないので、とにかく療育!ということでしたら障がい福祉系の部署に照会するのが一番です💦

早めに通ったほうが良いのは間違いないですが、療育通ったからすぐに結果が出るものでもないので過度な期待はしないほうが良いかもしれないです💦
(私が過度な期待したパターンです😂)

今4歳の息子は
指差し…1歳9ヶ月頃
応答の指差し…2歳0ヶ月頃
発語…2歳1ヶ月頃
2語分文…2歳4-5ヶ月頃
3語文…2歳半すぎ
という感じでした。