
1歳9ヶ月の子どもの発語数が少なく、夫が心配しています。相談すべきか、様子見で良いのか教えてください。
1歳9ヶ月なのですが、発語数がなかなか増えず自発的に言えるのがまだ20単語くらいです👶🏻
一人っ子だし男の子だし自宅保育だし〜とか、言葉理解してるし難しい指示も通るし〜とか私はわりとポジティブに考えているのですが夫は心配しているようです🥹
これはどこかに相談した方が良いレベルなのか、様子見レベルなのか…どうなのでしょうか?
また、様子見だとすると何歳何ヶ月でこれくらいできていなければ相談した方が良い!という目安とかはあるのでしょうか?
夫があまりにも心配するのでまずここで相談させていただきました🙂
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

まろん
2歳で二語文を話せなかったので3歳児検診で引っかかったのは覚えています。

mioママ
今月で2歳になる娘がいますが、発語中々ないですよ😭
ママ、パパ、じいじ、ばあば、にに、ねーね、にゃにゃ、あんぱん!ぱん!ちゃちゃ、ばいばい!はい!な感じです🤔
保育園に通ってますが、周りの子達も発語少ないのでYouTubeとかで凄いおしゃべり上手な子とか見るとびっくりしちゃいますが
意外と発語ゆっくりな子も多いです!
温かく見守ることにしてます🥹

ばぶりー
心配するような段階ではないと思います😙
下2人は2歳目前まで5単語程度しかしゃべれませんでしたが、2歳すぎた途端に単語が増えて一気に2語文しゃべるようになりました😂
言葉の個人差は本当に大きいのでなんとも言えませんが、3歳すぎても2語文出なかったら相談かなーと思いました!

はじめてのママリ🔰
まだ様子見でいいと思います。相談しても2歳頃までは様子見になりそうですしね🤔
うちも下の子男の子が同じ月齢ですが、やっぱり上の子(女の子)に比べたらゆっくりです☺️
上の子は1歳8ヶ月には
2語文出てたけど下の子はまだです☺️

はじめてのママリ🔰
2歳までは様子見ですよ!
うちの息子も言葉が遅くて
1歳半検診で引っかかったけれど
2歳のお誕生日を過ぎたら
連絡するって言われて
そのまま様子見でした👌🌟
コメント