
コメント

🐰
どこかにぶつけたり誰かとぶつかったりは園生活ではあるあるなので、気をつけてくださいと言うのは自由ですが今後も必ずあるとは思ってた方がいいと思いますね🥺

ままり
集団生活で多少のケガはつきものなので私なら言わないです😂
気をつけてくださいって言われたらモンペっぽいのでやめた方が良さそうです💦
-
ママリ
ありがとうございます💦
それはわかっていますが、クラスの年齢によって人数の配置もあるし
それが時間帯によって全く守られてない上にこういう事が起こったっていうのが不信感です。- 7月1日

はじめてのママリ🔰
保育士さんが気をつけてないはずがないのに、気をつけてくださいっていうのはちょっとなんだか… だなぁと感じます😅
気をつけていても、不意に起こることって防ぎきれないこともありますし…
完全に監視不足で、例えば大きい子に何かされた!とかなら伝えていいと思いますが…
-
ママリ
本来は0歳クラスで二人いる児童を一人の先生が見るはずなのにそれが徹底されてなく、監視不足じゃなかったらなんなのでしょうか?💦
これが2歳とか3歳ならまだわかりますが、一歳前半の子なのになぁという感じです。- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
0歳クラスの1人の先生が全クラスのお子さんも含めて見てたってことですか?
そんな状況なら、その先生に言うのではなく、園長先生に伝えればいいかと思います。
2人以上の先生がいたのなら別に監視不足ではないと思います。
そして、これからもお散歩で転けました、蚊に刺されまくってしまったとか、色々出てきますよ。
その度に「気をつけてください」なんていうのはモンペだと思います。
モンペ上等と思うならご自由に‥ですが。- 16時間前
ママリ
そうですね💦
これが一歳じゃなかったら、自分で気を付けなさいってなると思いますが
まだ0歳クラスに入ったばかりの一歳です。
クラスの先生の人数配置とか、実態はきちんと守られてないのでしょうか?
迎えに行ったら、仕切りの空間の中で大きい子達も入り混じってて
なんかなぁと思ってしまいました💦
🐰
守られてるはずですが幼ければ幼いほど子供は予測不可能ですし、一対一で見てたしても目を離したほんの一瞬で何かが起きるのが子供です🥺
どのタイミングでケガをしたのか分かりませんが、年齢問わず同じ空間で遊ぶ園もあればそうでない園もあるので園の方針に納得出来ない場合は転園するの一番です🥹
一歳という年齢が心配の気持ちを大きくさせているとしたらいっそのこと自宅保育にしてみては😌?
ママリ
おっしゃることは分かります。
いっそのこと自宅保育、それもできたらよかったです。
人数の配置が難しかったり、安全を担保できないなら、児童を受け入れしないでほしいですね。
どこも入れず落ちても、こっちは育休延長の手続きするだけなので。
🐰
120%完璧な安全は難しいと思いますし、保育園がなければ親は働けないので、ママリさんのような立場の方が保育園側に受け入れないでほしいと言うのはお門違いかと思います😌
そこまで心配しているのであれば、お仕事を辞めるか自宅保育でも出来る完全在宅の選択肢はないのでしょうか?
私は上の子の時、小さいうちから預けるのは心配で仕事を辞めましたよ😌
周りにもそういうお母さん何人もいます。子供か仕事か、自分は何を優先するべきかしっかり考えた方がいいかなと思います☺️
ママリ
保育園の関係者ですか?💦
決まりも守れないのはそもそも論外だし、そのような状態で、なぜ0歳を受け入れなければいけないのでしょうか?
保育園がなければ働けない、
働く保護者がいなければ保育園は成り立たない
どちらもお互い様だと思います。
保育士さん方には感謝していますが、こっちが下の立場だとも思っていないです。
キャリアは途絶えるし、しばらく税金も年金も払えませんが、決まりも守れないのに我慢しろそれか辞めろってスタンスなら
自宅保育でいいのかもしれませんね。