
3歳9ヶ月の息子について、発達に不安を感じています。今日の受診では問題なしと言われましたが、発達検査が必要か気になります。グレーゾーンでしょうか。お話しを伺いたいです。
3歳9ヶ月の息子を育てています。
3歳検診の時にコミュニケーションなどについて相談し幼稚園に行く前のステップとして療育に行ってみてもいいかもねと言われすぐに行き始めました。
4月から幼稚園にも通い集団行動も出来てるようですが、気持ちを乗せてあげることが難しい時があったり最近は減って来たようですかおもちゃの貸し借りで特定の子に対して少し強引になってしまうことがあるそうで、もし発達に問題がありそうであればハッキリしたいなと思い発達外来を予約し今日受診してきました。
親ながらに、ADHDの衝動性があるんだろうなと思っています。
ですが今日の受診で色々発達検査をするかどうか?のちょっとした検査をして問題なさそうです。様子見で半年後にまた来てください。との事でした。
きっと発達検査を受ける事になるであろうと思ってたので少し拍子抜けでした。
でもそう言われたからといって発達に問題ないと言うわけじゃないですよね….....?
グレーということでしょうか?
色々お話聞けたら嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳9ヶ月)

バナナ🔰
多分問診と面談の時点で今のところは何も発達に問題がないので検査まで至らなかったんだと思います。必要がない場合はしません。
4月から幼稚園で集団生活には問題ないならいい事ですし、お友達との貸し借りはまだ練習中なんだと思います。でも4月から幼稚園ならそれも当たり前です。幼稚園は集団生活や集団行動を学ぶ場所ですからね。これから覚えていけばいいんです。
例えばAD/HDだともう少し年齢が上がらないと分からない場合もあります。なので半年後にもう一回と言われたのかもですね。でも特に衝動が強いとは思わないです。
ちなみにグレーゾーンでもなんでもないです。未診断ですから。
グレーゾーンは「発達障害の傾向はあるけど診断名をつける程でもない」と専門医が判断した場合がいわゆるグレーゾーンです。

ママリ
障害になるか個性になるかは本人や周りの辛さによるところが大きいので、本人も周りも柔軟に適応できているうちは(肉体的、精神的な)年齢相応か、個性の範囲内です😊
お子さんも、まだ本人の困り感が少なくて周りとのコミュニケーションも支障が出るほどではないので、今はまだ様子見なんだと思います😊
もしADHDの傾向が強いなら年長になる頃にはもっと周りとの差が顕著になると思うので、入学に向けて相談や検査が必要になってくると思います😊
コメント