
コメント

はじめてのママリ🔰
大変でしたが、忙しくてあっという間に過ぎていきました😂
お喋り遅めだったので、説明はしてましたが理解してたかは分からないです💦
抱っこは普通にしてました!
後期はヒップシートみたいになってもはや便利でした😇
今5歳3歳になって少し楽になってきたのですが、喧嘩もしつつも仲良く遊んでる姿見ると良かったなと思います☺️

はじめてのママリ🔰
3人目は2人目が1歳10ヶ月ごろ妊娠しました。
体調悪い時も大丈夫?しんどいの?と気遣ってくれたり少しずつお腹が大きくなるにつれて赤ちゃんよしよしとしてくれて理解してくれてました。
抱っこは要求してましたが、出来る限り応えてましたし切迫とかないので臨月までしてました。
2人目は1人目が1歳過ぎたくらいで妊娠でしたので比べると全然楽です。この差でよかったです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
大丈夫?とか気遣ってくれるの優しいですね🥹✨
やはり、1歳過ぎと、1歳10ヶ月ごろの妊娠では近いようで違いますよね、、!!
今、1歳過ぎでいつからしようと悩んでいましたが、やはりもう少し先にしようと思いました!
参考になります!- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
1歳妊娠(出産1歳8ヶ月)と1歳10ヶ月妊娠(2歳7ヶ月)で、学年はどっちも2学年差ですが産後が全然違います。2人とも発語は早かったので意思表示はできてるのですごいイヤイヤ期や癇癪はなかったのですが。
2歳前だと赤ちゃんに何かしないか精神休まらない、日常生活にまだまだ支援が必要等上の子にまだ手がかかります。2歳半過ぎてると手伝ってくれたり、言えばわかってくれる、日常生活が結構自立(気分でやらないこともありますが)等でした。
どちら年齢差でも一緒に遊んでくれているのでその差はあまりないかな🤔- 7月2日

初めてのママリ
それほど大変とは思ってませんでしたが、お腹に赤ちゃんがいることはしばらく言わずに、抱っこ要求も基本は飲んでました。
それが原因かはわかりませんが、切迫で出産まで2ヶ月入院になったので大変だったのかもしれません。
今9歳7歳ですが、ケンカしつつもやっぱり歳が近い分ライバル関係でもあり遊び仲間でもあり、妙な絆はありそうです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
みなさんの前向きな意見聞けて、そのころから妊活しようかなと思い始めました✨
参考になります!- 7月2日

ままり
悪阻がしんどかったので、その時期だけ里帰りしました💦
お腹が大きくなってきたら、一応説明をして、撫でてくれたりしていましたが、どこまで理解できていたかは分かりません。
体調が比較的良かったので、抱っこしたり一緒に滑り台を滑ったり、割と活発に遊んでました😊
まだまだお世話をしてあげなくちゃいけない時期なので、そういう点では大変さはありました💦
上の子はイヤイヤが軽かったのと、赤ちゃんのお世話を積極的にしたい子だったので、
まだマシだったかなぁと思います。
下の子が1歳過ぎてからは、2人で真似っこしたり、歳が近い分同じ遊びを楽しめているので、とっても微笑ましいです☺️♡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
つわりの時期里帰りできたのいいですね、、!
私もギリそのころ上の子育休中になりそうなので、もしそのタイミングで授かれたら里帰りもいいなと思いました、、!
2人で遊んでいるの微笑ましいですね☺️
前向きな意見、参考になります!- 7月2日

はじめてのママリ🔰
つわり期間は辛かったです。
1人目の時は旦那だけご飯買って食べて貰えば良かったけど、上の子いると作らないといけないし、イヤイヤ期で食べるものも限られるし。
お腹大きくなってきてから長女にも伝え、理解はしてくれたようですが、それでも思いっきり突っ込んで来たりして怖かったです💦抱っこは座った状態でならしてました。
妊娠中より産後の方が大変で、次女を育てた記憶が本当にないです。
でも今は仲良く遊んでくれるし後悔はないです☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
つわりの時は大変ですよね😭
産後も確かに大変ですよね😭
それでも後悔ないという意見聞けて、前向きになれました☺️
参考になります!- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
間あいたらあいたで、「ママを取られた!」って赤ちゃん返り酷かったので、2歳差くらいがちょうどいいのかなって思います🙂何歳差でも大変なのは変わりませんが、赤ちゃん来てくれたタイミングが赤ちゃんにとってのベストだと思ってます✨️
- 7月2日

はじめてのママリ🔰
上の子が2歳ちょうどで妊娠しました。お腹大きくなるくらいから理解してくれたかな?といったところです。
今下の子が1歳7ヶ月ですが、全く理解できないと思います。🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そのころになれば理解してくれますかね、、!
個人差もありますもんね🥹
参考になります!- 7月2日

nakigank^^
2歳差だとそれくらいの時に出産になるので、それに比べたらマシなのかも?くらいです。(笑)
それでも上の子が言葉が遅くて、通じにくいこともありましたが、3歳差になった意味は生まれてから結構わかりました。
2歳差が希望だったけど、あーもし2歳未満で下の子生まれてたら、どっちも赤ちゃんだから言葉が通じないからやばかったな。
上の子は甘えん坊で寝るのも下手だから、毎日2時間おきくらいで下の子も交互に起きたら死んでたかも(笑)
寝れるようになったくらいに生まれて良かったとは思いました。😂
上の子は私が横になると、突進するのが好きだったので、お腹が大きくなってきてから、ベイビー(赤ちゃんが言えなかったので)痛い痛いだから、よしよししようね〜ってやったけど、たぶん意味は分かってなかったと思いますが、日常的に突進やめてね、よしよししようね〜ってやったので、こうした方がいいんだろうなとは思ったんだと思います。☺️
抱っこは上の子で無理したせいで、ヘルニアが悪化したり、ギックリ腰を何回もしてしまったので、1歳半頃から抱っこするのやめました。
抱っこする時はママは座ってなら抱っこするけど、立って抱っこは無理だよって、買い物行く時もせがまれても、ひたすら抱っこせずじゃこれならいいよって、膝ついてぎゅーみたいのに慣れてもらったら、抱っこはパパの役目になりました。
ですが、パパいなくて眠い時や転んだ時や体調悪くて運ぶ時などは抱っこしてあげました。☺️
今でも2歳差が良かった。
あの時頑張ってれば、、、と思いましたが、旦那ともやる気になれなかったし、上の子も言葉や精神年齢が低くてたぶん無理だったんだろうな〜
3歳差で下の子の面倒を見たり、言葉が通じるからあれこれやってもらえることもあって助かったから、息子にとっても私にとっても3歳差は決まってたんだな〜とは思います。(笑)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
具体的はお話で分かりやすいです🥹
2人とも言葉通じないとしんどそうですよね😭
よしよししてねって言い方いいですね✨
うちも腰痛持ちなので、抱っこはそれなりににしていきたいです😭
参考になります!- 7月2日
-
nakigank^^
腰痛もちではない健康体が売りの友人も、抱っこやおんぶのしすぎで、ギックリ腰になって、一回なると癖になりやすいので、その後2回もしてました。💦
なので、程よく工夫しながらがいいかと思います!- 7月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ほんとあっという間に過ぎそうです、、!
そのくらいの歳だと一緒に遊べそうですよね🥹
参考になります!