
小一の娘が学校に行きたくないと泣いています。理由は同じ班の男の子Aくんの言い方がきついことと、連休明けの不安、私が叱った影響も考えられます。先生に伝えるべきか悩んでいます。
小一の娘が明日学校に行きたくないと泣きだしました。
以前から同じ班の男の子Aくんの言い方がきつくて嫌だと言うことは聞いていました。
土曜日に同じ班のもう1人の男の子Bくん(娘の幼なじみ)と遊んでて、その子も言い方がきつくなったなと私も感じてたんですが、娘いわくAくんに似てきたとの事💦
でも土曜日遊んでるときは娘も気にしてる様子無かったです。帰宅後も言い方きつくなったよね~男の子って感じになったね~と私と娘で笑いながら軽く話してました。
そして土日の休み、月曜日は通院で休み、火曜は学校の休みで四連休になってしまったので、休み明けで行きたくない気持ちもあると思います。
あとは今日の昼間私が別件できつく叱ったので、それで気持ちが落ち込んでるのもあると思います。
先生に伝えてほしいと言うので明日の放課後学校に電話するつもりでいますが…
本当に泣くほど行きたくないほどなのか、連休明けな事と私が叱った後だったのが重なってるのかで伝え方の深刻さが変わってくるかなと悩んでます💦
- ままり
コメント

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
電話ではなく、まずは連絡帳で確認でもいいのかなと思います。
事の経緯を説明して、様子を見て気になることがあったら教えて欲しいです。みたいな感じで。

はじめてママリ🔰
「明日」ある事を考えると泣くほど嫌なのかも知れません。怒られた後なのも尾を引いている可能性もあるし、1回2回行き渋り泣きをしたくらいではまだ休ませる判断はしない方が良いんじゃないかと思います。丁寧にヒアリングしたり、どうしたら良いかを考えさせたりしても、2回3回と続くようなら本格的に休ませることも考えていかないといけなくなるかも知れませんが、その判断は娘さん本人と先生とも丁寧にコミュニケーション取りながら考えていくのが良いと思います。
どれだけ嫌なのかを知ることも重要ですが、今後の人生どんなに嫌なことがあっても逃げたら自分が損をする居場所があるということや、言い方のきつい子なんてこの先いくらでも現れるのに出会う度に逃げるのか?それで良いのか?ということ、それは良くないと思うのなら、今自分はどうするのが良いと思うのか?あたりのことを、深く掘り下げて話し合うのが良いんじゃないかと思います。
今うちは年中ですが、分かりやすく噛み砕いて説明すればこのくらいの質問に端的に答えることくらいはできるので、女の子で小1ならもっときちんと対話して自分の今後について考えることができるのではないかと思います。
親が子供のために考えていることは全て子供本人も自分で考えなければならない事だと思うので、今までそうやって来なかったのであれば、小学生になったのを機に自分の今の振る舞いを少し先の事まで考えた上で選択していく練習をさせていくと良いのではないかと思います。
-
ままり
キツい子はどこにでもいる、そりゃきつい言い方を直してくれるのが1番いいけど、自分で嫌と言うこと、自分で相談する事、キツい言い方されても気にしない気持ちを持つこと、いろんな方法がある。まずはどれかひとつ頑張ってみよう、それでもどうにもならないときはママが先生に相談すると伝えてます。
だけどこういう話を丁寧にすればするほど娘は顔面蒼白になっていきます。
今まですぐに私が出て甘やかしてきたわけではありません。- 8時間前
ままり
回答ありがとうございます!
連絡帳に書くと必ず電話くださるので、どちらにせよ電話で話す事にはなると思います。
先生に伝えてくれるなら明日学校に行くと言ってたんですが寝る時間が近づくにつれて、やっぱり行きたくない、給食の時間が一番怒られるから給食までには帰りたい、と泣いてます💦
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
そうなんですね💦
それでも先に連絡帳で書いてからの方が先生の見方も変わるのかなと思います!
もしくは給食の時間前に早退という形にして、先生から話を聞くでもいいのかな…と😥