
自閉症と軽度知的障害診断済みで、ADHD疑いの息子が通っている幼稚園で…
自閉症と軽度知的障害診断済みで、ADHD疑いの息子が通っている幼稚園での出来事です。(年長です)
私が幼稚園のお手伝いに行ったことで、一緒に帰りたいと癇癪を起こしました。落ち着くまでは抱っこで宥めようとしていたところに担任が来て、泣き叫んでいるところを無理やり私から力ずくで引き剥がしました。すると息子がより激しく叫び出してパニックを起こしてしまったので、落ち着くまで一旦引き取りますね!と言ったのですが「でも!!」と言って息子を離そうとせず、結局息子が自力で離せー!!と泣き叫びながら大暴れして担任から逃げ出して私のところに来ました。
逃げる時も息子の服や腕を掴んだり、なかなか離そうとしてくれず…その後、私が抱っこで落ち着かせてから15分ほど説得し、少しずつ理解して折り合いをつけてくれました。そこに担任がオヤツを持って来たところで、グズグズ言いながらも切り替えに繋がっていきました。
以前から担任は何の断りもなく息子の動きを力ずくで止めに入ることがあり、何度も失敗しています。声をかけても自閉症の特性から聞いていない風に見えるのですが、聞こえていて、自分のタイミングでやめて次の行動に移ることはできます。危険なことなら力ずくでも止めてくれたら良いのですが、例えばカバンを持つとか靴を履くとかを、担任がやらせたいと思ったタイミングで絶対にやらせようとします。その結果癇癪を起こすことが沢山あります。
何度も無理強いしないでほしいとか、聞いていないようで聞いているので、彼のタイミングを待てるときには待ってあげてほしいとかの話はしているのですが、全く対応は変わりません。サポートブックも渡しています。
その日は後ほど担任から話があり「パニックを起こしていても自分が引き取って教室で落ち着かせられると思った」とのことでした。癇癪を起こしているときに無理強いすると余計に激しくなりパニックを起こすので、それが親子共々1番しんどいから、なるべく落ち着かせることを優先したいし、あそこで無理矢理引き剥がしたら幼稚園では無理強いされると思って、また登園拒否になるかもしれないし、息子の気持ちを待ってあげてほしいと言いました。担任は「あぁー…」と納得していない感じの返事でした。
年少と年中のときの先生方は絶対に無理強いしないし息子の気持ちを聞いてくれて、気持ちを待ってくれる対応だったので、今の担任のやり方を見る度にしんどくなってしまいます。
泣き叫んで暴れている状態でも担任に任せて引き渡した方が良い対応だったのでしょうか。もう何が正しいのか分からなくなってます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
幼稚園は発達の専門機関ではないので、こちらが望む対応は難しいのかなと思います。
我が子もASD(中度)で易刺激性が激しいので、私なら支援会議を開きます。一度皆で対応を話し合われたほうがいいかなと思います。

👧🏻🔰
保育士です。似た特性をもったお子さんの1年間担任していました。
泣いているところを引き剥がしてどうにかならないというのは特性もあるかもしれませんが、担任との信頼関係もあると思います。
面談とかは提案されたりしないですか?
私の時は定期的にどうしてほしい、どう関わってほしいという保護者の方の気持ちを聞きなるべく園でも同じようにできるよう擦り合わせをしていました。(行事の参加の仕方なども含め)
切り替えを無理にしようしたり、周りと無理に合わせようとすると余計にパニックになる場合もあると思います。
集団の中でというよりも、1:1の関係で配慮してもらえることがあると信頼関係も築け自然と変わる部分もあると思うのですが……。
保育士の専門的な分野ではないのはもちろんですが、担任としてはもっとできることがあるのではないかな?と思います。
園に対してちょっと相談してみたらどうでしょう?
-
はじめてのママリ🔰
担任との信頼関係はまさに私も思っていました。年少年中の頃の先生方とは信頼関係が出来ていたので、癇癪になっても私より先生の方に抱っこされに行くほど信頼していました。今の担任も同じようにしようとするのですが、それはまだ子どもが心を許していないから無理では…と思っていても、失礼になると思ってそこまでは伝えられないでいます。
担任になって日が浅い上に(幼稚園の都合で)加配もいないので、大変な面が多いとは思います。それでも子も障害がありながらも、年長になってから先生が1人しかいないのを理解して、出来ることは1人でしようと、色々な面で頑張っています。その中で無理強いだけはしないでほしいと何度伝えても伝わらなくて…。それが引き金になって1ヶ月間の登園拒否にもなっていました。
前の担任が今主任になったのですが、主任の先生に相談するのは有りだと思われますか?子どもを任せる以上、角が立たないようにしたいです😓
コメントありがとうございます。長々とすみません。お時間あればまたコメント頂けますと嬉しいです。- 2時間前
-
👧🏻🔰
前の担任とはそういう関係ができていたということは、きっとお子さんにとって信頼関係は重要な安心要素なのだと思いますよ。担任が変わるというのは、環境が変わると同じことだと思うので大きなことです。
加配もいない、一人で対応というと今の担任も余計にこの時はこうすると知っておいた方がいい気がします。信頼関係ってどの子に置いても重要ですし!わたしもこの壁にぶち当たりましたが、自分から関わらないと信頼関係は築けないと思います……これは保育士目線ですが……。
お母さんの思っていることは間違いではないがゆえに伝え辛いですよね。
主任に伝えていいと思いますよ!
むしろ主任ではなく他の先生とかにどうしたら……というより角が立たない気がします。
わたしは自分が主任だったので、園長も交えて話し合いました!園としてどこまでなら配慮できるってこともその場で共有して話し合えるので!あとは定期的に最近の様子を含めて面談ができるといいですね。
どのお子さんにも言えますが今お子さんが頑張っていることをいい意味でひとりとして認めてあげる時間があるといいなと思います。
ただ私は保育園なので幼稚園の事情はわからないですが、少しでも参考になったら幸いです!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信してしまいました。ありがとうございました🙇♀️- 7分前

ママリ
中度知的障害で昨年まで保育園通ってましたが、園は療育施設ではないですしこちらの気持ちを理解してもらえると思わず通ってました。
ママリさんの対応は間違ってないと思います☺️伝え方として、親子ともしんどいというよりは「癇癪が長引くと先生も大変だと思うので、、」というような話し方のほうが理解してくれやすいのかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
主任の先生に相談します。ありがとうございます。- 3時間前

ママリ
加配の先生はついてないんですか?
先生も、他にすることがたくさんあるし、他の子達もいる中で、正直落ち着くまで待つ…は出来ないのかな…と思います…。
年長さんなら尚更、行事に追われてるので、先生も余裕が無いのだと思います。
先生もお子さん本人もママもキツそうなので、園長先生や上の方と話した方が良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
主任の先生に相談してみます。ありがとうございます。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
加配は何度もお願いしましたが、幼稚園の都合でつけられないと言われ続けています。
- 3時間前

はじめてのママリ🔰
度々のコメントありがとうございます。
今回のパニックの件では、無理強いすることでパニックに拍車がかかる、無理強いすることで幼稚園に悪い印象を持たせたくない、癇癪が落ち着いてから話をすれば気持ちに折り合いをつけられると伝えても、あまり納得はしてくれていない様子でしたので、一度主任の先生に相談してみたいと思います。その上で、担任とも改めてお話が出来たらと思います。
子どもとの信頼関係もそうですが、このままでは私の方が担任への不信感が募ってしまいそうなので…。
保育者目線でのお話が聞けてとても参考になりました。ありがとうございました✨
はじめてのママリ🔰
主任の先生に相談します。ありがとうございます。