
園長先生に、娘はお父さんお母さんの愛情に飢えてると言われました。娘…
園長先生に、娘はお父さんお母さんの愛情に飢えてると言われました。
悲しくて悔しくて引きずっているので、お話聞いてください…。
娘は保育園での生活で、色々なことに敏感だと以前から聞いていました。
大きな声や音、絵本の怖いシーン、ちょっとした注意の言葉に大きく反応して泣いたりといったことです。
直近で第二子が生まれたことで、より不安定になっていそうだということで個人面談の際に色々提案をされました。
面談は担任の先生2人と園長先生と私でした。
しばらくの間お昼頃のお迎えにして家での時間を増やすこと。
市の児童発達相談ができるところに相談してみること。
などのことをやってみて様子を見ようと提案があり、私もわかりましたそうしますという感じで担任の先生と話していたのですが
最後に園長先生が、
「今、お父さんお母さんの愛情に飢えてる時期だと思うんですよね」
「お母さん体調悪いんですか?そんなことないでしょう?」
「(保育園は)義務じゃないから、泣いてるのを無理に行かせるもんじゃないから」
等言われ…私も産後のメンタルで過敏かもしれませんが、愛情がない、親の勝手で嫌がる子どもを保育園に行かせているという言い方がすごく嫌で悔しくその場で泣いてしまいました。
何故なのか姿勢もふんぞり返っており、嫌な言い方でした。
担任の先生方とは普通にお話しできていたと思いますが、それが園長先生の考えなのか、信頼していた他の先生たちの間でもそういう風に思われていたのか、わかりません…。
園長先生の言ったことはカギカッコの中だけです。他は私の被害妄想かもしれません。
毎日毎日、正直下の子より上の子が心配で心を砕いているのに
提案の内容などは妥当なのだとしても、愛情に飢えてるなんて言い方がどうしてできるのかと私は許せませんでした…。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 2歳9ヶ月)

はじめてのママ🔰
上の子は愛情には飢えていないとお母さんは思いますか?

⋆͛🦖⋆͛ママ
あまりにも酷い園長ですね😥
役所で相談してみてはどうですか?
それか旦那さんから園にクレーム入れてもらいましょう!!

きゅん🫰🏻
市の保育課みたいなところに相談するべきです!
産後すぐで元気なお母さんなんていませんよ。
泣いて嫌がってても、行ってしまえば楽しんでるはずです!休ませてたら休めません!
今はお母さんが体を休める期間です。
そして、愛情に飢えてる時期なんてありません。
何も知らない先生が言っていいことではありません💦💦

ママリ
辛かったですね。
お気持ちお察しします。
愛情に飢えてる時期というのは、今までひとりっ子だったから、全部自分に向いてた愛情が、下の子にもいくから、淋しい想いをしているって感じで。それは上の子は絶対感じる事でしょうから、お父さんお母さんに愛されてないって意味で使ったんではないと思いますよ😊
ただ、その後の、体調悪くないなら泣いてるときには無理に行かせるもんじゃない…って言われたら、預けにくくなりますよね…
娘さんのことを厄介者みたいな言い方されてるような気持ちがして、正直私なら先生達への信頼、全て失くしてしまいます。
園長先生は、クラスに入らないでしょうから、担任の先生からの報告でしょうからね…。
役所に全て相談して、転園できるなら、すぐに転園させたいです。

はじめてのママリ🔰
下の子が産まれて今まで通りに上の子に接することができないのはきっとどのママさんもぶち当たる壁ですよね。
保育園来なくても良いみたいに言われる意味がわかりません。産後の身体を休めることがそんなにダメなことなのか。本当によくわからない園長先生ですね😭
コメント