
自宅保育の息子がスプーンやフォークで食べる意欲を示していますが、上手くできずに泣いてしまいます。褒めても泣き続け、食べさせようとすると嫌がります。このような場合、どう対応すれば良いでしょうか。
自宅保育の息子がようやく一人でスプーンやフォークで食べる意欲が出てきました!
ただ、まだ上手く出来ないことも多くて泣いてしまいます😢
「上手だよー」「出来てるよー」と褒めるのですが、一度泣いてしまうとしばらく続きます。
泣き止んで挑戦するもまた出来ず、スプーンやフォークを渡してくるので、食べさせてほしいのかと思い、「ママお手伝いするね」と言って食べさせようとすると嫌がります😇(イヤイヤ期も始まってます)
そういう時はどうすればいいのでしょうか?
泣き止むまでそっとしておいた方がいいのでしょうか?
最近まで私がすくったり刺したものを置いておき、それを食べるという状態がずーっと続いていたので、私から見たら上手だし前進してるのですが、本人は何か気に入らないみたいです😅
保健師さんには後ろから黒子になり練習してみてと言われましたが、後ろにいるとそっちが気になるのか食事に集中してくれません😅
- みー(2歳0ヶ月)
コメント

ママリ
お子さんのタイプにもよると思いますが、うちの子は1度泣いちゃうと怒ってスプーンやご飯を落としたりするので、とりあえず手を離させて泣き止むのを待ちます😭同じく手伝うと嫌がります😭
上手に出来てたけどちょっと難しかったねーとか難しかったらおててで食べて良いよーと声をかけながら落ち着くのを待って、その後またご飯渡してます🙋♀️根気強く付き合うしかないのかなと思ってます🥺
みー
ありがとうございます!
まだまだ時間はかかりそうですが、私も根気強く付き合っていきたいと思います💪