※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

スプーン食べから手づかみ食べに逆戻り。どうしたらいいでしょうか?1歳4…

スプーン食べから手づかみ食べに逆戻り。どうしたらいいでしょうか?

1歳4ヶ月の娘がいます。
スプーン練習中でスプーンですくったものを渡すと食べる、というのはマスターしていて、一緒にすくってみたりりと自分でスプーンですくう練習もしています。

ですが最近ごはんやおかずをスプーンですくう前に手でつかんで食べることが増えてきてしまって😭

以前は逆にあまり手づかみしないタイプの子で手で食べるのはおやつやパンくらいだったのですが…

スプーンで次のステップに進みたく練習中だったのに手づかみをたくさんするようになってきてしまって困っています。

どうしたらスプーンで自分ですくうようになるでしょうか…😭

コメント

ママリ

うちの子は1歳の時にはスプーン食べはほぼ自立してました。
同じく元々手掴みはしなくはないけど限定的でした。
それが1歳4ヶ月で入園して1歳6ヶ月くらい、周りの子が手掴みが多いのかめっちゃ手で食べようとしてました😂

今は戻ってますし、一時的なこともあると思いますよ。

はじめてのママリさんのお子さんはまだ練習中だったからより不安かもしれませんが、手掴みに興味が持てたのもいいんじゃないかなとも思います。

スプーンの練習もできたらなおよし、くらいでいいんじゃないでしょうか?

何ならうちの子は今は甘えたで食べさせてくださーいってスプーン渡してきますよ😌(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    うちの子も一時保育で月に何度か保育園に行くのでその影響もあるかもしれません😂

    過去質問も見てたらそういう子ちらほらいるようで少し安心しました💦

    1歳で自分で食べれてたのすごいです!
    渡して食べる、からなかなか進まず、どのように自分で食べられるようになりましたか?

    • 12時間前
  • ママリ

    ママリ


    とは言っても私もそのときちょっと落ち込んでたと思います😂
    でも周り見て、いろんなこと吸収してると思うと嬉しかった記憶もあります☺️

    記録を見返してると8ヶ月頃からスプーンにのせた状態で渡したら食べ出したみたいです。
    そのときはののじスプーンで長いスプーンでした。
    9ヶ月は掬うのは大人、それを渡して口に入れるのは自分でっていうのを毎食ほぼやってたみたいです。


    10ヶ月頃はまだ自分で掬おうとはしてませんでしたが、ののじは長くて危ないし今後自立して食べることを考えると無理だと思ったのと鉛筆持ちをスムーズにできればとドードルのスプーンに変えました。

    11ヶ月で自分で本人が掬いたそうにし出したみたいです😂

    1歳0ヶ月
    ご飯は無理ですがそれ以外のものは失敗しつつも自分で掬うようになったみたいです。
    ちゃんと見返したら手掴み食べするものも1品は入れてたみたいです💦
    すみません。


    こんな感じで推移しています。

    記憶が曖昧ですが多分、自分で掬いたそうにするまで無理に救わせたりしてなかった気もします。
    たまーに後ろについてやってた気もしますが…😅本当に役に立てずすみません🙏


    何でもそうだと思うんですけど本人のやる気?興味?は1番大きいと思います。

    はじめてのママリさんのお子さんは掬いたい!って感じありますか?

    そうじゃなきゃ今はゆるーくでいいと思いますよ😊

    あとは意味があったかわかりませんが低月齢のときから大人がご飯食べる風景は見せてました。離乳食のときも一緒に食べるようにしてました。

    ↑だけ見てると順調に見えるかもですが、急に火がついたり、他のものに…なんてこともありましたし、全然焦らなくてもいいと思いますよ🥲

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ


    すごく長くなってごめんなさい🙇‍♀️
    参考になればと思いましたが…💦

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございました!
    今のところ自分で掬いたそうにはそんなにしていないですね😂
    また気長にやってみます!

    • 4時間前