※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

専業主婦のメリットとして、子供の初めてを見れる!というのがあるけど、…

専業主婦のメリットとして、子供の初めてを見れる!というのがあるけど、保育園で初めてできたとしても家での初めてが見れればそれでいいし保育園で他の子との関わりや家にない遊具やおもちゃで遊んで身体動かしてくれた方が毎日刺激になるだろうし給食でいろんな食材を食べられるだろうし保育園の方が良くね?と最近思うのは私は育児向いてないんだろうか?🤔
もちろん我が子は可愛いし大切だけど、少しも離れたくない!とはならないし、子煩悩じゃないからいろんな遊びやってあげられないし、この状態で自宅保育してる方がダメな母親だーって自己嫌悪感じるくらいなら預けて働いた方がいいのでは?
と最近思います😓

ただ夫がほとんど出張で家にいないことが多いので働きに出るのは現実的ではない。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じ事を思ってました
出張ではないけど、激務すぎて家にほとんどいないので、働いたとしても休んだりしていろいろ迷惑になるとか考えて専業主婦のまま幼稚園でした
児童館等行って子供同士の触れ合いはさせてました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ…職場に迷惑かけるのも結構メンタルくるタイプなので無理だよなーと。
    最近児童館連れて行くようにしてます!児童館が頼りです!笑

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もです
    コロナ前だったので、よけいに休みにくい、受かりにくいっていうのは聞いていたのでメンタルやられてもな〜とズルズルといきました(笑)
    あと一時預かりも利用してましたよ〜

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

私はその考えで3人とも早く保育園行かせてます!

家で出来る事は限られているし
大きくなるにつれて
集団生活慣れている子と
していない子の違いって
結構明確に出るみたいで
早めに行かせてます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、産まれる前は専業主婦意気込んでましたが実際は思ってた世界と違うことが多く😅
    保育園行かせることも視野に入れて過ごしてみます…

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

単身赴任で旦那がいないので、あえて5ヶ月で保育園入れました😊
周りに頼れる親族もいないので、ずっと一緒にいて私が鬱になったらまずいと思ったのも理由の1つです。

保育園だと家ではやらないような遊びや経験ができて、個人的には早めに入れてよかったです✨

扶養内パートなら休みもありますし、旦那さん不在でもなんとかなると思います!

やってみて違ったら、退職&退園も全然ありですし😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働くとしてもパートの予定ですが、新しく入るのにすぐ子供の体調不良で休むなんてことになったら、あるあるなんでしょうけど申し訳なさが出てそっちもメンタルきて爆発しそうで😂
    でも違ったら退園すればいいと思えばやってみる価値はありそうですね!
    ありがとうございます😊

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

専業主婦が良ければ専業主婦になればいいし、働きたければ働けばいいと思います。
どっちの方がいいとかはないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

1人育ててみて保育園通わせた方がよかったのかなって思う時あります。
でも保育士から虐められていたようなニュースを見ると心配性の私は喋れないうちに預けるのは怖いので、やっぱり働かなくても良いなら専業主婦を選んでしまう気がします😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに見てないところでどんな生活してるのか不安にならないこともないですね🤔
    結局はどっちにもメリットデメリットあるから本人次第ですよねー😓

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

我が家も自宅保育です!

専業主婦で良かったと思うのは
・日中のんびり過ごせる
・好きなタイミングで好きなことできる
・寝ようと思えばいつでも寝れる

ですね(笑)正直子供の初めてを見れる!とかずっと一緒にいれる!みたいに思ったことないです(笑)

ただ我が家は来年から子どもが幼稚園行くので私が専業主婦でいる理由ももうないのでパートに出ます💦今までの自由な過ごし方ができなくなると思うと、専業主婦したいとは思いますがお金も稼がないとなので泣く泣く働きます😭
子どもにイライラして離れたいと思うことは何度もありますが一度この楽な生活をしてしまうと、次働くのが憂鬱になりました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じようなこと思ってます!
    仕事始めて保育園となると、朝起きてバタバタ帰宅してからもバタバタなイメージでそれはそれで向いてないなーと思うこともあり😓
    満3歳になったらすぐ幼稚園入れる!ことにしてそれまで頑張るかですね…

    • 10時間前
ママリ

私は育児向いてなくて、働いて保育園預けました。
あと家にいるとYouTubeばかり、お菓子ばかり与えてしまうので、その辺はしっかり管理できてよかったと思います。
ただ自宅保育か保育園がいいかはどちらともいえませんね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅保育でもその辺はきちんとしようと思ってますがやっぱりそうはいかなくなるんですかね😭
    育児って難しい…💦

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    保育園に行ってる分お家ではYouTubeやお菓子与えられるのは良いメリットかなと思いますが、子供からしたらお母さんと一緒にいたいですよね。

    でも私はそれ以上に金銭面が辛かっだのもあるので、この結果でよかっだという感じですかね😮‍💨

    あとは幼稚園だと付き合いが大変なのを実際に友人から聞いているので、その分保育園はさっぱりした関係でいられるのがいいなと思いました!

    • 8時間前
きなこ

親の性格や家族の環境、子供の性格なども違うんだし、何が一概に正解とかはないと思います。どっちがいいとか悪いとか、正解とか不正解とか、育てる側も育てられる側も違うのに一つの答え出そうとする方がナンセンスだなというか🥹
だから、その家族そのママパパその子供が幸せだと思う方が正解だと思いますよ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント読んで泣きそうになりました😭
    もっとよく考えて自分の家族に最適な答えを出そうと思います…!!
    ありがとうございます😭😭

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

自宅保育は向き不向きありますよね‥💦
私は子ども3人とも
幼稚園まで自宅保育で
向いていたので楽しいですが
そう考えて働く人もかなり多いと思います!
何が良い、悪いというより
向き不向きありますね‥😣💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人とも自宅保育すごいです!!
    そろそろ2人目を考えているのですが、2人同時に自宅保育は地獄では…?と想像しているのですが、幼稚園に入るまでどのように過ごされてましたか?
    今でも時々児童館に行くくらいで毎日暇だなーってなってるのですが…

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上2人は2歳差で
    2人を自宅保育期間が1年ほどありました🥹💦
    もう逆に記憶に無いほど
    めちゃくちゃ大変で‥🤣
    下の子おんぶ、上の子抱っこで
    1日1日を必死に生きてました🤣笑
    でもなんやかんや幸せだなとは思ってました☺️
    私の場合は
    働く事が本当に苦手、不向きで
    独身の頃に仕事してる時より
    充実、自己肯定感が上がる感じはしてました。

    ただしんどいと感じた時は
    近所の保育園の一時保育を検討する時もありました🥹
    いざとなったら
    1人で頑張らなくていい、
    ここに頼っていい、という場所があるだけで
    心強かったです☺️

    ママリさんにとって
    1番自分に合う過ごし方が見つかるといいですね☺️✨

    • 10時間前
ママリ

お母さんのキャパによって考え方は変わりますよね!

私は初めてを見たいとかいうよりも、これから先嫌で親と離れて社会に出なければならないので、存分に甘えられる年月のほうが限られてると思っていて、その3年間くらい、社会に出て嫌なことされたり我慢したりせずゆったりと過ごしてほしいという観点から、自宅保育にしています♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!その考えも素敵ですね💓
    夫があまり家におらず、実家も遠くほんと2人きりの生活なので、外に出てもママママ〜って感じで離れてくれないので、保育園のような世界に出させた方がいいのかなーと悩む面もあり…
    でもそんな姿も今だけなんですよね🥰

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    今だけです!
    とかに友達との接点をつくろうとか思ったたこともなく3人育ててきてますが3人とも友達は多いし人付き合いもうまいので、小さいうちからむやみにそういう世界に飛び込ませなくていいと思いますよ!

    • 6時間前