
コメント

ママリ
うちも上の子がそうでした。
いつまでも口に入れて、挙げ句の果てに吐き出す。食事に毎食2時間とかでした。
今もほっとけば時間かかるし食べないので、もう切り上げて終わりにしてます😩

ままり
溜め込んだら多分余計に飲み込めませんよね。
少し手はかかりますが少しずつ食べさせて確実に飲み込ませていくしかないのでしょうね😥
あとはテレビなど気が散るものは全て消して食事だけに集中してもらうしかないかなと思います😥
-
ままり
少しずつのほうがやっぱりいいですよね…早く食べて欲しくてつい少し多めに口に入れてしまいます😰
それが食べること自体にそれほど興味がない子なので、食事に集中させようとすると今度は食事自体拒否し始めます…
テレビや絵本で程よく気を散らしてる方が食べるのですが、そうすると口が動かなくなる負のループです😞- 6月30日

nakigank^^
うちもたまにありました。
うちは本当に長くても40分にしてるので、それ以上は泣き叫んで食べる!と言っても、結局ちゃんと食べるのは最初の1分だけ。
それ以降はまたボーーっと口に入れたままなので、それを見てから長くても30分。基本20分で区切って。
食べるならちゃんと食べる食べて。
食べないならないないします〜
ってやって30分経ったらはいおしまいだよ〜って言って、ぎゃー!ってなったら、あと5分だけね。
食べないなら次はもう絶対ないないだからね!!って35分頃になってもだらだらするなら、はいおしまいです〜
叫んでも知りません〜
自業自得です〜って必ず下げて、あとは落ち着くまでガン無視です。笑
それを徹底したら直りました。👍
-
ままり
もう少し大人の話がしっかりわかるようになったら、やってみたいです
食べない子に付き合ってるの本当に苦痛ですよね😓- 6月30日
-
nakigank^^
2歳前ですよね??
充分話せばわかりますよ〜
むしろ今のうちから訓練するのがいいですよ。
うちは1歳半でやりましたし。😊
簡単な単語探して、あと話で全てわかってもらうつもりはないので、言葉がわからない年齢は行動で示すのが一番です。
ですが、説明もせずに突然取り上げるとなんで?ってなるので、わかんなくてもちゃんと説明をして、それでもダメなら下げられる。
食べることができないからご飯の時間にご飯をしっかり食べること。
って行動で示したんです。😊- 16時間前
-
ままり
大人の言うことは結構理解してくれているのですが、食事に関しては、そもそも食べたいという欲がない子で😇
むしろ下げたら喜んで遊びに行く気がしてます😂
なのでもう少し本人の食べたいという気持ちが育ったときに、困ったら試してみます- 56分前
ままり
2時間…!大変でしたね🥲
吐き出されるとほんとに心折れますよね………
もともとが少食で、保育園でもほぼ食べないので切り上げるのがなかなか怖くて😞
ママリ
うちはそもそも自宅保育なので食べてないですよ😅
ままり
そうなんですね〜、もうほんと食べない子は食べないですよね…
それを面倒見るのが大変なんですけどね😓
ママリ
もう食べない時は潔く諦めて元気ならよしですw