※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やえ桜
ココロ・悩み

授かり婚で結婚式を挙げるか悩んでいます。写真だけで満足なのに式を挙げる必要があるでしょうか。

授かり婚の場合の結婚式、皆様どうしましたか??

今は実家住まいで働いていません。
働きたいのですが妊娠中なので旦那が許してくれず、金銭面は旦那と親に頼っている状態です。

式は元々ドレスが着たい等の願望もなく、
お金もないし、これからかかる費用のことを考えると、式に数百万数十万使うより子供のためや一緒に暮らす為の費用に当てたいという考えなので、籍だけ入れようかと思っていました。
それはお互いの両親に説明済みです。
旦那もお金は俺が出すべきだから、これからの為に貯めなければいけないから頑張って働くと言っていました。
でも、母が式はしないのかと言うので
確かにドレス姿見せないのも悪いかと思い、
じゃあせめて写真だけでも…と、場所と日程を決めて母親にこの日にお父さん連れて来てねと連絡を入れました。

しかし、先ほど母親から
お金あれば式挙げる?費用だすから
だったらシフト時間増やす
と連絡が来ました。
私は元々式を挙げたいという訳でもないし
少し前に仕事を減らすか考えている、最悪多分辞めるかもと言っていたのでそんな無理をさせてまで働かせる気もないので増やさなくていいと言ったのですが
花嫁姿が夢だったのに頑張って働く気がなくなったと返信が来ました

私としてはもう写真を撮ることで話がまとまってお金も払い済みで予定も立ててるので変えたくありません。
話した時も、式は挙げられないけど写真は撮るからドレス姿は見せれるよという話で通してるし、顔合わせも終わっています。

この他にも色々相談して話がまとまって、予定立ててじゃあ後はやるだけという時に、私はこうして欲しかったやっぱりあーしろこうしろと言ってきます。
計画性のない私が悪いですし我が儘なことを言っているとは思いますが
私の生活費や出産費用も半分ほど出してもらっているのに
さらにシフト増やして稼いで費用は出してもらえるならじゃあお願いしますと式を挙げる気にはなりません。
旦那の実家は費用の負担は正直…という感じです。
(父は年金暮しで母は会社勤めなので負担がかかるのは母親)
式をやらせたがっているのは母だけです。

やはり私がわがままなのでしょうか。
私は写真を撮るだけでも満足なので式をやりたくないのですがやるべきなのでしょうか。

コメント

てよ

うーん、いろんな方の利害を考えると悩ましいですが、ここはお母様の希望を優先されては?
私も結婚式にもドレスにも興味がなかったのですが、夫がけじめというので、式を挙げました。
母の本当に嬉しそうな顔が印象的でした。
そして私も、女の子の母親になりましたが、やはり我が子の晴れ姿は見たいものですよ。
ドレス着て写真でもいいですが、やはり、親としては娘がドレスを着てみんなに祝福されている姿を見たいのだと思います。

あと旦那さんとその御両親。。。
妊娠までさせておいて、式の費用負担に難色とか、、、
ナメすぎでしょ?私の娘の旦那や義両親にそんなこと言われたらブチ切れますよ。大事な娘なんだから、そんな扱いは許せない。
もちろん、式の費用は夫婦で負担するのが好ましいですが、妊娠しているので働けないという事情があるのですから話は別です。

そこは、毅然とした態度で主張すべきです。最初が肝心ですよ。

ただ主さんはあまり乗り気ではないようですし準備も負担になるので、親戚だけの式など、検討されてみてはいかがでしょうか?

今までそこまで頑張って働いて育ててくれたお母さんなのですから、式の希望くらい聞いて挙げてほしいです。
勝手なことを申し上げてすみません。

  • やえ桜

    やえ桜

    なるほど…
    義実家に関しては
    私が無下にされているとかは一切なく、むしろ歓迎されていて安産祈願について色々してくださったり大事にしてもらってますので式費用に難色を示しているというか…ごめんなさい、説明が難しいです
    旦那との関係が結構複雑で、なんと説明したらよいか…真剣にアドバイス下さってるのに申し訳ないです。

    生活費は負担してくれているので
    出産費用は頭金の5万を負担してもらいましたが
    残りの数十万やフォトウェディング費用は旦那持ちでやると話していたのと
    後はもう式を挙げたくないというのもありますし
    私もあまり頼りたくない所もあるのでなんだかなぁ…という感じです。

    やはり挙げるべきですかね…
    検討してみます。
    長文すみません、アトバイスありがとうございました!!

    • 6月5日
はるま

初めまして、こんにちは(*´꒳`*)

私達も入籍をし、数ヶ月後ぐらいに
式を予定しておりましたが
子どもを授かり、仕事等も辞めた為
費用等を子どもに回したいこともあり
結婚式は中止にしました。

私も結婚式を挙げることに願望はなく
ドレスも別にって感じでしたが
主人がせめて写真だけでもとのことで
写真は残しました。
やはりなんかの形で赤ちゃんが
生まれる前に残すことは正解かと思います。

確かにお母様からすれば
やえ桜さんの式を見たい気持ちもわかりますが、やはり誰かの援助を受けてるうちなら、丁寧にお断りをするのが
いいかなーと思います。
お母様もきっと理解してくれますよ(*´꒳`*)

そして、ある程度余裕が出来た頃に
式を挙げることはどうでしょうか?
私の友人も授かり婚をし、数年後に
子どもと一緒に結婚式を挙げましたが
素敵でしたよー❤️

  • やえ桜

    やえ桜

    はじめまして!!
    コメントありがとうございます。

    写真撮るのでもやはり記念ですよね。
    もう日取りを決めて費用も出したので後は写真を撮るだけ!って時に言われたので正直えぇ…って感じです。
    せめてドレス姿は見せようとフォトウェディングで親を呼んで、その時に手紙を渡したり写真撮ったりその撮った写真で台紙を手作りしてサプライズプレゼントをと考えて計画を立てていたのにと複雑な気持ちです…

    子供が生まれてからというのもありかもです!
    検討してみます。
    ありがとうございます!!

    • 6月5日
みるく

25週のときに式と披露宴しましたよ😊
親族のみで、200万かかりましたが、ご祝儀から足が出たぶんは夫婦で折半しました。
ご自身が写真撮るだけでもOKというならそれでいいと思いますが、結局写真撮った後って両家で食事したりしますよね😅なら披露宴開いちゃえばいいのでは?とも思います。
ホテルのよっては、フォトウェディングと、軽い食事会がプランになってるところもありますよ!

結婚はお二人だけのものではないですし、ご家族が披露宴をして欲しい気持ちがあるなら、それに沿うのも親孝行の1つだと思いますよ😊

  • やえ桜

    やえ桜

    あ、顔合わせはもう終わっているので本当に後は写真をとるだけなんです
    写真は撮ろうと言う話にはなっていたので、フォトウェディングは2か月前には予約をし、親にもそれは伝えていました
    そこに親を招いてサプライズを…と考えていたのに写真を撮る直前に言うので今更…という感じで。
    父も写真とるならいいんじゃないかということなので、やりたがってるのは母1人なのてす。
    顔合わせの食事会やその場所も、式を挙げられない分、旦那の御両親にも合わせていただいて母の意向を組み込んできたし、喜んでもらおうと計画していたのになんだか全部無駄だったのかと思ってしまって。笑

    そうですね…少人数規模で考えてみます!
    アドバイスありがとうございました!!

    • 6月5日
  • みるく

    みるく


    いやいや、顔合わせと、フォトウェディングの後の食事は別物ですよ💦
    写真撮るために両家に来てもらって、食事もせずに解散は失礼ですよ💦

    • 6月5日
  • やえ桜

    やえ桜

    あ、旦那の方の両親は来ないです!
    ちょっと旦那の方は色々と複雑でうまく説明出来ないんですけど
    私も旦那も母に来てもらうつもりでフォトウェディング計画していたので
    せっかく来てもらうのでご飯は別のところを予定しています。
    すみません、説明が上手くできなくて

    • 6月5日
まな

大変かもしれませんが挙げたほうがいいと思います。

結婚式は自分達の為ではなく、
親への感謝を伝える場です。

私も授かり婚でしたが親の為に挙げましたよ。
小さい頃から私の花嫁姿を見るのを楽しみにしていましたので。

私の親も旦那の親も泣きながら結婚式を挙げてくれて本当にありがとうと言われました。
こんなに幸せな気持ちになれたのは初めてだと。

新郎新婦も主役ですが、両親も主役です。
あなたの1番綺麗な姿を見せてあげて、感謝の言葉を言われたらお母様はどんなに嬉しいでしょう。

今はブライダルローンというのもあります。ご祝儀でほとんど賄えるプランもあります。
どんな形であっても娘の結婚式を見たいと思うのは母親としてはあると思いますよ。
今じゃなくてもお子さんを産んでからでもいいと思いますよ。

  • やえ桜

    やえ桜

    なるほど…
    私なりに感謝の気持ちを伝えようとしていたのですがやはり式をやる方がいいのですね。

    今は厳しいのでやるとしたら子供が生まれてからになりますが
    少人数規模で検討してみようと思います。
    ありがとうございました!!

    • 6月5日