※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yu-chi
子育て・グッズ

年長の子どもが入学前に読み書きが不安です。フルネームや数字の習得についてアドバイスはありますか。

5歳年長です。年長児読み書き同じくらいの感じだったお子さんいらっしゃいますか?(T_T)入学後どうでしょうか?
数字は10までは読める(完璧ではない)
ひらがなは自分の名前が読める程度
書くのは自分の前4文字が反転してしまうけど書けてきてる、数字も何個か書ける
くらいで全然覚えようとしません。教えてーとくるけど覚えない、指摘すると怒ったりするので進みません。
勉強面だけではなく発達グレーではあるので支援級も視野には入れてますが、1年生になるまでに自分のフルネームの読み書きは出来ておいた方が良い、数字も10までは書けるようになっておいたほうが良いと療育先で教えていただき焦ってます💦

コメント

はじめてのママリ

同じ感じで、年長の終わりで幼稚園でも勉強が始まりやっと覚え始めましたよ!
本当本人が興味ないとどうしようもないですよね😭

  • Yu-chi

    Yu-chi

    幼稚園で学習されたのですね!

    我が家が通っているの保育園なのですが、かなりののびのび園で学習はしませんと言われているので集団で取り組む事もないため周りに感化されてってことも少ないかもしれません(T_T)
    長女はお手紙交換とかで保育園で覚え4歳には読み書きできていたのでやはり興味のある無しなのでしょうね、、、
    文字を読めないので本にも興味ないし、読もうという意思も全く無いので困ったもんです💦💦
    回答ありがとうございます😄✨

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

療育などいかれてるならば発達検査はされてませか? 
数字は読める書けるではなく概念をもってるかだと思います
たとえば3個ちょうだいといえば3個渡せる 10個あるの半分個といえば5個づつとか  
我が子は診断済みの普通級ですが数の概念は小さいときからついてます 
文字読めなくてもお話聞くのは好きならば絵本読んでみたり赤ちゃん用の簡単な本で字に慣らすのは大事かなと
療育のお友達が年長のときそんな感じでしたがかなりママが努力して一年生からは発達障害の子もいける塾など通ってなんとか2年生で普通級です
学習障害も診断ついてる子です

  • Yu-chi

    Yu-chi

    発達検査は今まで2度しており5歳になる直前が最新ですが田中ビネーでIQ98
    遅れはないと言われました。
    数も10以上になってしまうと数えるのが曖昧だったが10個まではわかったので問題ないと言われました。
    例に書かれていることでしたら数えながら行えています。

    字に慣らすことが大事なのですね!
    本への興味、話の興味は偏っているのですがその中で好きそうなものをピックアップしてみます!

    通常級でやっていくにはやはりかなり努力が必要なのですね!
    息子は凄く難しい性格なのでコミュニケーション面でも不安はあるのですが希望を持ってできることから取り組んでみたいと思います!
    コメントありがとうございますm(_ _)m

    • 6月29日
もこもこにゃんこ

入学の時、ひらがなが自分の名前書けるかな?程度でした。
数字が書けてたかは不明。読めるは読めたと思います。
入学前に学校から言われてたのは、「ひらがな自分の名前、数字1〜12(時計の数字)が分かれば良いな〜。」でしたよ😊

うちは支援級(情緒クラス)で入学でしたが、授業スピードは通常級と同じでした。
問題なく覚えてきてました。
数字や計算に関しては、算数セットを買った後にちょっと興味が出てきたみたいでした😄

  • Yu-chi

    Yu-chi

    ありがとうございます!
    12まで!確かにですね!!
    考えたら10も1と0と分割してるので読めてることには入りませんね💦💦12まで、練習してみます!

    支援級スタートだったのですね✨
    支援級とても良いですよね!
    長女が支援級在籍しており、良さはとても分かっているのですがケンカが心配で😓
    できることなら通常級が良いのかなと思ってましたが無理させるのも良くないし(不安感が凄く強い子のため)悩んでいます😭

    算数セットが活躍されたのですね☺️✨
    視覚的にアプローチしていく方向で少しずつ興味を持ってくれるよう動いてみます!
    コメントありがとうございました🙏

    • 6月30日