※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

家事育児の負担を感じている母親が、夫との役割分担やコミュニケーションの改善方法について相談したいと考えています。冷静に話すための工夫や、同じ経験を持つ人の意見を求めています。

ワンオペ気味の家事育児、限界を感じています…夫とのバランスどう取ればいい?

こんにちは。2歳の娘を育てながら、時短正社員(9:30〜16:30)で働いている30代前半の母です。

平日は、私が保育園の送り迎え・家事・育児のほとんどを担っていて、仕事が終わってからはノンストップで夕飯→お風呂→寝かしつけまで。自分の食事もゆっくりとれず、娘が寝るまで座れない日もあります。

夫はフルタイムで帰宅も遅め。家事や育児に関しては「言われたらやる」スタンスなのですが、お願いしたことを忘れられたり、感謝が伝わってこなかったりすると、「私って1人で全部背負ってるのかな…」という気持ちになってしまいます。

最近、「口調がきつくて近寄りたくない」と言われてしまい、とてもショックでした。
実は前にも似たことを言われたことがあり、それ以来なるべく言い方や態度には気をつけてきたつもりだったのに、また言われてしまって…。

私自身、暴言を吐いてしまうというよりは、
・感情がたかぶって声が荒くなる
・泣きながら訴えてしまう
・責め立てるような口調になってしまう
そういう自分に後から落ち込むことも多いです。

本当は冷静に、建設的に夫と話したいのに、いっぱいいっぱいで心の余裕がなくなってしまっているのかもしれません。

将来的には第二子も考えているのですが、今のままでは正直、自分も家族も潰れてしまいそうで踏み出せません。

同じような経験をされた方、
✔ 夫との分担や関係の見直しってどうされましたか?
✔ 自分の気持ちをうまく伝える工夫があれば教えてほしいです
✔ 「怒らずに伝える」ってどうしたらできるようになるんでしょうか

つらつらと長文すみません。
同じように頑張っている方のお話や、心の持ち方など、どんな形でもヒントをいただけたら嬉しいです。

ちなみに仕事も娘も大好きなので、今よりも仕事量を減らす・娘の預かり時間を増やす、などはあまり意味がないかなと思っています、、

コメント

すず

私今現在
8:30〜16:00まで
仕事をして
その後娘を保育園、息子を学童に
迎えにいって
夕飯、お風呂、寝かしつけ
すべて私です!
旦那は7:15〜21:00まで
いないです!

平日やる分土日旦那がいるときは
旦那にしてもらうように
しています!
て言っても平日
子どもに絡めない分
子どもたちはお母さんーて
なることが多いので
できるだけ口頭で
これしてーあれしといて
くれると助かるーて言って
自分はサボるのに徹してます!

自分の気持ちを伝える時は
感情が高ぶってるときじゃなく
冷静に心が安定してるときに
伝えるようにして
旦那自身も心が落ち着いてるなて
時にこういうとき
しんどいんだよねー
どうにもならないけど
しんどくなるときあるから
助けてくれると嬉しいなど
否定というより
プラスの気持ちで伝えるように
しています
怒らず伝えるのも
イラってしたときにそのまま
伝えると中身のない話に
なると思ってるので
一旦全て自分の中に溜めてから
グゥの音がでないように
準備してから全て伝えてますよ笑

みかん

わたしも2歳の娘を育てながら時短正社員の30代前半の母です!
もう大変さめっちゃくちゃわかります😭😭

うちは明確に夫と家事分担はしていて、食器洗い、お風呂掃除、ゴミ捨ては完全に夫です!
加えて毎日ワンオペで大変なので片付けや洗濯物の収納などやり残した家事は全て夫が帰宅後にやってくれています🙆🏻‍♀️
それでも定期的にわたしもブチギレてます😓
共働きの友達とも大体定期的に夫にブチギレるという話で盛り上がるので初めてのママリさんが泣いて怒ってしまうのは本当に全然普通なのであまり自分を責めないでほしいです🙏🏻
初めてのママリさんがというより、旦那さん側の歩み寄りがもう少し必要なのでは?と思いました👀
家事育児の大変さを理解されていない気がします😑😑
土日とかで1日家事育児を任せてみるや、泣いてしまうのめちゃわかるのできちんと文章で何が大変でどうしてほしいかを伝える等で旦那さん側に理解してもらえたらなーーーと思いました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいコメントありがとうございます。自分が感情的になってしまうことが悪いことだと思っていましたが、そうやって共感いただけて少し安心しました。とは言え、あまり感情的になるとそれも疲れてしまうので、これからは皆さんのコメントを参考にして、夫婦で自分たちに合うやり方を模索して行けたらなと思います🫡

    • 7月1日