※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
お仕事

夫が育休を取る予定はなく、私も特に望んでいません。皆さんの家庭では旦那さんは育休を取りましたか?その理由も教えてください。

うちは今の所、夫が育休を取る予定はありません。私も夫に育休を取ってほしいとそこまで思っていないです。なんなら育休を取ってその間ある程度のお金が入ってくるより、育休を取らずにしっかり働いてもらおうかと思っています🤔
皆さんのお家はどうですか??
旦那さんは育休をとりましたか?とりませんでしたか??
なぜそうしたのかの理由も教えていただきたいです👀

コメント

はじめてのママリ🔰

一人目は取ってないです。育児は一人でできると思ったので、稼いでこいと思いました!
二人目以降は二週間だけ取ってもらって上の子達の送迎してもらいましたが😌

  • ちー

    ちー

    なるほど!きょうだいがいると確かに上の子達を見てもらうのにいてもらうとありがたいですね😌

    • 6月28日
む

うちも1人目は取りませんでした!
近場に私の実家もあるし
上の子がいるわけでもなかったので...
また1人目だし安定した収入がある方がいいと思ってお願いもしなかったです。
現在2.3人目、双子を妊娠中🤰
今回は3ヶ月の育休を申請してくれてます。
上の子の事もあるし、双子は想定外だったので😂😂

  • ちー

    ちー

    近くに実家があるかどうかも重要ですね🤔双子ちゃんなら余計に旦那さんがいてくれると心強いですね!

    • 6月28日
mama

3ヶ月取ってもらってます!
旦那の希望で、育休取りたかったらしいです。2人目で里帰りなどしなかったので、旦那に上の子の送り迎えしてもらったり、退院後も家事やってもらってました!今も幼稚園後の外遊び毎日付き合ってくれてるので私は赤ちゃんとゆっくりする時間がたくさんあってありがたいです!
3ヶ月にしたのは、1ヶ月だと短い、半年だと金銭的な不安が出てくるので、3ヶ月にしました。

1人目は育休とってないです!

  • ちー

    ちー

    やはり上にお子さんがいると、旦那さんにいてもらえるとありがたいですね🥹しかも3ヶ月!ありがたい!
    1人目は取らなかったのですね🤔

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

生後2週間とりました。
月の半分以上取ると社会保険料免除になると会社から言われ1週間の予定でしたが2週間でした。お産後娘の保育園送り迎えや家事は全てやってもらったので、2週間ありがたかったです。
ただ、1ヶ月検診まで取ればよかったなーと思いました、保育園で菌をもらい生後間もないのに発熱してしまいまして😅
育休なぜ取ったのかというと、1人目から難産だったので2人目も産後きついかも、、と思ったので。。案の定、恥骨難開になりしばらく歩行もままならなかったです。母から産後は今よくても無理をしたら数十年後必ずガタがくるから休みなさいと言われていました🤣

  • ちー

    ちー

    なるほど、どのようなお産になるか、産後のママの調子とかにもよりますよね🤔💦

    • 6月28日
June🌷

1人目は取ってないです→実母が1ヶ月サポートに来てくれていました
2人目は3ヶ月取ってくれました→里帰りの産後、次女に心臓病が見つかり定期的な通院が必要になった(里帰り先の病院希望)のと、感染症に気をつけなくちゃいけなくて長女と離れて暮らすためです。夫は数ヶ月長女と二人暮らししながら保育園の送迎や家事育児してくれていました。あと通院の前後は長女を連れて私の実家に来てくれていました。

  • ちー

    ちー

    家族のサポートがあるかどうかも重要ですね🤔
    2人目の時は3ヶ月取ってくれたのですね🥹お子さんの健康状態にもよりますね💦

    • 6月28日
  • June🌷

    June🌷

    そうですね!うちは2人目は実母がサポートに来れないから里帰りして、って言われて里帰りになり。心臓病見つかるまでは育休取る予定もなかったので!ほんと環境、状況によりけりってとこはありますね💦

    • 6月28日
  • ちー

    ちー

    予定として考えてはいても、実際なってから変更になることもありますもんね💦

    • 6月28日
haaaachan

1人目、2人目の時は取らずに、産休的な感じで2週間だけ休んでましたが給料は変わらない有給みたいなものだったので変わりませんでした!
3人目の時だけ育休を取って貰いましたが、産休2週間育休28日くらいの計約1ヶ月半でしたが、給料的にも大きく影響は無かった気がします!育休が1ヶ月以上になるとボーナスも減額だったのですが、28日しか取ってないのでボーナスも無傷でした!
とった理由は、特に給料変わらないし3人目なので上2人の保育園の送迎もあるのでお願いしました🙆‍♀️会社的にもちょうど育休を推奨的な流れだったので!

  • ちー

    ちー

    なるほど🧐給料的に特に大きく影響はなかったのですね💡やはり、きょうだいがいると上の子を見てもらうのに旦那さんのサポートがあると嬉しいですよね🥹育休をとりやすい職場、すばらしい!

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

育休はとってはいません。
ただ2人目のときは育休取得してもらおうとおもってましたが、勤続年数による休みがもらえたときだったのと年末年始休みがあったため3週間くらいやすみあったので育休取得しなかったです。

4月から条件などありますが、2人で育休を取得したりするとその分育休給付金が一定の期間のみ増える制度にもなったので、会社でも出生時育休を取得する人もでてきましたね。

  • ちー

    ちー

    なるほど🧐育休ではないけれど、タイミング的にお休みを取ることはできたのですね💡

    • 6月28日