※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の息子が知らない子にお菓子を求める行動について悩んでいます。お菓子を制限していないのにそのような行動をする理由や、他の行動が心配です。何かアドバイスがありますか。

小学一年生の息子が、公園とかで遊んでる時に全然知らない子達がお菓子を食べ始めると「ちょうだい」と言って貰おうとします💦
人にお菓子とかくれくれ言わないでね、恥ずかしいよと何回も言ってますが分かってくれません…。
よく、お菓子食べるのを家で制限されてると、外でくれくれ言うようになると聞きますが、普段お菓子を我慢させたりはしてません。
なんでそんな事言うの?と嫌になります…。
そんな子あんまり居ませんよね…?
他にも、人の顔の前でおもちゃの紐を振り回したり、これやったら危ないよなっていうのが考えられないみたいで、正直何か発達障害でもあるのか…と思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳でそれは、、、。でも、どうだろう。普段を知らないので、こういう掲示板より、やっぱりそういう時は、母親の勘というか、母親が抱く違和感ってほとんど当たりますからね。
子育てに関して自分だけじゃどうしようもないときは、専門機関に相談だけでもした方がいいかと思います。

mizu

うちの小1息子もお菓子への執着強いので、すぐくれくれ言います…
でも公園にいる知らない子には言わないですね💦
他にも心配事があるようなら、一度学校の先生などに相談してみても良いかもしれません!
もし発達障害など何かあるのであれば、先生から見た様子も重要かなと思うので!

ちなみにうちの子は発達障害あります💦