※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

シングルマザーとして保育園選びに悩んでいます。小規模保育園の魅力を感じていますが、通える期間が短いことが不安です。転園のストレスや大きい園のメリット、保活の負担についてアドバイスをいただけますか。

シングルマザーの保育園選びについて

シングルマザーになることになりました。
専業主婦で3歳までは自分で見るつもりでいたので、保育園のことなどあまり良く知らないまま保育園デビューとなってしまいました。
今生活の立て直しでかなりバタバタしていて、保育園との両立が全く想像ついていません。

家の徒歩圏内には認可保育園、小規模保育園がいくつかありす。(来週から見学をスタートさせようと予約を取り付けている段階)
小規模保育園のメリットとして手厚く見てもらえると知り魅力を感じたのですが、3歳になるまでしか通えないという条件はシングルマザーにとってかなりキツイでしょうか?
頼れる身寄りや友人はなく、関われる大人は私一人です。
先日から息子と二人暮らしをスタートさせ、保育園入園と同時に仕事を探します。

他に気になっていることは
●3歳をすぎての転園は子供にとってストレスが大き過ぎるのか?
●最初から大きい園に入れた方がよいのか?
●シングルで仕事を休めないと思うので保活がどの程度負担になるのか?

わかりにくい文章で申し訳ないのですが、何を基準に選ぶべきかアドバイスをください!

コメント

はじめてのママリ🔰

小規模園に勤めています。
人数が少ない分、感染症の流行は大きな園よりは抑えられやすいのかなと思います😊
=ママが仕事をお休みする確率が下がる=シングルなら尚のこと助かる、のかなと。
3歳の転園に関しては自治体によっては小規模園卒は加点になったり、園によっては提携の園があるので優先的に入れたりするので見学の際に聞いてみると良いと思います。
3歳過ぎての転園は、3歳から園生活が始まる子も多いので余り気にしなくても良いかもしれません。
もちろん、子どもによりますけどね💦

  • ママリ

    ママリ

    電話した際の小規模保育園の先生がとっても優しくて、こんな先生にしっかり見てもらえるなら安心だな〜と思ったのです✨
    逆に近所の大きい保育園はあまり評判がよろしくないみたいで😭
    提携の園に入る時もまた慣らし保育でしたっけ、1時間とかの預かりからなんですかね💦

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生の印象は大きいですよね💦
    私も保活の時に結構な数行ったけど、「おや?」と思う保育園は後から聞くとやっぱり問題があったりしたした😂

    慣らしに関しては今はしない保育園もありますし、2時間くらいからやるとこもあるし園によりけりですね🥺
    うちの子が通ってるとこは慣らしは6日間でした。
    なので4日目辺りにはもう働けたかな。

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    慣らし保育ってわりと短いものなんですね!1ヶ月とかかかるのかと思ってました💦
    問題ある園とか怖いですほんと、ニュースになってるの見ると💦

    ホームページに系列幼稚園が書いてある保育園がありましたが、幼稚園はまた別ですよね…お金かけて勉強しに行くイメージなのでうちはちょっと違うのかな?と思ってたんですが合ってますかね😂

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1ヶ月近くかける園もありますけど、今は少ないかもしれないです😊
    勤務先は1ヶ月近くかけますが、保護者との相談で10日程で終わらせるとかもあります!


    今は幼稚園も2号や新2号と言った働くお母さんの為の枠があって、預りなど充実してる所も多いです。
    なのでフルタイムでも幼稚園、って家庭も少なくないですよ🙆‍♀️
    ただ、幼稚園だとお盆などの夏季に2号でもお休みと言われたり、行事が平日にあったり振替休日があったりする園もあるのでかなり調べないと入ってから大変かもしれません😂

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    うわぁ〜!幼稚園のこと聞いておいてよかったぁ!😂
    恥ずかしながらその何号とかもまだ知識追いついてなくて💦枠の呼び名なんですね!
    ちょっと学校寄りのシステムっぽい感じですね…なんで系列が保育園じゃなくて幼稚園なんだー!!😭

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園と幼稚園って何が違うの??ってなりますよね😂
    仰る通り学校に近いと思って頂いて大丈夫です!
    管轄も文科省なので😊
    ただ、〇〇幼稚園となっていても「認定こども園」の可能性もあります。
    これがまたややこしいのですが笑
    認定こども園だと、幼稚園+保育園の機能を併せ持つ施設なので保育園に近い形で預けられるところが多いですよ🫶

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    系列見てみたら幼保連携型認定こども園と書いてありました!ただ遠かったです😭

    提携先がなければいちから別の園を探すことになるのか…( ; ; )
    調べてたら近所に企業主導型とかも出てきました……従業員さん用??ややこしくてわけがわかりません!笑🤣

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遠いのかー😭
    バスとかあると楽ですけどね💦
    私は自宅から4キロ程離れた保育園に子ども預けてますが、まぁ、近い方がやっぱり良いです笑


    表立って出してないけど実は提携してる、とかもあるので保活の際にアドバイスくれたりはあるかもですけどね🥺
    企業主導型はそこの社員の子どもと、地域枠で社員以外の子ども預かってくれることが多いと思います😊

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    あ、そうか!クレヨンしんちゃんみたいな園バスとかもありますもんね!
    お迎えとか大変そうだなぁなんて思って徒歩圏内で探してました💦
    企業のは見た感じ小規模みたいな感じなんですね🤔
    実は提携とかもあるんですね、保育園初心者にはもはや迷宮です😂
    見学行っても考えすぎて決められなくなくなりそうです笑

    • 6月29日
ママリ

うちは1歳半からシングルです🙋‍♀️

1歳半〜3歳まで小規模入れてましたが
感染症も最小限に抑えるかな?と思ってましたが基本全部やりましたw

うちは今考えれば大きいところでも良かったかな?と思いましたね😂
3歳以降からマンモス園行きましたが、別にすぐ慣れました🥺!

保活もシングルやとわりとスムーズに決まったけどやっぱ3歳以降の保育園決める時は見学やらなにやら正直めんどくさかったです🥹

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりストレートに小学校前まで在籍するより面倒なこと出てきますよね💦
    まだ赤ちゃんだし小規模の方が安心して任せられるかなと思う一方、また保活するとなると親子共々ストレスがあるかなぁと気になっているんですよね😣

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    親の方がほんと大変でした😇
    小規模保育園終わってからの保活だったり、保育園の途中で早退して眠いなか保活でむちゃ機嫌悪いし🥵

    うちはマンモス園に3歳からいってもすんなり行けましたが、お子さんの性格とかにもよりますがそこから慣らし保育だったりも大変かな?と思います😂

    小規模のほうが連絡ノートとか細かかったりするので手厚かったんですが、我が家は結構ニュースになるレベルの怪我させられて不信感はありましたね💦

    やっぱり園の雰囲気とかによりますかね😇
    あとは行事、庭園の広さとかも大事かな?と思います🥵
    小規模やと役員とかもないので楽は楽でした😇
    ただマンモス園いってからは卒園式は
    保育年数で席決めるので途中入園だと後ろの席だったのが今でも悲しいです🥲w

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    小規模で人数少ないのに大きいケガするってどういうこと?と思ってしまった私はモンペ予備軍でしょうか…笑
    保育年数で席順決まるとか想像もしてませんでした💦
    役員とかもあるのか…ああ〜知れば知るほどわからなくなってまいりました😇笑

    • 6月29日
  • ママリ

    ママリ

    私も殴り込みに行きたかったんですが…🥲
    手厚いのは小規模ですが、行事とか親の参加があるのはマンモスだと思います!

    小規模は1回も参観日とかなかったので💦

    • 6月29日
deleted user

うちは最初小規模に居ましたが
人数少ないのに2週間全部行けなかった事もあるくらい病気ばかりでした💔

お友達の名前覚えたり色々わかるようになってからの転園になるので
新しい園になって慣れるまでが
大変かなと思います😣

転園してまた慣らしがある所だと
またお仕事お休みしないとなので
親も大変かなと思います😣

  • ママリ

    ママリ

    小規模だとあまり病気にならなそうなイメージがありましたがそうでもないんですね💦

    やはりそうですよね、私も色々わかるようになってからの転園となるとそれが心配の種になっていて😥
    親も忙しいなかで対応し切れるのか?など…
    いろんな事故(窒息や置き去り)を見てるとまだ赤ちゃんだから小規模の方が目が行き届いて安心できるなぁと思うし、でも転園の対応が大変だよなぁと思うし…

    • 6月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下の子は2ヶ月から小規模に行きましたが
    3ヶ月くらいの時に
    保育園で頭をケガして帰ってきましたよ😥
    信頼出来る園かどうかかなと思います😣

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    ケガですか💦
    保育園って入ってみないとわからない部分が多そうで判断が難しいですね😭

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

我が家の末っ子小規模園に実際通ってます!

3歳児からは提携園への転園ですが
ういの場合姉妹園なので普段から
交流があるのでもしお近くに姉妹園のある
小規模園があればおすすめします☺️

小規模園でも感染症発生すると
園の規模が小さいのもあって
一気に感染する事もあります😫💧

でも、小規模園でよかったと思えるのは
3月生まれの学年1小さい末っ子ですが
給食面でもいろいろ相談乗ってくださったり
個々を尊重してくれるところです☺️

  • ママリ

    ママリ

    距離感が近い分蔓延するのも早いのかもですね💦
    しっかり個人を見てくれるのが理想なので、すごく魅力感じちゃいます😭
    仕事しつつの保活が大変じゃなければそうしたいなぁと…
    姉妹園があったりもするんですね!
    なんか系列幼稚園は書いてあったんですが幼稚園はまた別なよなぁとか思って。(実はそれもよく知らないまま保活してます💦)

    • 6月28日