
パートナーとの子供に関する相談で、共感がなく意見の違いを指摘されるため、否定された気持ちになります。自分の捉え方が過剰か、子供のことを見れないのは甘えか悩んでいます。
パートナーと子供の相談をすると
いつも「〇〇(私)がこうしないからだよ!笑」とか
「じゃあこうしたらいいんじゃない?こうするとかさ、
俺はこう考えちゃうけどな〜」とか
「俺の友達はこうでさ、それいいなと思ったんだよねー」とか
共感の言葉がなくて、むしろ意見の違いを伝えてくるので
私が間違っていると否定された気になってしまいます。
私の捉え方が行きすぎてるのでしょうか…
よく子供たちが課題をやったか聞いてきます。
私が忙しさと疲れで見るタイミングを失っていたりすると
私が見てあげなかった=私が悪い
みたいに捉えられてしまって自分でプレッシャーかけてしまいます😓
自分が考えすぎだったり子供たちのこと見れないのは甘えなのでしょうか。
- はる

ママリ
男の女の違いだと思います☝️
男は基本共感しないイメージです!
逆にそれが良かったりするんですけどね💦
ネガティブポジティブもあるし
パートナー、という記載ならパパじゃないみたいなので、親としての責任?も薄いというのもあると思います💡
甘え、ではなく、考え方だと思います☺️

はじめてのママリ
捉え方の違いかと思いますが、私はただ共感や返事だけされるより意見してくれる方が話を聞いて一緒に考えてくれてる証拠ですし、考え方の幅も広がるなと思います🤔💦

ぷにか
共感してくれる人間が意見を言ってくれる人間かの違いだと思います。
それはパートナーの考えなので主さんの甘えではないと思いますよ!

退会ユーザー
わざと違う意見を言ってる感じなんですかね🥲それだと辛いですね💦
同じ意見の時は共感してくれますか?
コメント