
真面目に家事をする母親が、遊んでくれる父親に子どもたちから好かれず、辛い思いをしている状況について悩んでいます。
真面目な人は損するっていいますけど、本当にそうな気がします。
片付けなさい、宿題やりなさい、忘れ物ない?って言わないでおこうとおもっても言ってしまいます。そして私が片付けたりもします。
旦那の実家は義母は片付けられない、掃除しないおうちで、家の中に砂当たり前の家で、旦那は汚くても平気なタイプです。
なので旦那は散らかっていても気にならない(から言わないですよね)
子どもたちからしたら家にいても遊んでくれない(仕事しているため帰宅早々ご飯作り等家事で忙しく)口うるさい母より、
旦那は何も言わないし、(帰宅したら家事やらないため)遊んでくれるし好きですよね。
次女に手をつなぐのも、歯を磨くのも横で寝るのもなんでも
『パパがいい!』て言われてショックです。
私だってゆっくりしたいし、子どもたちと遊びもしたい、でも他にやってくれる人いないから生きていくために破らなきゃいけない。
子どものために口うるさく言ってもそれが伝わらない。
もうやるせない気持ちです。
良かったじゃん!負担減るじゃん!ままママよりいいじゃん!って言われますが、お風呂もご飯も生きていくためにやってもなんでもママじゃない、パパがいいって言われたとき悲しいです。
家事もやらず家荒れ放題でも、もっと一緒に遊べば好きになってくれるのかなって極論思ってしまいます。
旦那は18時に帰宅してすぐご飯食べて20時に寝たらそのまま寝れるけど、私はご飯すら旦那より遅く食べ、子どもたち寝たらその後も家事。
なんだか、つかれました。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ
真面目な人が損するのとはまた別だとは思いますが、小さい子どもの場合は家が荒れ放題でも一緒に遊んだ方が好きになってもらえるのはそうだと思います。
だから子どもが小さいうちは家事は手抜きをしよう!掃除しなくても死なないよ。子どもと遊んであげよう!みたいなことをよく言われるんですよね。
そうは言われてもママリさんは手を抜くことのできない性格なのかもしれません。①それでもなんとか頑張って遊ぶ方に注力してみるか、②大きくなれば子どもたちもそのありがたみが少しずつ分かっては来ると思うので、それを待つか、③遊んでくれるのはご主人の役目、私は分かってもらえなくても家族のためにやっているんだと気持ちを切り替えるか、そのあたり、一度考えてみるといいかもしれませんね。どれが正解ってものでもないですよ。
ママリ
コメントありがとうございますm(_ _)m
遅くなりすみません。
小さいと言ってももう2年生と年長なんですよね笑
赤ちゃんのときは片付けても出すので諦めてましたが、いまは長女のお友達も遊びに来るし、ママ友も来るので散らかりっぱってわけには行かず😂
夫の両親は超がつくほどのズボラで実家は掃除何十年前にしたってくらいすごいです。家に少しでも入ると外を歩いた?ってくらい毎回靴下が真っ黒です笑
なのでそんな環境で育ってきてるので旦那は一切やりません。
子ども見るだけいいかと思うしかないですね。
私がやらないとこの家は終わります笑