※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の息子が思い通りにいかないと叫ぶことに困っています。冷静に対応しようとしていますが、何度も続くと感情的になってしまいます。どうしたら良いでしょうか。

2歳9ヶ月の息子が、最近思い通りにいかないことがあったりすると「キーッ!」と甲高い声を出して叫んで怒ります。
これにどう対応して良いかわかりません。
最初はこちらも冷静に対応するのですが、最近1日に何回もキーッと叫んで怒るのでこちらもムキになってしまうことがあります。ダメですよね。。
なだめたりすると切り替えは早いのですが‥

コメント

はじめてのママリ🔰

同じです。。。
うちは「アアアーー!!!」て感じですが😅
「アーじゃないでしょ、なんていうの?〇〇したいの?」と、言葉で伝えるように根気よく返事してます。
それでもこちらが先に心折れることはよくあります笑

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲
    月齢も近く同じような方がいて、少し心が軽くなりました。
    私も「お口で言わないとわからないよ。何が嫌だったの?◯◯したかったの?」などと聞くのですが、泣き叫んでいるのでこちらの声に耳をなかなか傾けてくれなくて🥲
    結局なだめたり、切り替えを促してしまってます🥲🥲難しいです‥

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしても泣き止まない時ひとつおすすめは、「そっかそっか、さみしかったんだよね、ギューしよ!」と、全部寂しさからきたものと勝手に決めつけて(笑)、場をおさめることですかね😇

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    ギューは効果ありそうですね😭✨
    ありがとうございます!
    やってみます!!

    • 6月28日
名無しちゃん

もう心を無にします。笑
イライラしますが、放っておくのが1番です☺️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲
    心を無に‥!確かにそれが良いのかもしれません🥲
    キーキー泣き叫びに自分のメンタルもきてしまうので、早く泣き止んでくれ💦って感じで対応してしまってます🥲
    放っておくと自分で泣き止みますか?
    どのくらい時間がかかるものでしょうか?

    • 6月27日
mika

私は共感だけして様子みます。
子供の態度でこっちが対応変えたり、変に優しくしたりはしません( ´ ` *)

試し行動なので。
乗っかると「自分の機嫌で大人が動く」と勘違いしちゃうので。

あくまで冷静に。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲
    そうですね‥大人の対応がその都度違うのは良くないですね💦
    私は最近対応が彷徨いまくっていて、何が正解なのかわからずその時々で対応が変わっていたと思います。
    “共感”は大事ですよね、切り替えを自分でさせるにはどんな感じでやっていったら良いんでしょう🥲?

    • 6月27日
  • mika

    mika

    待てばいいです(*´︶`*)

    自分で学んで成長します!!

    だって転ばないと危ないこと分からないので。自分自身で学ばないと。

    なので大人はいつも共感して、冷静に、見守るですね(๑•̀ㅂ•́)و✧

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭
    冷静に見守る‥!
    頑張ってやってみます😭!!

    • 6月28日