
実家での同居がストレスで、引っ越しを考えています。親の干渉が増え、話し合いも難しい状況です。同じような経験をした方はいますか。
実家同居していますが、ストレスがしんどくて
上の子が小学生になるタイミングで
引っ越そうと思っています。
親は孫の面倒はよくみてくれるし、
本当に助かり感謝しています。
でも干渉が年々ひどくなっていき
寝室にもはいってきたり
ゆっくりできなくてわたしも旦那も
ストレスが限界です。。
一度思ってることをやんわり伝えたら
母にわたしのことが嫌いなのね!!と逆ギレ
され話しもできませんでした。
歳をとってきて少し頑固になってきているのも
あるのか、、
昔から親のことは本当に好きだったのに
同居してからどんどんしんどくなってきました。
お世話になっているのにこういう感情を
持ってしまう自分も嫌です。
このままではどんどん嫌いになっていきそうです。
同居じゃなかったら好きでいれたとおもうと
辛いです。同じような方いますか?
- あずき(3歳10ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
とてもわかります。
私も数年2世帯住宅の実家で生活していましたが、車で5分程の距離の所に家を建て引っ越しました🥲
同居をすると自分自身も親と衝突するし、親と夫の間にも立たなければいけないしで、どれだけお世話になっててもストレスたまりますよね。私の親も過干渉なタイプだったのでしんどかったです。お世話になってるだけに、親へイライラモヤモヤかかえること自体に罪悪感も感じてしまうしで悪循環に…。親が好きなのに嫌という天邪鬼の気持ちにも疲れてしまいますしね。
近場に住むようになってまた以前のように純粋に親のことが好きだなぁと思うようになりましたよ😊相変わらずお世話になってますし、休みの日はよく遊びに行ってます🙌ほどよい距離感がお互いの心の安定のためにいいんだなぁと気づきました👍

はじめてのママリ🍑
私はシングルマザーになり、実家に帰ってきました。
子どもが2人とも小学生であずきさんの所みたいに小さいお子さんではないのですが。
私も実母との同居にとてもストレスを感じていて同じような状況です。
結婚していた時は片道80kmぐらいあって月1回会えたらいい程度で育児の事も自分の事も色々話したりいい距離感でしたが、同居してみると母親の過干渉と更年期なのかわかりませんが不機嫌な所もよくみます。
細かい事でぐちぐちずっと言ってきて、こちらは住まわせてもらってるから受身の立場といいますが母のルールに従おうとは思いますが…
なかなか母のルール?タイミングに合わずモヤモヤしております。母にとってはいつまでも子どもの私なのでやはり上手くいかないのかな?と思います。
ママ友にもいるのですが、やはり実母との同居は難しいですね…
-
あずき
義母とのトラブルはよく見ますが、実母でも難しいものですよね💦
ほんとに子供はいつまでたっても子供なんでしょうね😭、、
いろいろ思うことはあるけど、お世話になっているぶん従わないとという気持ちすごくわかります😭- 6月28日

はじめてのママリ🔰
あれ?私の事?と自分の質問かと思ってしまうほどでした。
うちも家を建てたいと言った日から
機嫌が悪くもっと関係が悪くなりました泣
寝室にも入ってきてコンドームの箱が移動されていた時にはぞっとしました。
旦那も限界を感じていて
私もこれ以上親のことを嫌いになりたくないので
家を建てて出る方向に進んでいます。
やはりほどよい距離感は大切ですよね。
-
あずき
それは恐怖すぎます💦
やってはいけないことですね💦
毎日つらいですね😭
うちも家を出たいと話すとどうなるか、、。怖くて言えません💦
もう、決めてから言うしかないと、内緒で物件見に行ってます。。
ほんとに距離感大事です。
素敵なお家がたちますように😊
わたしたちもがんばります💪- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
いつまでも私たちの事を子供だと思っているみたいですし
1度同居してしまったので
一生住むと思っていたようです💦
当初は私達もそのつもりで実家をリフォームしてしまいました。
ですがその残りのリフォームローンをかかえながらも
家を建てる決意に至りました笑
内緒で物件見に行くの共感しかないです🥹
お互い頑張りましょう!
いい報告待ってます笑☺️- 7月8日
あずき
本当にそれです。同じ気持ちを経験されていて、自分だけじゃないんだなーとなんだか安心しました😭
仲のいい親子であっても、ほどよい距離感は大切ですね。離れて暮らすことに心配もありますが心の安定をとろうと思います😭