
子供の不安感や場面緘黙について、心療内科と総合病院の小児科のどちらが良いかアドバイスを求めています。リハビリの必要性も考慮しています。
子供専門の心療内科(リハビリなし)と、総合病院の小児科でのカウンセリング(言語聴覚士、作業療法士、理学療法、心理士の方がいらっしゃりリハビリも有る)通うならどちらがいいと思いますか??
子供の特性としては人一倍不安感が強く、場面緘黙気味です。療育に通うことにしましたが(受給者書)1対1だからなのか緊張する事なく通えてます。
後一つの集団療育は場面緘黙について知識がある方がいらっしゃらないのか慣れる前に無理に質問してきたりするので子供も行き渋りしています。
園では特定の子2.3人とはお話しできるみたいなのですがその他や、先生とはお話できません😭
こんな感じだとリハビリも通えた方が良いのでしょうか。
それとも心療内科でリハビリなしすが相談をしたりが良いのでしょうか。
アドバイス頂きたいです。
- はじめてママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
総合病院が良いかなと思います💡
言語聴覚士や心理士は数多くいるわけではないので、専門の方々がいる方がリハビリや言語指導に繋がっていくと思います。

はじめてのママリ🔰
先生次第なところはありますが、予めこういった理由なので配慮してほしいとお願いしたら配慮してくれると思います💡
終わる前のちょっとした時間に娘がおもちゃで遊んでるときに先生とわたしで小声で話し合ったりしたこともありました💡うちは特に配慮要らなかったので同じ部屋のなかでしたが😅
わたしが通っていた総合病院は心理士さんはリハビリ科にはいなかったので、一番初めはリハビリ科のお偉い方と面談しました💡
人見知り+お偉い方が男性だったので娘はド緊張してました😅
就学に向けてもアドバイスもらえますよ💡
リハビリ自体も年長になると就学に向けたことをしていくと思います💡
-
はじめてのママリ🔰
早急ではなくていいと思いますが、就学するときに通級・少人数・支援級のいずれかを少しでも考えているなら発達検査しておいた方が事をスムーズに進められると思います💡
又、WISCという検査があるのですが、知能指数以外に情報処理速度やワーキングメモリなど得意不得意がわかる検査もあるのでWISCも就学前にはやっておくと安心かなと思います💡- 6月27日
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
子供専門の心療内科の方は心理士さんのみ在籍されてるそうです。
総合病院で探してみます!!
はじめてママリ🔰
リハビリ受けられた経験などありますか?
はじめてのママリ🔰
娘(小1)が軽度知的障害・運動発達遅滞なので総合病院のリハビリ科に通ってました💡
年少から通ってましたがその時は中度知的で喃語以外全く喋らなかったので作業療法と理学療法、喋り始めた年中後期からは作業療法と言語指導を受けてました💡
年長から児発(入学後は放デイ)にも通ってます💡
総合病院リハビリ科は園児までしか通えないので年度末で終了しました。
そろそろ学校にも馴れてきたので総合病院リハビリ科のように1対1で言語指導してくれる施設を探してるところです😌
はじめてママリ🔰
詳しくありがとうございます。
不安感が強すぎるのですがそんな子でも大丈夫でしょうか。
保育士さんがされてる療育に通うより、リハビリの方が良いのかなと感じています。
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます🍀
作業療法士さんも理学療法士さんも、園での様子を聞いてくれたり、園で頑張ってるから家ではこう接した方がいいとか専門的なことだけじゃないアドバイスもしてくれたり、わたしの悩みは何かとか聞いてくれたりしたので助かってました💡
不安が強い子でも大丈夫だと思います💡
保育士さんにも障害や気質に詳しい方はいらっしゃるので駄目とは思わないですが、奥深いことを聞きたい時があるかと思いますのでそういう時に専門の方にすぐ聞ける環境があった方が心強いと思います💡
はじめてママリ🔰
色々悩みを聞いてくれるのはありがたいです🥺その時に子供も一緒にいると思うのですがとっても繊細で人のいうことを気にする子の場合は場所考えて伝えてくださったりもするのでしょうか。療育にも色々な先生がいて合う合わない、指導方法が合ってないと感じる事もあり悩みます😭
総合病院で相談してみます!!
最初は心理士さんとお話をする感じでしょうか。のちのち修学に向けて支援級に行ったが良いか普通級で良いかなどもアドバイスくださいますか?
はじめてママリ🔰
また、年中ですが発達検査も早急にした方が良いでしょうか💦質問ばかり申し訳ございません。
はじめてのママリ🔰
すみません下に返信しちゃいました💦