
小学一年生の子どもが嫌なことをする友達に対して、どのように対応し、声をかけるべきか教えてください。
小学一年生です。嫌なことしてくるお友達がいた場合、どんな対応しますか?どんな声がけしますか?私は励まし強い精神で声がけしていますが内心めちゃくちゃ心配で、、先輩ママさん教えてください😢色々な子がいて色々なことをする子がいるのも理解してます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
子供がSOSを出してきたときは、連絡帳に書いてます!
先生に仲裁していただき、子供同士で解決できるところは解決してもらいます。

はじめてのママリ🔰
連絡帳に書きます。
どうしても連絡帳では無く、話したい場合は電話で連絡します。
心配な場合連絡帳より電話で話した方が良いかなと思います。

はじめてのママリ
嫌なことレベルにもよりますよね🥺💦
うちは、隣の子に物を取られる、それを投げてくる(えんぴつやハサミ)、パンチしてくる、落書きしてくる、チビと言われる(相手の方が背が低いのに)などなど悪質な事も増えてきたので、連絡帳に『お話があります。放課後連絡ください』って書きました!
その日のうちに、相手の席を1番前にしたとの事。
先生も気づいていてどうにかしたいと思っていたとの事。
手が出やすい子だという事(療育に行ってるそうです)。
などお話しました💦
それ以来はいたずらはなくなりました!
自分の子を守れるのは親だけだと思ってますので、お子さんがSOS出してるなら言っていいと思います!!💦
-
はじめてのママリ🔰
とっても参考になりました。連絡手段が連絡帳しかないと思っていました。電話でもいいのですね。ありがとうございます。お話ししてみようと思います。守れるのも親だけ、その通りです。ありがとうございます。
- 6月27日
-
はじめてのママリ
学校やお友達をキライになってほしくないので、早めに手を打つ方がいいかもです🥺🥺
1年生だと、まだ遊びの延長線みたいな所もあるかもですね😔💦
うちの場合はその子とも遊んだりするくらい、何もなくなりました✨✨
無事解決しますように🥺🥺💕- 6月27日

はじめてのママリ🔰
連絡帳に書かないです。
子供には「言い返しな。嫌なら先生に自分で言いなさい」と伝えます。
しかもあっさりと。
もちろん心の中では心配で心配で仕方ないです。
そりゃ親ですから。
親がしつこく心配すると
子供も不安になります。
心の中ですごく心配でもおもてには出しません。
理由としては自分で解決する力をつけてほしいからです。
これからいろんな子が出てきます。
もっと陰険なイジメも出ますよ。
いろんな子がいて当たり前です。
ちょっと見守ってみたらどうでしょうか。
コメント