※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kkn
ココロ・悩み

小1の息子が特定の子からいじめられ、怪我をしています。担任に報告したが、状況が理解されず、双方に謝らせる対応に疑問を感じています。このまま続く場合、どのように対処すべきでしょうか。

小1男の子、特定の子にいじわるや怪我をさせられて困っています。

4月から一年生になり今月まで3回ほど腕にひっかき傷(みみずばれになるほど)のケガと、顔を思いっきりつねられた、ひっかかれた傷が2度(目のギリギリのところまでかさぶたができる程度の傷)、何もしていないのにいきなり蹴られたり通せんぼされたりとかなり頻繁にちょっかいをかけられています。
さすがに顔の傷は目の近くで心配だったため担任の先生に報告書を作成してもらい、自宅で保管しています。
今日も目の近くに強く掴まれた様な傷をつけて帰ってきたため学校に電話。ちょっかいをかけてくる子は、先生がいないところでうちの子を追いかけ回したり髪を掴んで顔をひっかいてくるそうですが、先生がみていないので状況把握ができていないらしく、「どちらが先に喧嘩をしかけたか分からないので2人に状況をきき、お互い悪かったとおもうところを謝らせました」との事。姉が4年生なので昼休みなど様子を見てもらってるのですが、うちの子にスーっと近付いてきて見えないところで足を蹴ったり嫌がらせをしかけているそうです…何もしていないのに蹴られたり叩かれたりしているのでうちの子もたまにやり返したりしているそうですが先生からしたらそれはお互いに悪いよねと言ってうちの子にも謝らせているそうです。
それはお互い悪いことなのか?と疑問です。
相手の子には一度も傷などはつけたこともないですし、うちの子からは近づかないそうですがこれはお互い悪いということになるのでしょうか?
また、こうした事が続く様ならまずはどう動くべきでしょうか?
まとまらない文章ですみません。

コメント

miiia

私も1年の男の子をもつ親です。
うちの学校ではいじめはまだ聞きませんが、周りの学校では何度か聞きました。
読んでて自分の息子がそれされてたら、さすがに相手に腹が立ちますね。
私だったら相手の親にまずは話をして欲しいと担任に言います。
そこで話をしてもらえないなら、校長やPTAにも相談して良いと思います。書いてることが本当なら立派ないじめです。これで息子さんが学校に行きたくないと言ったらどうしますか💦?
息子さんを守れるのは親しかいません!

  • kkn

    kkn

    ご返答頂きありがとうございます!
    校長、PTAへの相談も視野に入れないとかなと思っております…
    相手の親にも報告はしているそうですが、謝罪の言葉などは聞いてないので向こうは軽く見てるのかと…
    精神的なストレスからか、最近おねしょも何度かしてしまい不安な気持ちです。改善されない様なら然るべき対応を取らないとなと思います。
    長い文章、読んでいただきありがとうございます💦

    • 6月26日
ままりん⭐️

休職中ですが、小学校教員です。

あまりに酷い内容でkknさんとお子さんが心配です( ; ; )
1年生を担任していたとき、すぐ人に手を出す子がいて。やられちゃってる子もいて。安全な教室を作るのが本当に大変だったことを思い出しました。

まずkknさんのお子さんは、文面の限りでは全く悪くないと思います。
正当防衛ですよね。
そして相手の子は、kknさんのお子さんだけにやっているのか、不特定多数の子にやっているのか…そこも気になります。


もう、担任の先生もやっているかもしれませんが、
学級では
・席を離してもらう
・相手の子を注意して見てもらう
・他の先生をその子につけてもらう

ですが、それだけでは正直、その子は変わらないと思います。

だから、できれば、
・担任に、相手の親の連絡先を教えてもらい(相手の許可が必要ですが)、電話で直接話す
・学校で、担任を交えて相手の親と話す機会を設けてもらい、直接話す。大人がたくさんいる中で、親子共々謝罪させて、もうやらないと約束させる

そういう子どもは、大人にめちゃくちゃに怒られて、自分の親まで出てきて謝る姿を見て、そこまでしないと悪いことをしたと自覚できなかったり…(本当に酷いですよね。)
徹底的に、相手と相手の親にわからせた方が良いです。

私が担任してたときは、
手を出す子は先生の目が離れた隙に(休み時間や、授業中何かを提出するために席を立つ時など)やるので、
その子だけ席を孤立させて担任の目の前にして、休み時間も手を出す子は外遊び禁止で教室で自分の席で遊びなさいとか、体罰と言われ兼ねないかも…くらい厳しくしてました…。
そこまでやらないと、すぐに手を出して、周りの子たちを傷つけるので。

  • kkn

    kkn

    ご返答頂きありがとうございます!
    おっしゃる通り、正当防衛の範囲かなと私も思っています。それをお互いに悪かったと思う所を言わせ、謝らせるという対応が疑問です…
    不特定多数の子と小さい揉め事や喧嘩もあるそうですが、圧倒的にうちの子への暴力やちょっかいが多いみたいです。やはり向こうの親と話すなどの対応が必要なレベルですよね。
    学校はなんとなく、丸く収めたいのか大事にしたくないような雰囲気がありますが、向こうの親と話す場を設けられるか確認したいと思います。
    具体的な対応など貴重なお話が聞けて良かったです。学校に行きたくない、となる前に動こうと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月27日
  • ままりん⭐️

    ままりん⭐️


    お返事ありがとうございます。

    あと、kknさんご自身が学校の様子をこっそり見に行く(担任には一応伝えておく)のも良いと思います!
    そしたらお子さんと、相手の子だけを注視して見られますし、何かあったらすぐに止められると思います。
    いじめはその場ですぐ対応、目撃者の証言が1番です!
    応援しています( ; ; )

    • 6月28日