
育児に不安を感じている女性が、息子との関係について悩んでいます。夫が育児を支えてくれる中、息子が夫に甘える様子を見て、嫌われているのではないかと不安を抱いています。発達に関する疑念もあり、他の子どもと比べてしまう自分に嫌悪感を持っています。アドバイスや経験談を求めています。
喝を下さい!
厳しいご意見もぜひ、お願いします😭
長文です😭
私はもともと精神疾患があります。
育児に不安(胎児期から子供に病気あり)ばかりで、夫ももともと子供が本当に好きで、死んでしまうかもと言われた息子が奇跡的に健康に退院できたこともあり、
夫が1年の育休を取ってくれています。
発達の不安が拭えず不安定な私を、日々支えてくれて、育児も家事も協力してくれています。
しかし、最近になり、息子に対して、私のこと嫌いなんじゃないのか?と思って発達の不安にプラスしてさらに疑いの目で見てしまっています。
・3人で居る際、私が息子の後ろにいるのに、夫が部屋を出るのをみると泣いて後追い。私が声を掛けると気が付いたように私のところに来ることもありますが、スルーして夫を追いかけることもあり。
・夫に対してのほうが、楽しそうにしているように見える
・前までは、私が抱っこしていて、夫が手を伸ばしても抱っこしてもらいに行かないということがありましたが、頻度がへって、どちらでも大丈夫。
・さらに息子は人見知りがありません。
このようなことが続き、贅沢なことに、私にも甘えてきてほしい。と強く思い、育児がさらに辛くなっています。
基本的に夫と3人で過ごしているので、ママがいい!とかがないのかな…とも考えたいのですが
どうしても、私がこの子に発達の面で疑いの気持ちが拭えないから、嫌われてるんだ…としか思えないんです。
お腹の中にいるときから珍しい病気にかかったのに頑張って奇跡的に生きてくれていること、夫が精神的に波のある私を支えてくれて1年も一緒に育児してくれていること
一般的に考えれば、すごく恵まれているはずなのに
よくきく、ママじゃないとダメ!っていう赤ちゃんがうらやましくて、発達が早いキラキラSNSアカウントの赤ちゃんが羨ましくて、そうなれない自分がすごく嫌で
でも、欲張りになってる自分はもっと嫌で…
ママじゃないとダメ、甘えてこない赤ちゃん、ふつうですか?他にもまだ親のマネもバイバイとかもしません。
不安だらけです。そして今後も成長過程でずっと悩み続けると思います。
うまく言えないですが、こんな私に、アドバイス、喝、ご意見、経験談など何でもいいですので、
助言いただけませんか?
少しでも前向きに、育児を楽しめなくとも、ちゃんと息子の成長を喜びたいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)

y
ママのこと嫌いなはずないじゃないですか!☺️SNS辞めましょう!
まだ産まれて9ヶ月息子さんに求めすぎでなような、、
息子さんは好きなようにのびのび育ちママリさんが思う通りにはならないことの方が今後多いと思います💭
発達についてはまだ診断も出来ないので不安になる気持ちもわかりますが考えすぎずに、、
支援センターや児童館など行ったりしますか?少しでも息抜きになると思いますよ。

さ🦖
ご自分で仰る通りで、贅沢で
人間ないものねだりなので
恵まれた環境にいればいるほど
もっと、もっととなるものです
その幸せが当たり前だと思うんです
当たり前じゃないのに
パパっ子なのも、ご主人が父親の役目をしっかりしてるというのもありますが
ママは、家事とかもありますから
ママが手の空いてないときは、パパになります
そりゃパパっ子になりますよ!
もし投稿主さんの精神疾患が悪化した時
ママっ子だったら、それはそれで
1人になりたいとか
パパっ子が羨ましいってなると思いますよ!
そしてご主人が育休終わり
お仕事に行くようになったら
それはそれで、あの時は…ってなるかなと
それなら育休中、何しても可愛い時期を
しっかり親2人で子育てできることを噛み締めて
ゆっくりできるうちに、ゆっくりするべきだと思います!
パパっ子という事は、その間に
家事できるわけですし!
発達についてですが
うちは、ASDと軽度精神遅滞と診断がついてます(手帳判定は、4度ですが)
発達障害があるからって何でしょうか?
かなりきつい失礼な言葉になりますが、精神疾患持ってるんですよね?
それならお子さんの気持ちがわかるのではないですか?
精神疾患があるの知ってて
結婚出産と一緒に過ごしてるご主人を
嫌いなんですか?
違いますよね?
疑うことをやめろとは、言いません
ただネガティブになるだけなら
無駄でしかないです
住んでる自治体でどんなサポートができるのかなど
調べてあげてください
親だからできる、お子さんへの心配を無駄、無意味にしないでください!
何より生まれてまだ9ヶ月です
全てが初めてです!
投稿主さんも親になって9ヶ月です!
もうとりあえず、母子手帳見てください!
だいたい平均的にすることは、書いてあります!
ちなみにバイバイは、1歳のとこに息子のには書いてありますよ!
発達早い方に目を向けるのではなく
最低ラインを見てください!
問題になるのは、そこからです!
キラキラ理想を見るのではなく
現実見てください!!

はじめてのママリ🔰
長女は人見知り全然ない赤ちゃんでしたが、突然4歳頃ママがいい!!ママから離れたくない!という時期が少しありました😊逆に次女は最近やっとママじゃなくても大丈夫になってきました😌
どちらも至って普通だと思います!
ママママ言われる方がわたしはしんどくてストレスでした…😥
わたし自身はめちゃくちゃ人見知りで、自分から話しかけられるタイプではないので、長女のおかげで初めての育児、周りとの関わりももてて孤独にならずにやっていけてます😊きっとわたしにない部分を補ってくれたのかなと思っています😊

はじめてのママリ🔰
うちは1歳頃からずっとママイヤ!パパがいい!期です😂なんでかは分かりません…愛情たくさんかけてるのに〜って悩んだこともありますが、最近ようやくママにも甘えてくれるようになってきました!
発達については詳しくないので分からないですが、まだまだ個人差がある時期だと思うので、他の子と比べるより、1ヶ月前より〇〇が出来るようになってる!って楽しむほうが気がラクかなと思います☺️
コメント