
起立性障害について知りたいです。子どもが目眩や吐き気を訴え、病院で自律神経の乱れやストレスが原因かもしれないと言われました。どのように対応すれば良いでしょうか。
起立性障害について教えてください
4月からチックや定期的な下痢腹痛を繰り返していて
昨日はクラっと目眩が数回したり、吐き気、寒気がすると行って早退してきました。
今日は目眩はなく、
立ちあがった時最初気持ち悪いーと言ってますが
食欲もあるし、テレビやゲームなどする元気もあります。
今日総合病院の小児科に行ったら
ストレスかなー自律神経乱れたり、、
起立性障害とかもあり得るかな?
少し様子みてみようか!
と言われました🥲
どのように対応してあげたらいいのでしょうか?
楽しいことをする?
ゆっくり寝て休ませる?
学校は嫌がっても行かせる?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
多くの子は朝起きられない症状が出てくるかと思います🤔
午前中は寝込んで午後元気というパターンが多いかなと!
食欲はある子もいます😌
もし起立性調節障害なら午前中体調が戻るまでゆっくり寝させて遅刻で登校が1番いいと思います🙆♀️
ただ登校をしぶるようなら起立性調節障害以外にもなんらかのストレスや理由がありそう(人間関係、勉強、休んだ方が好きにゲームできるなど)なので、本人の話をゆっくり聞きながら休んだ分は家で学習&ゲームやYouTubeは他の子が下校の時間になってからという感じでもいいかもしれません😮
もちろんたまにはリフレッシュのために休んでお出かけしたりするのもありだとは思いますが😊
はじめてのママリ🔰
朝は苦手だタイプですがなんとか起きれてます!!
今日は昼からすっかり治って元気です💦が昨日は朝と夜が体調不良だったので、ただの自律神経の乱れ、ストレスかもしれないです😭
繊細なタイプで人間関係すごく疲れるみたいで最近は学校やだなーとかよく言ってました😓
無理させないのが良いんですね💦
私が午前パートなので、、保健室登校相談してみます🙇♀️💦