
7月4日が予定日の初めての妊娠中の22歳の女性が、産後すぐに保育園に預けて働くためのアドバイスを求めています。役所での相談や無資格でできる医療事務の求人探しを考えています。
7月4日予定日 初マタ 22歳 無資格
7月4日が予定日なのですが、産後なるべく早く保育園に預け、仕事をしたいと考えています。役所に行って相談もするつもりなのですが、産後なるべく早く保育園に預けて働いた方などいればどのように行動したかなどアドバイスを頂けると助かります🙇🏻
大まかな今後の予定としては、産後に役所で保育園についてなるべく早く預けられないかなど相談し、無資格でもできる医療事務の求人を探し、応募しようと考えています。
- 👦🏻(生後2ヶ月)
コメント

まい
今のうちから保育園見学や役所に保育園申し込みに必要な書類など聞いて準備しといた方がいいと思います〜!!
早くても生後2ヶ月なってからだった気がします!

ぱや
3ヶ月半から預けてます!
私は妊娠中から役所に相談や保育園の見学など行ってました。
園によって何ヶ月から預けられるか結構違うので、まずは一度役所に相談に行き、現在の空き状況・空いている園の入園可能月齢等を調べてみると良いかと思います☺️
-
👦🏻
回答ありがとうございます!!
園の見学まで産前にしておいた方がいいんですね🤔参考にさせて頂きます✨✨- 6月26日
-
ぱや
産後だとなかなか行っている暇がないかな〜、と思いまして😅
とはいえ👦🏻さんの場合は、すでに臨月でいつ生まれてもという状況ですし、とりあえず、
役所に相談し空き状況・受け入れ可能月齢の確認
→自宅からの距離等考慮し入れたい園をピックアップ
→産後希望園に連絡
→見学し候補を絞る、
という流れが無理ないかと!- 6月26日
-
👦🏻
具体的なスケジュールまで教えてくださりありがとうございます😢😢✨すごく助かります!!参考にさせて頂きます🙇🏻
- 6月26日

Kコマー
保育園にもよりますが、早くて生後2ヶ月から預けられます。
ただ、年度途中の申し込みだと保育園の空きがないところがほとんどかもしれません。
保育園決まってた方が仕事も見つけやすいと思うので、なるべく早く預けたいなら、妊娠中で難しいかもしれないですがすぐ役所に相談に行った方がいいです!
-
👦🏻
回答ありがとうございます!!やはり4月からの入園の方が空きは多いんですね😢早めに役所に相談してみます🤚🏻
- 6月26日

ママリ🔰
どなたかの投稿で無資格の医療事務、中々内定貰えないと見たことがあるので、ある程度情報収集をしといた方が就活が楽かもです。
-
👦🏻
回答ありがとうございます!!
そうなんですね💧もう少し医療事務の求人について詳しく調べてみます🤔- 6月26日

はじめてのママリ🔰
産後だともっと大変になるので前駆陣痛とか来てないなら運動がてら旦那さんなどと役所に相談行くと良いと思います!
みなさんがおっしゃるように保育園は4月入園が基本なので0歳児といえど激戦区なら預けられる頃にはすでに埋まってる可能性もあるし空いていたとしても求職中の点数は低いので他に1人でもライバルいたら厳しい、ひと月ごとに可能性が低くなるので少しでも早めに行動したほうが良いです🙇♀️
また自治体によっては見学必須だったり
旦那さんの就労証明書などは会社に書いてもらうのに時間がかかる場合もあるので
提出物も要チェックです。
みなさん書かれているように生後56日から預けられる保育園だったり半年からだったり園ごとに違うのでまずはそのあたりの確認もすぐ始めた方が良さそうです!
医療関係者ですが、医療事務にこだわるのは何か理由がありますか?
無資格+乳児を抱えながらだとなかなか難しいかなと思いました。前職、現職とも
医療事務は無資格でもOKとは求人に書いてましたが実際は資格や経験者ばかり採用していたので🙇♀️
-
👦🏻
回答ありがとうございます!!なるべく早めに役所に行って相談してみます😢
医療事務で働こうと検討しているのは、看護系の大学を卒業し、来年看護師国家試験を受験予定なのですが、それまでは無資格のため看護助手または医療事務をするのがいいのではないかと大学の教員からアドバイスを頂きました。子育てをしながらとなると看護助手よりも医療事務の方が立ち仕事は少し減ると聞いたため医療事務を検討しています😔
もう少し医療事務の求人について詳しく調べてみます!!- 6月26日
👦🏻
回答ありがとうございます🥲✨
今のうちに役所行ってみることにします!!!