※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

発達が遅れている3歳の息子が友達との関わりで問題を抱えています。蹴ったり舐めようとする行動があり、言葉での伝達が難しいためかもしれません。改善のためにどうすれば良いでしょうか。

【3歳 年少 他害 友達との関わり方について】
発達が半年ほど遅れている息子は1〜2歳の頃から同年代の子どもが苦手でした。小集団の療育で少し慣れたのか、最近は人が多い大きい公園でも遊べるようになりました。
しかし最近幼稚園のクラスの子に構ってほしいときや近付かれて嫌なときなどに蹴る仕草や舐めようとすることがあると報告を受けました。そういうことをしたらダメだと言うのは毎朝短くわかりやすく伝えてから園に行くのですが、相変わらずやっているようです。
相手の子に申し訳なさでいっぱいで、早く直ってほしいのですが根気強く言い続けるしかないのでしょうか。
言葉は出ていますが、同じ年齢の子に比べて幼い印象です。言葉で伝えることができないから手が出てしまうのでしょうか。
同じような悩みを持っている方や持っていた方がいればお話伺いたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉で伝えることができないから手が出る、まさにそうですよね。
うちは自閉スペクトラム症で言語能力が高くても、自分の気持ちを言葉で伝えることができず、手が出るタイプでした。

年中さんになってかなりマシになり、お友達に対してはつねる、叩く、蹴るはなくなりました!

療育効果?どんな関わりがよかったのか?…と振り返ってみても、園生活でお友達とたくさんの時間を過ごす中で、本人も「正解の反応」を学んだんだな、というのが正直なところで、時が解決するというか…。

相手もまだ子どもで、特性があってもなくても年少さんって「やめて」と言っても、やめてくれないことありますよね。
「嫌な時は、けるんじゃなくてこう言ったらわかってくれると思うよ」と諭しても、年少さん相手だとやめてくれないこともあったり…
だからといって、暴力を正当化するわけじゃないんですが、「やめて」と言ったらやめてくれた、という成功体験を積むしかないかなと思います。
蹴ったり舐めたりするのではなくこう言うといいよ、ということは伝え続けながらも、気に病まないようお過ごしください😊

  • ママ

    ママ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    やっぱり伝え続けて時が解決するのを待つしかないですよね。年中さんでだいぶマシになったとのことで少し希望が見えました🥲

    今まで療育等では他害がなかったのに、園の大人数の雰囲気がストレスなのか噛みついたり、蹴ったりするようになってしまって…。相手方にも申し訳なくて病んでしまいそうですが、根気強く向き合っていきたいと思います。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申し訳なくて病みますよね…
    私も噛み癖があったころは、もう娘と二人、山で隠居したいと本気で思ってました💦

    大きい声では言えませんが、あまり向き合いすぎないようになさってくださいね!出来ることはされてらっしゃると思うので☺️

    • 6月25日
  • ママ

    ママ

    誰もいない山で隠居したいと私も何回も思いました🥲
    向き合いすぎないようにという優しいお言葉ありがとうございます😭
    先々考えすぎてしまうところがあるので余計つらくなってしまいます😭100%子どものための人生ではなく、自分の好きなことでもリフレッシュしつつがんばっていきたいです。

    • 6月28日