
母親の影響で娘に過保護になっていることに悩んでいます。自分の育ち方を反省し、娘に同じ思いをさせたくないのですが、どう対処すれば良いでしょうか。
毒親の連鎖 助けてください
気持ちが沈んでいますので、辛口コメントはお控え頂けると助かります。
お相手頂ける方、長いですが、よろしくお願いします。
大人になってから気づいたのですが、私の母親は毒親でした。
優しく愛情深いと思っていましたが、過保護、過干渉で、今思えば、失敗らしい失敗はさせてもらっていません。小学校2年生の時、祖父母の介護で母の実家に一年住んだのですが(父は単身赴任)、母が精神的に参ってしまい、それ以降、私が母を精神的に支える役になってしまいました。母の愚痴をいつも聞いて、私自身は悲しいこと、辛いことがあっても、母を心配させてはいけないので、それを口にすることはできず、何かあるとトイレで1人で泣いていました。兄は反抗期がありましたが、私も思うことがあっても反応なんてすることはできず、むしろ、兄の反抗期で暗くなった家の中をなんとか明るくするように努めていました。成績も常に上位であるようにしていました。人に頼ってはいけない、むしろ頼られるくらいでないといけない、そうでないと、私なんて価値がないんだからと思っていました。大人になるまで、本気で母より幸せになってはいけないと思っていたし、楽しいことをしようとすると(例えば働き始めてからお給料で海外旅行行く、とか)、母に申し訳ないと罪悪感でいっぱいでした。成績は良かったですが、いつも母に決められていたので、失敗が極端に怖く、大人になっても自分で決めているフリをしながら、周りに合わせて生きてきたように思います。
それも働き始めて、心理学の本なども読んで、ようやくおかしいことに気づき(親子逆転というものだと思われます)何度も何度も自分の内面を見つめて、時には大泣きして母に対する恨みを書き殴ったりして、時間はかかりましたが、自分の中では踏ん切りをつけられたと思っていました。
ただ、今、小学2年生の娘がいるのですが、2年生に上がって少ししてから、私と一緒でないと登校できないと言い始め、私と離れたくないと言って朝から大泣きし、学校を休むことが増えてきました。
はじめは、原因を聞いたり、なんとか学校に行かせないとと思っていたのですが、不登校や母子登校の本を読むと、娘がこのような状態になっているのは、親が原因であることが多いと言うことが分かりました。娘の状態は、「母子分離不安」そのものでした。特に、学校でなにがあるというわけではないようなのです。主に、親の過保護、過干渉が原因であることが多いようです(もちろん、それが全てではないし、親と子の相性もあるようです)
私は、そんなつもりはなかったけど、母と同じことをしてしまっていたのかもしれません。私はとにかく、母から愚痴、母の不幸話を聞かされるのが辛かったので、娘にはそれは絶対にしないと決めていて、それは守れていると思いますが、娘に対して余計な口出しや、失敗させないようにとしていたのかもしれません。
「今日は休んでもいいけど、その代わり明日は行きなさい」「昨日は明日行くって言ったでしょ?!」「休んでも、少しくらいはいいけど、YouTubeやゲームばっかりはダメ!」のようなことは言わないように、できるだけ子の気持ちを受け止めつつ、余計な口出しをし過ぎないように、ということを気をつけないと、と思っていました。
だけど、今日は朝から「お母さん寂しい」と言うこともなく、1人で元気に学校に向かったので、思わず期待してしまったのですが、10分ほどすると泣きながら帰ってきたのです。あまりにショックで、私の心が堪えきれず、また上記のようなことを言ってしまいました。
私の中で、親の私と、子の私がいるように思います。
親の私は、娘には私のようになってほしくない、今日だって、無理して頑張って行ったのかもしれない、それだけでもえらいじゃないか、って思うのです。
だけど、子どもの私は、「ふざけるな!この程度で頑張ったなんて思うな!私はもっとずっと耐えてきたのに!なんで、私ばかりが耐えないといけないの?!母親にも娘にも我慢させられないといけないの?!」と感じているのです。
更に、娘に対してキツく言ってしまったことを、「あれだけ言わないって決めたのに!なんでそんなこともできないんだ!お前はダメなやつだ!!昨日まで本に書いてる通りに頑張ってたのに、お前のその態度のせいで、また白紙に戻ってしまった!ダメな母親だ!!」と、私は私を責めてしまうのです。
もう頭の中はぐちゃぐちゃです。
私は親の呪いから抜けたように思っていました。でも、全然でした。
今日は休んだ娘の近くにいることが辛く、でも、それを悟らせてはいけないと思い、ずっと葛藤していたためか、勝手に涙が出てしまい、娘に「自分のせい」とは思わせたくないので、体調不良を装って、夫が帰ってきてからは、子供達を任せています(夫には私の気持ちが限界であることはひとまず伝えています)
夫とも色々話をしていますし、担任の先生とも話をしていますし、スクールカウンセラーの方に相談しようかとも話をしています。が、夫は仕事もあり(私も仕事ありますが)朝の対応、子供が休んだ時の対応は私になるため、ほとんどの対応は私になるし、先生も心配してくださっていますが、「明日は来れそうですか?」と聞いてくる程度で、毎回、分からないですと答えるのも、じわじわと精神的に負担です。
娘に寄り添おうとすると、我慢する感覚になるため、私の中の子供が「私ばっかり我慢しないといけないのが辛い!」となり、
我慢できなくなれば、「そんなことも我慢できないなんて母親失格。娘がかわいそうだろ!お前は価値のない人間だ」と自分を批判する声が聞こえてくる。
娘が愛おしいのか憎らしいのか、もう分からないです。
どう対応しても、苦しくなる。楽しい話すら、笑顔で返せない。
毒親育ちの方はどう乗り越えられたのでしょつか?子供に同じことはしてしまわないですか?
まずは私自身を癒さないといけないとは思うので、カウンセリングをうけるのもひとつだとは思うのですが、まずは、誰かに聞いて欲しくてここで吐き出させてもらいました。
長文失礼しました。
- ハナハナ(6歳, 7歳)
コメント

ちぃ
自分を責めなくて良いんですよ☺️
お母さんが大好きで離れるのが寂しくて学校に行きたくないんです。
それってハナハナさんのことがめちゃくちゃ大好きですごく安心できる場所であるということです。
娘さんにとってそのような存在である自分を誇りに思って下さい✨

はじめてのママリ🔰
私も毒親育ちなので、お気持ち凄く共感できます...まだ子供がかなり小さく、発語がまだな月齢なので、義務教育が始まったらどうなるのか未知なのですが、
私はカウンセリングに通っています。数は多くないのですが、保険適応の病院もあるのですごーくおすすめです!
日本でカウンセリングというと大事に聞こえがちですが、海外では心身が健康な方も「自分と向き合う時間」を作って仕事の向上や家庭を円満に保つ為に気軽にカウンセリング(セラピー)にいくそうです!私も、カウンセラーさんに話して、そういう感じで利用させてもらってます!地域の福祉課でも、無料でママの悩みを聞いてくれる窓口もある可能性もあるので、どんどん利用して良いと思います☺️
毒親育ちに気づくと、自分に厳しく自責しがちになってしまうので、第三者の意見もらえると冷静に自分のこと見つめられて、無駄に責めることもなくなって本当に良いと思います✨
すでにこれだけ向き合ってるママさん素晴らしいと思います😢
-
ハナハナ
ありがとうございます😢
気持ちを分かってもらえて嬉しいです。
ママリさんはカウンセリングに通われているのですね。病院はどのように見つけられましたか?合わない先生だと余計に辛くなるというのもみたことがあって、やっぱりいくつか病院を見つけて、その中で話を聞いて絞っていくような感じでしょうか?
本当に、日々、元気に過ごしている時でもストレスは少しずつ溜まっていて、大きくなってしまう前にカウンセリングで吐き出せたら…マッサージとか美容院に行くくらいの手軽さで行けたら、良いのにと思います。- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
私も、カウンセリング分野ってとてもセンシティブだし、おっしゃる通り合わない方だと悪化すると聞いていたので、地域の福祉課に相談して、病院紹介していただきました🙏
何軒か紹介していただいたのですが、その中でも1番おすすめされた場所(カウンセラーさんが複数人いて、合わなければすぐ変更できる点と先生が薬を出しすぎない、保険適応などが理由)に行ったところ、凄く自分に合っていて、日々改善傾向にあります😭✨
Googleの口コミでは悪かったのですが、やはり役所の方がおすすめしてるところは安心だなあと思いました。
本当そうですよね!以前は大学病院の専門名医の先生に相談していたのですが、「日本はカウンセリング分野において遅れているし高いよね...」とおっしゃってました。
でも、本当自分の心身の健康が子供の心身の健康に繋がることは間違いないので、どうかご自身の気持ちが楽になることを最優先なさってくださいね🥺😭- 7月4日
-
ハナハナ
なるほど!地域の福祉課では、病院の紹介もしてもらえるかもしれないのですね。うちの地域では分からないですが、まずはそちらの方に聞いてみようかと思います!ありがとうございます。
ママリさんは、しっかりカウンセリング受けられていてすごいです✨その最初の一歩って、すごく勇気が言ったのではないかと思うので。
娘にこれ以上負の連鎖が繋がらないように、やっていきたいです!
カウンセリングのお話、ありがとうございました😊- 7月4日

ママリ子
私の勝手な解釈ですが…
きっと娘さんもハナハナさんと一緒にいる時間を大切にしたいのかもしれないなと思いました。
なので、ハナハナさんが思い切って今まで我慢してできなかったこととか、行けなかったところを娘さんと楽しんでみたらどうかなと思います。
うまく言えないですが、1日くらいハナハナさんも羽を伸ばして自分にも我慢せず、楽しいことやってみたら少し気分転換にならないですかね
とても真面目で相手のことを1番に考えているからこそ、自分の気持ちを1番に考える日があってもいいんじゃないかなって思いました。
的外れなことでしたらすみません💦
-
ハナハナ
ありがとうございます!
確かに、ずっと自分は我慢して娘に合わせなくてはと思っていたところはあります🤔
私が行きたいけど行けないようなところは、娘は付いてきてくれない可能性が大きいですが、決めつけず、少し考えて聞いてみるのもいいのかもと思いました。
本当は私も娘も我慢しない道が一番良いのでしょうが…
そんなものもうないんだと心が固まってしまっていたのかもしれません。
的外れなんてことありません、ありがとうございます😊- 6月25日
-
ママリ子
お二人が楽しめてリラックスした状態になれるといいですね!
少しでもいい方向へいくことを祈ってます😊- 6月25日
ハナハナ
ありがとうございます😭
確かに、私も母のことは大好きでしたが、安心できる場所ではありませんでした…
私にもまだ誇れそうなところはあるのかもしれませんね。