
2歳1ヶ月の子どもが全く発語せず、言葉の理解も乏しいことについて悩んでいます。発語がないことや偏食、模倣の少なさが気になります。発達に関して心配しています。
2歳1ヶ月(修正1歳11ヶ月)ですが、全く発語がありません。
あー。うー。ないない。とか喃語はたまに言ってます。
たまに、あいっ。って叫んだりも。
言葉の理解あるように思えません。
ドア閉めて、〇〇持ってきて、はやってくれません。無視です。
指差しも微妙です。
模倣はパチパチくらいしかしてくれません。
手を繋いで歩いてくれず、すぐ走ってどっか行ってしまうので抱っこばかりです。
偏食あります。ご飯、ヨーグルト、かつお節、野菜パンなどしか食べてくれません。最近はたまに口に入れたご飯を吐き出したりもします。
大人の食事中に机に登ってきて人のご飯を手づかみで食べにきます。
あやすと笑います。走って逃げていき、大人が追いかけてくるのを期待して笑ってたりもします。
ママをつねって反応みて笑います。
診断ついてる子ですら、2歳までには単語一つくらいは言えてる子が多い気がします。
病院でST?を月一でやり始めましたが作業療法士さんと遊ぶだけで効果あるのかどうか…
明らかにほかの2歳と違いますよね。
発語なしで理解なしだと重度の知的や自閉症なんですかね…
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳3ヶ月)

はじめてのままり
うちの隣の子が8月で2歳なんですけど発語ないですよ!
この前支援センターに行って遊んだ時は、凄いスピードで走ってどっか行ってました。
変食はないようで、目も合うし笑ったりもします。
理解度は半々
その子なりにできることは増えて来てて親がちゃんと成長を感じてるってところで、ゆっくひだけど様子見って感じです!
あと斜め向かいのお家も2歳3ヶ月くらいですが発語ないです。
やりたいことはなんとなく見てて自転車触ったりで教えてくれる感じです。
わたしの周りは発語ない子多いです、

みんみん
同じ悩みを持っているのでご参考までに、、、
2歳1ヶ月です
⚫︎発語
明確なのは、まんまの1語
あとは擬音です。しかも頻度も低いです。
「(いないいない)ばー!」
「(じゃんけん)ぽん」
「あおー!(ガォーのつもり)」
「かうこんかうこん(ガタンゴトンのつもり)」
「(だるまさんが)ニコッ」
「(だるまさんが)ぷっ」
⚫︎通る簡単な指示
ゴミぽいして
ないないして
お人形ヨシヨシして
お茶どこ?と言うと探す
お風呂、外出の掛け声で動く
目、鼻、口、耳、お尻、髪の毛の場所を聞くと指差す
⚫︎模倣
バイバイ(やや怪しい)
パチパチ
からだだんだん、ピカピカぶーを正しい振り付けで踊る
いないいないばぁ
手遊び歌(グーチョキパーで何作ろう)など動きを真似する
⚫︎その他できること
手を繋いで歩く
偏食なく何でも食べる
よく笑う
目が合う
夜寝たら朝までしっかり寝る
スプーン、フォークを使って食べる
名を呼ぶと「ん??」と言いながら振り返る
名を呼ぶと「はーい🙋(発語は無し)」する
読んでほしい絵本や、スイッチを入れてほしいおもちゃを持ってくる
⚫︎気になること
発語の遅さ(これが圧倒的に心配です)
時々寝そべってミニカーで遊んでいる
1日に1.2回爪先歩きをしていることがある(テンション上がるとやります)
ちょうど昨日、保健センターの発達チェックを受けて来まして、
田中ビネーの検査をしてもらったところ
1年の遅れ(1歳1ヶ月相当)と言われました🤔
医師の診察では、
保育園からの指摘もなく、目も合い、
やり取りができているし、
特段困り感もないと言うことで
様子見でも良いとは思うが、
発語の遅れは明らかなので、
親御さんの意思次第ですが療育に繋ぐことも出来ます、どうしますか?
と言われ、夫婦の意見も一致したのでその場で繋いでいただけるよう依頼しました。
ただゆっくりなだけなのか、
後々なにか診断がつくのかはまだ分かりませんが
療育は受けてマイナスになることはないと思ったので
距離もあり大変だけど受けたいと思いました💡
個人的に、「行政と繋がっておきたい」
と言うのが1番の理由でもあります。
不安なままモヤモヤしておくよりは
それを共有できる専門家のいる施設と
繋がっておきたいかなーと。
長々と書きましたが、
不安なお気持ちがよく分かるので
現実を受け入れるのは怖いかもしれませんが
(私も正直1年遅れと言われてショックはありました)
保健センターに問い合わせるなど、
アクションを起こすと良いかもです😌
コメント