
仕事と家事育児の両立に悩む女性が、営業への異動や時短勤務の影響について相談したいと考えています。特に、他のワーママの経験やアドバイスを求めています。
仕事と家事育児の両立に悩んでいます。
現在2歳5ヶ月の娘がいます。
昨年5月に元々所属していた部署(内勤)に復職しましたが、
復職して1年、この4月に営業へ異動となりました。
元々いた部署から営業への異動はよくある事例ではあるのですが、営業は残業も多くテレワークもできないため、上司とも子供が小さいうちは営業への異動は難しいと話していた中での異動でした。
元々いた部署は通勤時間も短く、週1-2回のテレワーク可、フレックスも使いやすかったため、フレックスとテレワークを組合せながらフルタイムで勤務していました。
営業はフレックスは一応使えるものの、テレワーク不可、通勤時間も長くなり、2ヶ月ほどフルタイムで頑張りましたが、体力的に限界となり最近時短勤務に切り替えました。
新しい部署への異動で不慣れなのに加えて、
様子を見ながら担当案件を増やす予定だったのが、他の方の人事異動があり、異動される方が抱えていた案件のほとんどを引き継ぐよう急に言われてしまいました。
情けない話ですが、慣れない仕事や通勤時間が伸びたこと、それに伴って子供のお世話や家事も慌ただしくなり疲れてしまって、仕事中も全然頭が働かず、新しいことのインプットが全然追いつきません。
聞いたばかりなのに、この前やったのに、復職前はできていたはずなのに…と毎日情けなくなります。
うちの職場は女性営業自体が少なく産育休を経験した方がいない+男性陣は奥様が専業主婦または子供がいない方がほとんどで、育児と折り合いをつけながら働くことについては上司も私自身も手探りの状態です。
個人や家庭によりけりだとはわかっていますが、モデルケースがないため、今の状況で出来ないと思ってしまうのは私の甘えなのか、仕事上の配慮をどこまで求めてもいいのか、ワーママの皆さんは同じような思いを抱えているのか、何もわからず、苦しいです。
時短は今週から始まったばかりで、それによって負担がどれだけ減るのかはまだわかりません。
また、夫は家事育児に協力的で、私に寄り添ってくれています。
お子さんを複数人抱えながらもワンオペでこなしている方もいる中で本当に情けない話ですが、
他のワーママの皆さんがどうやって日々仕事と家事育児をこなしているのか、両立を図るために会社とどのような話をしているのか、などアドバイスいただけると嬉しいです。
内容まとまらず長くなってしまいましたが、
読んでいただきありがとうございました。
- mmm(2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのままり
私はパート勤務してます 。
当初下の子が生後4ヶ月で保育園デビューというのもあり 、体調不良になりやすいだろうしということで最初はパートでいいよ!と言われて 、パートのままです 。家事育児は効率よく時短で!ですかね 。作り置きして 、頼れるものには(洗濯機 、食器乾燥機など)頼るなどして過ごしてます 。
元々子供が1人の時はフルタイムで病院勤務してました 。その時は 、子供が1人というのもあり今より楽でしたね!仕事である一定それなりの額が給料で貰えて 、子供も1人なので休む回数も少ない 、仕事好きの私からしたら充実感がありました 。

みーたん
週に数回テレワークができるのと、できないのでは全然違いますよね🥺
私は今の部署だとテレワークもできているのですが、同じように不可の部署に異動があったらキツイなと感じます💦
時短勤務は給与は減るものの、残業もないですし、やっぱり助かりますよ😊
通勤時間が長いところは、自分の好きなテレビや映画をゆっくり一番みれる時間かもしれません。なのでいい息抜きになってます🍀
営業のほうがテレワークなど自由な働き方ができるイメージなのですが、不可なのですね…そこは会社としてだから変えれないんですかね😢
男性職場ならなおさら甘えましょ!
言える雰囲気があるなら相談してもいいと思いますよ😌
配慮してくれたことに傲慢にならず感謝していればみなさんも悪い気にもならないと思いますし、今後同じように女性の方が来た時も働きやすい職場になると思います。
私自身、洗濯と朝の準備は旦那にもかなり協力してもらってます💦そして平日のご飯は、作り置きや適当ご飯です😅
-
mmm
回答ありがとうございます。
テレワーク出来ると通勤の負担がない分かなり助かりますよね!営業への異動がわかってから何度か上長に掛け合っていますが、上長の考えでテレワークは不可とのことです。
他部署のワーママは週2-3在宅+フレックス(中抜けも可)の方が多いので、環境の違いに泣けてきます😂笑
傲慢にならずに、でも声をあげるところは上げていこうと思います。
ありがとうございました!- 6月27日
mmm
回答ありがとうございます。
パートで働く選択肢も選べたのですね!
やっぱりどう時短するか、もう少し工夫が必要なんでしょうかね😂
働くのは充実感もありますが、ワークライフバランスがなかなか難しいです😓