
娘が一人二役でごっこ遊びをするのは成長過程の一環でしょうか。
来月3歳になる女の子、おままごと?ごっこ遊びで一人二役で遊びます。
YouTubeでメルちゃんとメルちゃんのママ役としておままごとしている女の子の動画が大好きで毎日見ています。
それの影響で、少し前から娘も一人二役で遊ぶようになりました。大好きな犬のぬいぐるみを使い、お医者さんごっこ娘→「今日はどうしましたか?」犬ぬい→「お咳がでてるんですぅ(ちゃんと犬ぬいになりきってるのか声が高くなる笑)」などなど、もう聞いてて可愛いし面白いし私も1日の中で少しの時間でも必ず一緒にごっこ遊びをするようにしていますが、ママ先生役ねとか赤ちゃん役ねとおむつ替えをされたりします😂
あとはおままごとの箸をペン代わりにしたり、ストローを注射器代わりにしたりして想像力豊かだなぁと!
これは成長過程で良くあることとして捉えてもいいのでしょうか?
イオンのおもちゃ売り場などでも一人二役して遊ぶのですが、今まで娘と同じように一人二役して遊んでる子見たことなくて…
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)

ママリ
うちも一人二役してますよ😊
レゴデュプロのお人形を動かしながらお店屋さんとお客さん両方やってたりします。
兄弟いたら役割分けてやるのかもだけど、一人っ子だからどうしても家事で相手できない時なんかは一人で両方やってます😂

はじめてのママリ🔰
あるあるだと思います😊
5歳の娘はプリキュアで一人4役くらいしてます😂
コメント