
夫に感謝できず不満を抱く自分をどう変えれば良いか悩んでいます。育児中で夫は手伝ってくれますが、私の負担が大きく、イライラしてしまいます。感謝の気持ちを持つにはどうすれば良いでしょうか。
夫に感謝できない、不満ばかり抱いてしまう自分をどうしたら変えられるでしょうか?
現在、生後半年の子を育てています。
夫はいつも家事も育児も手伝ってくれて、私の体調も気遣ってくれて、優しくてとても感謝しています。
しかし、最初の頃は素直に「ありがとう」と伝えることができていたのですが、最近それができなくなってしまいました😔
小さな不満が積み重なり、疲れやプレッシャーが積み重なり、自分の中で余裕が無くなってしまったのか、素直に感謝の気持ちを持てなくなってしまいました。
夫も不安な気持ちがあるのか、毎回のように「今日どうだった?家事めっちゃ頑張ったよ」とか、
「(休日で)俺が居たから、今日は楽できた?」とか「○○やっといたよ!」とかいちいちアピールしてくるので、最初はお礼を言っていましたが
だんだんイライラするようになってしまい、時々無視するようになってしまいました…😣
さすがに自分の性格が悪すぎるし、毎日、自己嫌悪になります。
夫は色々手伝ってくれますが、あくまでフォローするという感じです。
主体的に、育児のやり方を調べたり、勉強したり、子供との遊び方を考えたり、遊び場所を調べたり、育児用品を揃えたり、そういったことはやりません。
指示されたことやできることはやるけど、難しいことは君に任せた!って感じです。
保育園を調べたり、色々な手続きとかも、私の仕事です。
できることだけやって、あとは自分の時間!って感じです。
それなのに、いちいちアピールしたりお礼を求めてくるところにイライラします。
正直、夫はおっちょこちょいなので、色々任せると不安なので、今のままで良いと思っています。それに私は育休中ですが、夫は仕事も頑張ってくれています。
ですが、どうしても自分のイライラが抑えられません😢
長くなってすみません。どうしたらこの状況を割り切って、ちゃんと夫に感謝できるようになれるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
きっとホルモンバランスのせいもあるんじゃないでしょうか?
私も上二人とも、子どもが1歳を過ぎるまでは夫に対してめちゃくちゃイライラしていました😅
ママリさんの旦那様と同じで手伝うというスタンスで、育児家事を一緒に主体でしないからイライラするけど、でも出しゃばりすぎても腹立つんです笑
自分でも理不尽だと分かっていたので我慢してました💦
私の場合はですが、子どもが1歳を過ぎて卒乳してからはほとんどイライラしなくなりました ✨

きらきら
ママリさんが優しすぎます😢
まず、根本的に家事育児は手伝うではないと断言したいです😊笑
同じ家に住んでいたら自分も使っている家の掃除や自分の身の回りの事を自分でするのは当たり前、食事作りは当たり前に出てくるものではない、見えない家事は当たり前ではありません。そして親なら男でも育児に携わるのが当たり前だと思っています。
不満ばかり抱いてしまうのは当然の感情だと思います。夫さんから家事や育児をしているママリさんへの感謝の言葉ってありますか?
性格悪くないですよ。次アピールされた時は、私はお礼を言われなくても当たり前にいつもこなしている事だけど、私だけが感謝して私の毎日を感謝されてなくて凄く嫌な気持ちになると言いましょう!感謝を言い合える関係が築けるのなら不満も生まれません。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね。感謝の言葉は大事ですよね。
夫は、料理とか家事に関しては感謝を伝えてくれますが、育児に関してはほとんどノーコメントです💦
それなのに夫の方は「オムツ替えたよ!」「抱っこしたら寝たよ!」とかいちいち報告、アピールしてくるのでイライラしてしまいます。
有難いことだけど、内心、だから何だよ!?って言いたくなっちゃいます😭
子育ては別に感謝されるためにやることではないですが、もっと自分の頑張りを尊重して欲しいというのが本音です…。
感謝を言い合える関係が築けるように、できるだけ気持ちを伝えてみたいと思います。- 6月23日

はじめてのママリ🔰
解決策になっていなくて申し訳ないですが、産後〜現在まで私も全く同じです!!
最初の頃は旦那がいてくれて、大人の手が2人あるだけで何かと感謝できていましたが、やって欲しいことも求めているレベルでしてくれない(皿洗いしても生ゴミ捨てたりシンク綺麗にしてくれない、洗濯回しても畳まない等)ことがあったり、子供が体調悪くても私は必死に検索するのに旦那は「どうしたんだろ〜」というだけで、家事育児の温度差がすごく気になるようになりました🙌🏻
正直子供が生まれる前まではこんなことはなくて、やはり子供が生まれて自分自身に余裕がなくなったからなんだとは思っています
なので喧嘩覚悟で素直に今の自分の気持ちをぶつけたのと、何かしてくれて感謝するときはちょっとオーバーに感謝するぐらいを心がけています!
なかなか割り切るのは難しいと思いますが、少しでも喧嘩にならないよう努力してみています💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
共感してもらえて、嬉しいです😢まさに、育児に温度差がある感じです💦
感謝する時はオーバーなくらい感謝するっていうのは、思いつきませんでした!
私の感謝の仕方があっさりしすぎ&いつもイライラしているから、夫も不安なのかもしれません。
自分の気持ちもちゃんと話すようにして、頑張ってみたいと思います。- 6月24日

はじめてのママリ🔰
子育ては旦那がいたほうが楽です!1人だとこの先しんどいです!
ホルモンバランスもあるので仕方ないですが、
そういう産後の状況で妻に不満があって不倫した人や冷めた人からの話を会社の男性から聞いているので、危機感を持って過ごしたら私はうまくいきました!
あと育休2人で取ってるわけじゃないなら、子どもと長くいるほうが色々気づいたりできるのは当たり前だと思います。
理不尽です。そもそもの生活が違うのに自分のレベルを求めるのは違うかなと。
ミキティのYouTubeも旦那に色々押し付けてなく、参考になりますよ!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですね😢自分でも本当に理不尽だと思います。
夫も育休取得していましたが、その頃から育児に温度差あって、全て私が主導する形だったので、不満が積み重なってしまいました。
ただその分、家事に関しては夫の方が熱量高い部分もあり、お互い様なところはあります😥
不倫されたり冷められたりとかは、毎日すごく不安になります💦
ミキティのYouTube今度見てみます!- 6月24日

はじめてのママリ🔰
気持ちわかりますー!
うち2歳、0歳で私が育休中です。
私もなかなか感謝の言葉が言えません。
そしてうちの夫も同じタイプです😂
ただ、仕事してる夫が自分と同じくらい
育児が出来てしまうとそれはそれで
自分の存在意義が無くなってしまうので
今の夫のやり方で100点にしてます。
実際2人目産まれ、上の子を連れ出してくれたり育児家事をやってくれるようになると有難い反面これ以上私の仕事取らないで
に変わってます💦
価値観の違うので遊び場所調べたり育児用品考えてもらったら、多分ぶつかります🤣
ママのやり方にフォローしてもらえるくらいが丁度良いと思います!
育児について理解してもらいたいなら旦那の仕事について自分がどれだけ分かっているか??
と考えると少し優しくなれました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
気持ちわかってくださり、嬉しいです😢
そうですね、家事育児すべてやってくれるようになったら、それはそれで困るんですよね💦
うちも価値観違うので、積極的にあれこれ口出されるようになったら、必ずぶつかると思います😂
ただ、大したことしてないのに育児頑張ってますアピールが鬱陶しくて…💦
それでも、感謝するべきとは思っています。
そうですね…夫の仕事に関して、私は何もわかってません。それでも許してもらえていることに感謝して、もっと優しくなれるように心がけたいと思います!- 6月24日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
ホルモンの影響もあるかもしれませんね。元々短気なところがありましたが、産後は余計酷くなった気がします…。
主体的にしてくれなくてイライラするけど、出しゃばりすぎても腹立つっていうのすごくわかります😭
卒乳してから改善されたというのは、希望が持てます✨時間が解決してくれたらいいなと思います😣