※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

多動性ADHDと診断された方が、同じようなお子様を持つ方に保育園への不安について尋ねています。

多動性ADHDと診断されたのですが、同じお子様を持つ方いらっしゃいますか?うちは良く天上を見ることが多くて幼いからやとずっと思ってたけど違いました。これも症状の一部だと。来年から保育園へと考えているのですが大丈夫か不安です。

コメント

チックタック

発達の症状は、それによってどれだけ困り事に繋がるか
にのみ着眼していくといいです。

よく天井をみてるだけなら別に問題はない
それが大人になっても続くかでいえばほぼ無いですし。
ただ話しかけられても天井を見続ける
全体指示が行われてる時に天井を見続け聞いていない
ということなら「困り事」になります。
発達界隈においていかに困るかが重要で
頻繁に天井を見てるけど別に指示通る、声かければ天井からこちらを見てくれる
のであれば困り事にはなりません。全く気にする必要のないレベルの個性的なブームの範疇

うちはその頃だと永遠に部屋を行ったり来たり
その場でクルクル回り続けるのをやってました
話しかけても無視されますし聞いてません
当時としては困り事に入ってましたが今はやらないのでそれについて困り事ではなくなりました。


多動は小学高学年にはほぼ良くなることが殆どなのであまり気にしなくていいですよ
私自身とんでもなく酷い多動でしたけど
中学から落ち着いてきましたし
自閉症は治せないけど多動には何種類か薬があるので
高学年あたりまで心配続きですがほんとかなり改善されます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    心が落ち着きましたm(__)m

    • 6月23日
✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

赤ちゃんの頃はよく天井見て喜んでましたが大きくなってからはないです!
でもとにかくマグロみたいに動いてます🐟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    マグロw とても元気ですね♪
    大人しすぎるよりいいですよね!!

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

1歳5ヶ月で診断されたのでしょうか?😳
うちも落ち着きなく心配しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい。
    私か1番気にしていたのは、たまにハイハイしていた頃から上をみていたことです。その次に指差しは全くしてくれません。  だけど、昨日出来なかかった事が今日は出来てる!みたいなのが日に日に見せてくれるので、ゆっくり見守ってこの子の生活が困らないようにパニックならないように、合わせて行こうと思います。後、食事でもかなり違うみたいなので気をつけています!

    • 6月24日