
コメント

はじめてのママリ🔰
住宅メーカーに勤めてる者です🙋♀️
銀行によってガン完治後何年経てば団信が可能か多少違いますが、だいたいが3年(長いと5年)なので完治後すぐでの団信(団信無いけどそれに代わるローンの組み方)は4パターンあると思います
①フラット35が使えるメーカーで建てる
積水ハウス、セキスイハイム、住友林業など名だたるメーカーになりますがフラット35加盟店だと団信が付けられないお客様も団信が組めます。通常の団信と同じで返済者にもしものことがあれば、残債は0になります
②死亡した時に残債0相当(2,000万円くらい)が貰える保険に入る
こちらも生命保険になるので過去の入院歴や年齢によって掛け金が上がっていくので、結構な保険料にはなると思いますが保険に入るのもアリだと思います。一つの保険会社だけではなく、アフラック、メットライフ、など複数入って保険金を小分けする借り方も可能です。最近は外貨系の保険も増えてるので日本円ではそこまで無いけど、死亡した時のドル計算で日本円より多くもらう方法もあります
③夫婦合算、親子リレー等複数でローンを組む
フラット35以外で団信無しでローンを組むことは難しいです。なので例えば旦那さんは団信無しですが共有名義で奥様に団信を付ける、息子さんやお父様に団信を付ける方法もあります。旦那さんが亡くなっても残債は無くなりませんが、共有名義の団信者が亡くなった場合は残債0になります(通常は主体になる返済者に団信必須なので、銀行員相談が必要です)
④団信付きでローンが降りるまで待つ
万が一ガンの再発や他の病気になった場合、更に借りれなく年数が伸びるので少々リスクはありますが、待つお客様もいます。
ローン審査でガン完治後年数を満たしてないなど審査が否決になると、否決になった履歴は銀行に残りますのでご注意下さい(次審査する時に否決になった理由を突っ込まれる時があります)

はじめてのママリ🔰
とても参考になります!ありがとうございます✨✨🙇🙇
早速保険を考えたいと思うのですが、死亡時だけでなくわ病気治療中の収入保障保険的なのも考えたほうがいいんですよね💦!?死亡時+収入保障となると保険料さらに高くなりますね‥ママリ様のお客様方は、このような場合どのような保険を選ぶことが多いんでしょうか💦もしよければ教えていただきたいです🙇
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます🙇手術をしたのが2022年の9月、抗がん剤治療の終了が2023年の4月なので、3年はたっていません😥その後は半年毎にCTをとっています。治療終了後〇年で寛解と聞きますが、そうゆうのもお医者さんからきいてないので、もしかしたら、まだ完治という段階じゃないのかもしれませんね💦
主に借りるのは私で、夫は連帯債務?で地銀の仮審査は承認されましたが、団信についてはこれから相談予定だったので、参考になりました!収入も同じくらいで、夫の収入がなくなるとローン払いも厳しいので、何らかのかたちで保障を考えないといけないですね😥
はじめてのママリ🔰
2023年4月から3年以上経過後になりますね🤔
奥様が主体となる夫婦ローンであれば、仰るように奥様に団信を付ける形で良いと思います☺️
ただ厳しい話、何もないご夫婦でもご主人が先に亡くなるケースが多いです。なので、ご主人が亡くなった時に多少カバーできる保険加入は必要かと思います。500万円くらいだと葬儀、登記、その他片付けや雑費であっという間になくなるので、最低で1000万円は出る内容がいいと思います。複数の保険会社の1番安いプラン(死亡時500万円)とかを複数の保険会社で入って合計1,000〜2,000万円でもアリだと思います。
そうなるとおそらく旦那さんの保険料の支払いはなかなかな額になると思います。その金額を捻出するために奥様の死亡保険を一部解約する方法があります。家を建てることで奥様が亡くなると数千万円が0になる最強の死亡保険に加入するのと同じなので、奥様の保険を入院、怪我等の内容に絞って死亡した場合にもらえるお金を減らす事で奥様の保険料を減らしてその余裕ができたお金でご主人の保険に充てる方法です
今はガン団信といって、ガンと診断された時点で残債0になるローンもあります。ステージに関係なく0になります☺️
最後に、団信は持病や継続で飲んでる薬の申告も必要です。特に血圧やコレステロールを下げる薬は心筋梗塞や糖尿病が隠れているとして団信の保険料が高くなるor団信否決になる場合もあるので要注意です🙇♀️
はじめてのママリ🔰
すみません↓に返信してしまいました🙇よろしければ教えていただきたいです!
はじめてのママリ🔰
保険会社によってはガン完治後3年(だいたい5年)経過しないと入れない保険もあります💦収入保証も同じくガン完治後数年経過していないと加入できない保険多いです
なので選択肢は通常の方の加入に比べると狭き門かもしれません😣
旦那さんの保険ですが、今既に何か生命保険、死亡保険など入ってますか?
もし新規加入が難しい場合、今入っている保険の内容を見直すという程で死亡した場合の金額増や収入保証を追加するという方法もあります
今まで見てきた形だと、保険会社に知り合いがいたり、営業マンから保険マンを紹介して、特別に審査を通すことが多かったように思います🤔
はじめてのママリ🔰
確認が遅くなりすみません。さっそく いま入っている保険会社さんに問い合わせしてみたいと思います!
素人ではなかなかわからないことも詳しく教えていただき大変勉強になりました😌ありがとうございます✨