
コメント

6み13な1
長女は、幼稚園入ってお手紙交換が始まった時に私が平仮名教えましたが上手くいかず撃沈しました。
その後、幼稚園で習ってある程度書けるようになりつつあった頃に「ありがとう」「だいすき」などのよく書く文言やお友達の名前から練習させて覚えました。

まろん
園にもよると思います。
年長は就学前の準備期間でもありますが、園任せではなく自宅でもある程度の練習は大事かなと思います。本人が生まれ持ったものもありますが…
-
はじめてのママリ
わたしも同意見です!
学校に行ったら嫌でも覚えるだろうとあまり保育園学習を深く考えていなかったので質問させていただきました。
コメントありがとうございます😊- 6月23日

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
幼保で格差が出ないようにって最近は指導要項があるみたいなことを、娘の保育園の園長が言ってました!
年少からひらがな、カタカナ、アルファベット一通り練習してました!
-
はじめてのママリ
時代で保育も変わりつつあるのですね!保育園選びもより慎重になりそうな時代ですね🙄💦
コメントありがとうございます😊- 6月23日

ゆう
保育園だけ幼稚園だけ、は難しいかなーと思いますが、園やその子にもよるかなー🤔
うちは認定こども園の幼稚園ですが、お勉強がっつり系ではないので、保育時間内にワークやったりはします。
女の子だとお手紙のやりとり多いので、それで頑張って…とかはあるかな?と思います。うちの娘はお勉強あんまり好きなタイプじゃなくて、家でこどもちゃれんじ含め、折に触れてひらがなの練習して、最近はひと通り書けるかな?状態です。
園によって、幼稚園の間に漢字まで書けるようになる園もあれば、一切お勉強禁止の園もあったりしますので🤔
-
はじめてのママリ
園によって学習差があるようですね!
家庭で教えてあげればいいのですが、わたしには難題です😓💦
コメントありがとうございます😊- 6月23日

COCOA
うちの保育園は結構しっかり目に教えてくれる園だっので、少なくともひらがなの読み書きはほぼ完璧に仕込んでくれました、
ただ家でもお手紙を書いたりする時に悩んだり間違ったりする事も多かったっのでまるっきりお任せって訳でもなかったです。
-
はじめてのママリ
親としてはありがたい園ですね☺️自宅で教える余裕がなかったので我が子は小学校上がってから頑張ってもらってます💦
コメントありがとうございます😊- 6月23日

はじめてのママリ🔰
園によります
うちの子が通ってた保育園は、読み書き計算、全てしてました。園長の方針で、「働いてるから保育園に入れてる。働いてるおかあさんたちは忙しいから、読み書き計算までおかあさんたちの負担にならぬよう保育園で教えます!」って方針でした。だから、読みは、小学校高学年の教科書まで、計算は掛け算割り算まで、卒園までにマスターが当たり前でした!
-
はじめてのママリ
素晴らしい園ですね✨子どもがイヤイヤせずに通えてるなら我が子も通わせたかったくらいです🥹🌼🌼
コメントありがとうございます😊- 6月23日

ままり
保育園でひらがなを教えられることは一切なかったです。
就学前の準備は生活面が基本で、徐々にお昼寝減らすとかお箸で食事するや上履きで過ごす等はありましたが、勉強の先取りはなかったです。
未就学児のうちは字の先取りをするより、運筆や絵を通してかく力をつける方が後々の成長や定着に繋がると説明されました🤔
-
はじめてのママリ
そうなんですね!根拠を持った方針があるなら安心ですね☺️
コメントありがとうございます😊- 6月23日

はじめてのママリ🔰
うちの子の通っていた保育園は全く字を書く練習してなかったですよ!
家でやっている子が多かったです、
うちの子は興味なくやる気が無いので小学校入ってから頑張っています
-
はじめてのママリ
我が子も小学校上がってから頑張ってもらってます!
コメントありがとうございます😊- 6月23日

はじめてのママリ
うちの保育園は年少で自分の名前を読む、年中で自分の名前を書く
年長であいうえを全て読める&漢字を少し
って漢字でした
-
はじめてのママリ
漢字までなるなんてすごいですね😳😳😳
コメントありがとうございます😊- 6月23日
はじめてのママリ
我が子に余裕持って教える時間がなかったので小学校上がってから家で宿題やりながら学習って感じです📖
コメントありがとうございます😊